TOP

目標と計画

教職課程の目標

国際英語学科のめざす教員像

  • 1)未来を担う生徒の教育に貢献する使命感のある英語科教員
    本学部の英語表記はEnglish & Global Communicationです。グローバル化が進む現在、英語は(世界)共通語でありますが、共通語を使うことが共通理解を易しくするものではありません。多元的な価値観を有し複眼的思考を持って、相手の国籍・性別・宗教・年齢などを超えてお互いに理解し合うというGlobal Communicationの理念に拠って共通語で交流できることが大切です。本学部では、国際英語学部の理念に添い、そうした豊かな人間性と社会性を有する未来を担う生徒を育むことのできる英語科教員を養成しています。
  • 2)実践的指導能力や資質を有する英語科教員
    「主体的・対話的で深い学び」を育成する教育があらゆる校種の基盤教育理念となっています。この理念は生徒だけに求められるのではなく、教員にも問われる資質能力向上の学びの理念でもあります。本学部では、1・2回生時に厳しく鍛えられた英語力と3・4回生時で英語教育の理論と実践的指導の育成を図る教職専門科目を履修することにより、「主体的・対話的で深い学び」を追求する実践的指導能力や資質を有する英語科教員を養成しています。
  • 3)生徒の目が輝く授業をする英語の面白さを話せる英語科教員
    「言語はその話者の世界観の形成に差異的に関与する」というサピア=ウォーフの仮説にあるように、言語は文化です。英語は英語社会において、物心両面にわたる活動の様式と内容の総体となっている言語文化です。English & Global Communication学部として、日英の言語文化の違いを学び、母語のすばらしさと英語の論理性やものの見方、価値観などの多様性を熱く語る「ことば」の教育者としての英語科教員を養成しています。

日本語日本文学科のめざす教員像

  • 1)ことばに対する感覚と知識に裏付けられた教材の理解を追求する教員
    日本語日本文学科では,何気なく使っている日本語に隠された謎を科学的に分析する日本語学分野と,文学作品の深い読みを追求する日本文学分野を総合的に学ぶことによって,みずからの力でことばや文学作品に問題を発見し,解明する能力を養うことを目的としています。教員養成でも,ことばに対する感覚と知識に裏づけられた教材の理解を追求する国語科教員を養成することをめざしています。
  • 2)メディアを効果的に用いて、表現豊かな授業ができる教員
    日本語日本文学科では,日本語学分野と日本文学分野の他に,この二つの分野をつなぐブリッジカリキュラムとしての性格をもつメディア表現分野を置いて多様なメディアについて実践的に学び,コミュニケーションやプレゼンテーションにおける表現力を養成しています。教員養成でも,メディアを効果的に用いて,表現力豊かな授業をすることができる国語科教員を養成することをめざしています。
  • 3)「書」の歴史に対する深い理解と生徒一人一人の個性に重んじた指導ができる教員
    日本語日本文学科には書道コースが設置され,古典や現代の書についての理論を学びつつ技術に磨きをかけ,自らの作品を生み出すために研鑽をつんでいます。教員養成でも,書の歴史に対する深い理解にもとづいたうえで,生徒一人一人の個性を重んじた指導ができる書道科教員を養成することをめざしています。

歴史学科のめざす教員像

  • 1)歴史・地理に関して豊かな知識を持った教員
    高校で地理歴史を教える教員に最も必要なのは、歴史と地理に関する豊かな知識であろう。歴史学科では、こうした知識を会得できる様々な科目が開講されており、そのなかには日本女性史特講・世界女性史特講のような、男女共生社会を理解するための一助となる科目や、西洋の近現代を扱う世界史特講や近現代史特講のような、今の歴史教育の場における近現代史教育重視の流れに対応できる科目があります。また地理の実践的な教育法を教授する「社会科教育法Ⅳ」の講義を学科教員が担っています。
  • 2)日本の全時代や世界の各地域に関して豊富な歴史的知識を得た教員
    日本史分野の特講と概説では、古代史・中世史・近世史、そして近現代史がバランスよく講じられています。世界史分野の特講と概説では地域的なバランスを考慮して、東アジアや西洋のほか中央アジア・西アジアも扱っている。高校の地理歴史担当の教員を志望する者が、これらの科目を積極的に受講すれば、日本の全時代や世界の各地域に関する豊富な歴史的知識が会得することができます。
  • 3)文献資料や美術品などの資料を読み説く能力に長けた教員
    本学科では、演習・講読・基礎ゼミ・古文書学・外書研究のような、歴史研究を行う際に必要な技術を身につけるための科目が開講され、研究の素材となる文献史料や美術品などの資料を読み解く能力を養成することが可能となっています。こうした能力は、中学生・高校生を対象とした歴史教育の場で、文献史料や美術品などを素材として授業を進める際に役立つものとなります。

