公的研究費の
適正執行への取り組み

学校法人京都橘学園

京都橘大学では、文部科学省「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」(2007年2月15日文部科学大臣決定、2014年2月18日改正)に基づき、本学における公的研究費の適正な運営・管理のあり方の検討を行い、「京都橘大学研究費管理規程」等を制定しています。
また、上記ガイドラインに基づき、研究費不正使用防止推進委員会では、適正かつ円滑な研究活動の推進をめざし、実効ある具体的な取り組みとして「京都橘大学における研究費不正防止計画」を制定しています。
さらに、本学の学問研究が適正に行われ、社会の信頼に応えられるよう、本学の研究者および事務職員等が不断に自覚し遵守する規範として、「京都橘大学研究活動における倫理指針」も制定しています。
このように本学では、公的研究費の不正使用を防止し、適正な執行を確保する取り組みの充実を図っています。

  • 1.責任体系について
    最高管理責任者に学長、統括管理責任者に副学長、コンプライアンス推進責任者に学術情報部長、各学部長、各研究科長および大学事務局長、コンプライアンス推進副責任者に各学科主任、学術振興課長、総務課長および経理課長を充て、公的研究費の適正な運営・管理を行っています。
  • 2.不正使用防止計画推進部署の設置
    研究費に関する不正使用防止計画を推進するために「京都橘大学 研究費不正使用防止推進委員会」を設置し、公的研究費の不正な使用を発生させる要因の把握に努め、関係部門と連携・協力して不正使用防止計画を策定・実施しています。
  • 3.相談受付窓口・通報窓口の設置
    相談受付窓口は学術情報部・学術振興課、通報窓口は統括管理責任者である副学長としています。
    • ・相談窓口:学術情報部・学術振興課 075-574-4186(直通)
      kenkyu@tachibana-u.ac.jp
    • ・通報窓口:副学長
      tuho@tachibana-u.ac.jp
  • 4.発注・検収システムの確立
    発注・検収業務につき、チェックが有効に機能するシステム構築しています。
  • 5.モニタリングおよび監査制度の整備
    内部監査の実施に関しては、大学事務局長が監査統括責任者、総務課長が監査実施責任者となり、公的研究費の執行状況を定期的に点検するなど、モニタリングを行っています。
2022年度教員等採用試験速報
京都で暮らす。京都橘で学ぶ。
情報工(下層エリア2)
経済・経営(下層エリア2)
200116ブランドサイト(下層ページ)
  • 入試情報
  • 資料請求
  • オープンキャンパス