歴史遺産学科のめざす教員像

  • 1)先端的な学問的知識に裏打ちされた深い教養と表現力を有す教員
    当学科には、歴史遺産コース・考古学コース・美術工芸史コースと3つのコースが設けられており、さらに美術工芸史コースは古文書学と美術史学から構成されています。実質的なコース分けは3回生からとし、1・2回生のうちは文化遺産各領域にわたる基礎的知識を習得し、演習、実習の基本を経験することになります。こうした文化遺産に対する幅広い学びによって教員としての専門性を高め、先端的な学問的知識に裏打ちされた深い教養と表現力を有す教員養成をめざしています。
  • 2)文化遺産を将来にわたって大切に伝え、活用していく専門家としての本物をみる眼のある教員
    当学科では、日本と世界における人類の歴史遺産のうち有形文化遺産を研究対象とし、これらを後世に伝えるために行政や博物館の機能、歴史遺産の保存処理などに関する知識と技術を身につけることを第一義としたカリキュラムとなっています。そこで本学のロケーションを最大限に生かし、貴重な考古資料や美術工芸品の宝庫たる京都・奈良・大阪を中心として学外見学及びフィールドワークを積極的に展開しています。すなわち、実践力や応用力を備えた社会科・地理歴史科教員養成を目標におき、文化遺産を将来にわたって大切に伝え、活用していく専門家として本物をみる眼を養っていきます。
  • 3)頻繁な異文化理解の機会により多様な人間関係に対応できる教員
    当学科では、時によってアジア研修旅行や海外調査を通じて、国際社会で必要とされる基本的な資質能力、課題探求能力を習得することもあります。そこで日本国内だけでなくアジア各地やヨーロッパ文化といった異文化理解を促す科目を用意し、さらに多くの学外関係者と接する機会によって豊かな人間性や社会性を身につけ、多様な人間関係に対応できる社会科・地理歴史科の教員養成をめざします。

児童教育学科のめざす教員像

  • 1)子ども(幼児・児童)の発達についての深い理解を基礎に、子どもに寄り添い育むことができる幼稚園・小学校教員
    幼児教育コースと児童教育コースで構成される児童教育学科には、乳児から思春期までの子どもの心の成長や発達、子ども理解についての様々な授業があり、それを通して学生は子どもの発達を理論的に学ぶ。また実習やフィールドワークなどを豊かに体験する中で、多様な子どもの姿に出会う。その姿を発達の視点からとらえることで、子どもを共感的に理解できる教員を養成します。
  • 2)教育学や各教科の学問的認識に裏打ちされた質の高い活動や授業を創造できる幼稚園・小学校教員
    変化する社会の中で、子どもを育み教えるために必要な力は、単なる技術ではなく、何をどのように教えるのかについての深い理解と、それに基づいて構想を立て実践する力である。児童教育学科は幼稚園や小学校教育の現場経験が豊かな教員を擁しており、優れた実践とそれを支える理論を一体のものとして教えることを通して、実践力のある教員を養成します。
  • 3)自主性と社会性を身につけ、保護者や同僚と協同することができる幼稚園・小学校教員
    現在、教育現場は様々な課題を抱えており、教員の負担も大きくなっている。教員に求められているのは、一人で解決しようとするのではなく、同僚と協同することや保護者と率直にコミュニケーションをとることのできる社会性である。児童教育学科では、少人数ゼミで学生の主体性を伸ばすとともに、子どもと関わる文化活動に学生が協同で取り組むことなどを通して、自主性と社会性を身につけた教員を養成します。

総合心理学科のめざす教員像

  • 1)心理学を通して人間への理解を深め、高度化、複雑化した現代社会との関わりを実践できる教員
    総合心理学科では、『こころ』に対する専門知識を学ぶことによって、現代社会を生きる人と人との関わり、人と社会との関わりについて多面的なアプローチから理解することを目指しています。人文科学を中心に社会科学、自然科学などの幅広い分野での知識と教養を深めるとともに、心理学を通して人間への理解を深め、高度化、複雑化した現代社会との関わりを実践できる公民科教員を養成します。
  • 2)発達の遅滞・障害の生徒への対人援助を実践できる教員
    発達・教育心理学領域では、こころの発達の道すじと学校教育に関する理論や知識を学びます。臨床心理学領域では、生きた対人関係を通じて、人のこころのありかを学びます。誠実に生徒と向き合い、生徒の話に耳を傾け、生徒とともに考えることができる教員を養成します。生活場面において、発達遅滞や発達障害の生徒を含めて、対人援助を実践できる教員を養成します。
  • 3)コミュニケーション能力に長け、共生の姿勢と集団規範を持った教員
    社会・産業心理学領域では、対人関係、集団行動等、社会生活に関する心理学的メカニズムを学びます。地域社会の中で、保護者、職員、地域の人々と円滑な人間関係を築きながら、倫理観と社会的常識を持ち、教員としての職責を果たせる人材を養成します。他者理解の総合力としてのコミュニケーション能力を培い、共生の姿勢と集団規範を持った教員を養成します。

経済学科のめざす教員像

  • 1)経済学をはじめとする社会科学の幅広い専門的知見を持つ教員
    経済学の専門基礎を修得し、「金融・産業」・「地域・国際」・「公共経済・政策」・「医療・社会保障」・「観光・文化」の5領域いずれかを専攻することに加えて、経営学科や情報工学科の科目も学習することで、高い専門性や幅広い知識を生かして現代社会や学校現場の課題を考えることができる教員を養成します。
  • 2)社会課題の解決に取り組む知識・技能を有する教員
    学外の企業や行政との協働プロジェクトといった課題解決型学習により、在学中から社会課題等に実践的に取り組むことで、組織におけるリーダーシップ、自ら課題を発見する力、課題解決に必要な知識や技能・心構えを身につけた教員を養成します。
  • 3)AI・データサイエンスの知見を生かして時代の潮流に沿った教育を提供できる教員
    AI・データサイエンスの基礎とデータ解析の学習を通してデータドリブンな思考力を養うことで、変化の著しい社会にあっても、最新の事例と動向に沿って教育内容を構想できる教員を養成します。

経営学科のめざす教員像(2020年度生まで対象)

  • 1)主体的・持続的に成長する人材としての資質を持つ教員
    変化の激しい現代の社会においては、教師は、教育の重要性を強く認識し、教職に付く意欲と責任を持つだけでなく、つねに日々変化する社会に関する知識を学び続けなければなりません。経営学科では現代社会の多様な課題を適切に把握するために、自分自身の力で学び、主体的・持続的に成長する人材としての資質を持つ教員を養成します。
  • 2)経営学をはじめとする社会科学を生かした課題解決能力を持つ教員
    学校や生徒・保護者が直面する課題を解決するためには、歴史、地理、思想など人間社会の成り立ちについての基本的な知識だけでなく、法律、政治、経済などの知識と思考法を身につけている必要があります。経営学科ではこれら社会科学の知識と実践力を教育現場に生かし、学校や生徒・保護者が直面する課題を解決する能力を持つ教員を養成します。
  • 3)生徒や保護者や同僚と協働して課題に取り組める教員
    学校や生徒・保護者が直面する課題の中には、教員一人の努力だけでは解決できないものも多く含まれます。経営学科では、営利・非営利を問わず組織に共通する経営に関する専門的な知識を基盤として、組織を円滑に運営する能力を身につけることで、生徒や保護者や同僚と良好な関係を築き、協働して課題に取り組める教員を養成します。

経営学科のめざす教員像(2021年度生から対象)

  • 1)経営学をはじめとする社会科学を生かした課題解決能力を持つ教員
    「会計・ガバナンス領域」・「マーケティング・イノベーション領域」・「戦略・組織領域」の3領域いずれかを専攻することに加えて経済学科や情報工学科の科目も学習することで、高い専門性や幅広い知識を生かして現代社会や学校現場の課題解決に取り組むことができる教員を養成します。
  • 2)主体的・持続的に成長する人材としての資質を持つ教員
    課題解決型学習を通して情報リテラシー・コミュニケーションスキル・主体的に学ぶ姿勢を身につけることで、現代社会の多様な課題を適切に把握し、自ら考え、学び続けることのできる教員を養成します。
  • 3)同僚・保護者と協同して課題解決に取り組める教員
    営利・非営利を問わず組織に共通する経営に関する専門的な知識を基盤として、組織を円滑に運営する能力を身につけることで、同僚・保護者と協同して課題に取り組める教員を養成します。

情報工学科のめざす教員像

  • 1)日々進化する社会のなかで情報技術を活用できる実践的な知識や技能を有する教員
    情報工学科では、実践的なPBLを行う演習科目を始め、情報技術と社会との関連をテーマとした科目や社会科学系科目などを学びます。社会と連動した学びを通じて、生涯学び続ける意欲を持ち日々進化する社会のなかで情報技術を活用できる教員を養成します。
  • 2)高度な情報技術およびその変化に対応することができる教員
    「ソフトウェアデザイン」「ネットワークデザイン」「IoTシステム」「メディアデザイン」「データサイエンス」の5つの分野に関連する科目を体系的に学びながら知識や技能を深め、どんな社会の変化にも対応できる力量を備えた教員を養成します。
  • 3)社会課題の解決のための思考力を持った教員
    経済学部・経営学部とのクロスオーバー教育によって、自然科学に留まらない広い視野を養い、論理的思考やコミュニケーション能力を身につけるほか、卒業研究において情報収集力・分析力・課題解決力を養います。4年間をとおして培った幅広い知識や深い思考力を生かして様々な社会課題を発見し、解決に導くことのできる教員を養成します。

都市環境デザイン学科のめざす教員像

  • 1)現代社会における生活環境についての専門知識を有する教員
    建築や都市文化に関する専門知識をベースにして,人間の生活する生活環境を幅広い視点から見つめて問題解決(=デザイン)へと結びつける能力を持った教員の養成をめざします。
  • 2)地域に根差した文化価値を深く理解した教員
    世界的な文化都市である京都をフィールドにした実践的カリキュラムにより,観光資源や文化資源の価値を深く理解し,先の社会へと継承していくことのできる能力を持った教員の養成をめざします。
  • 3)公共政策における専門知識を有する教員
    都市政策・観光政策・芸術文化に対する理解と知識を有し,これに現代ビジネスの視点を併せ持つことで,積極的に地域社会の課題解決に取り組む姿勢を有した教員の養成をめざします。

看護学科のめざす教員像

  • 1)看護学を基盤とした養護教諭としての活動を主体的,創造的に実践できる。
  • 2)児童・生徒とその家族ならびに教職員における健康の維持・増進・予防に貢献する養護活動を,地域の人々や多職種と連携しながら展開できる。
  • 3)災害や応急的な対応を求められる状況において、的確な判断を行い、人々の安全を守るための知識・技術を有している。
  • 4)養護教諭としての活動において、異文化を理解し、人によりそい、倫理・道徳的態度をもって関わることができる。
  • 5)生涯にわたって教養を高め,感性を磨き,学び続ける姿勢を有する。

心理学科のめざす教員像(2022年度生まで対象)

  • 1)心理学を通して『こころとからだ』を併せ持つ人間への理解を深め、高度化、複雑化した現代社会との関わりを実践できる教員
    心理学科では、『人と心と体の健康』に対する専門知識を学ぶことによって、現代社会を生きる人と人との関わり、人と社会との関わりについて多面的なアプローチから理解することを目指しています。人文科学を中心に社会科学、自然科学などの幅広い分野での知識と教養を深めるとともに、心理学を通して『こころとからだ』を併せ持つ人間への理解を深め、高度化、複雑化した現代社会との関わりを実践できる公民科教員を養成します。
  • 2)発達の遅滞・障害の生徒への対人援助を実践できる教員
    発達・教育心理学領域では、こころの発達の道すじと学校教育に関する理論や知識を学びます。臨床心理学領域では、生きた対人関係を通じて、人のこころのありかを学びます。誠実に生徒と向き合い、生徒の話に耳を傾け、生徒とともに考えることができる教員を養成します。生活場面において、発達遅滞や発達障害の生徒を含めて、対人援助を実践できる教員を養成します。
  • 3)コミュニケーション能力に長け、共生の姿勢と集団規範を持った教員
    社会心理学領域では、対人関係、集団行動等、社会生活に関する心理学的メカニズムを学びます。地域社会の中で、保護者、職員、地域の人々と円滑な人間関係を築きながら、倫理観と社会的常識を持ち、教員としての職責を果たせる人材を養成します。他者理解の総合力としてのコミュニケーション能力を培い、共生の姿勢と集団規範を持った教員を養成します。

教育職員免許状を取得するまで

中等教育課程用

  1年次 2年次 3年次 4年次
4月~5月 4月
教職課程履修登録ガイダンス
受講登録
 

4月
健康診断
教育実習内諾ガイダンス

4月~5月
介護等体験事前指導

4月
健康診断
教育実習事前ガイダンス

5月~
教育実習

6月~7月    

6月~7月
介護等体験

7月
教育実習反省会①
介護等体験報告会①

7月
教育実習反省会①
8月~9月   8月~
教育実習に向けた事前準備
   
10月~11月     11月
教育実習ガイダンス
教育実習反省会②
介護等体験報告会②
11月
教員免許状授与申請ガイダンス
教育実習反省会②
12月~1月 1月
教職ガイダンス
1月
教職ガイダンス
介護等体験申込ガイダンス
   
2月~3月 3月
受講登録
3月
成績確認
受講登録

1月
教育実習ガイダンス

3月
成績確認
受講登録

3月
卒業判定・成績確認
教員免許状交付

初等教育課程用

  1年次 2年次 3年次 4年次
4月~5月 4月
教職課程履修登録ガイダンス
受講登録

4月
健康診断
教育実習内諾ガイダンス

4月~5月
介護等体験事前指導

4月
健康診断

4月~7月
教育実習事前指導

 
6月~7月  

6月~
介護等体験

7月
介護等体験報告会①

7月
教育実習事前ガイダンス
 
8月~9月     9月
成績確認
9月~11月
教育実習
 
10月~11月   11月
介護等体験報告会②
  11月
教員免許状授与申請ガイダンス
12月~1月 1月
介護等体験申込ガイダンス
1月
教育実習反省会
12月
教育実習事後指導
 
2月~3月 3月
受講登録
3月
受講登録
3月
受講登録
3月
卒業判定・成績確認
教員免許状交付

養護教諭1種免許状課程用

  1年次 2年次 3年次 4年次
4月~5月 4月
教職課程履修登録ガイダンス
受講登録
  4月
養護実習内諾ガイダンス

4月
健康診断

4月~5月
養護実習事前ガイダンス

5月
養護実習実施

6月~7月     6月
養護実習反省会
6月
養護実習反省会
8月~9月   8月~9月
養護実習に向けた準備
   
10月~11月     11月
養護実習ガイダンス
11月
教員免許状授与申請ガイダンス
12月~1月        
2月~3月 3月
受講登録
3月
受講登録
3月
成績確認
受講登録
3月
卒業判定・成績確認
教員免許状交付