健康科学部

理学療法士国家試験受験資格

理学療法士は、身体に障害がある人に対し、医師の指示のもと、主として基本的動作能力の回復をはかるため、治療体操などの運動療法と、電気刺激やマッサージ、温熱などの物理療法を行う医療従事者です。本学で卒業に必要な単位を修得することで受験資格が取得でき、卒業年の2月に実施される国家試験に合格し免許申請すると、厚生労働大臣より理学療法士免許が授与されます。

認定心理士

日本心理学会が認定する資格です。本学で所定の科目を履修し、同学会に申請することにより取得できます。大学の心理学系の学科で学び、心理学の専門家として仕事をするために必要とされる、標準的な基礎学力と技能を身につけていることを証明する資格です。

社会調査士

社会調査の知識・技術を使い、世論や市場動向、社会事象等をとらえることのできる能力をもつ調査の専門家で、社会調査協会により認定される資格です。本学において所定の科目を履修し、卒業し必要な手続きをすると取得できます。

教員免許

教育職員免許法に基づいて授与されるもので、学校による種別、さらに中学校・高校では教科による種別があります。教職課程で定められた所定の単位を修得し、都道府県教育委員会に免許の申請を行うことで取得できます。
心理学科では、高等学校教諭一種免許状(公民)が取得できます。

図書館司書

公私立の図書館で、図書資料の収集・整理・保管や利用者サービス等に従事する専門職です。図書館のIT化に伴い、オンライン検索などコンピュータを用いた図書館業務にも精通する必要があります。図書館司書課程の所定の単位を修得し、本学を卒業することにより取得できます。

学校図書館司書教諭

小学校・中学校・高校の図書室・図書館において専門的職務に従事します。学校図書館司書教諭講習規程に定められた本学科目を修得すると取得できますが、あわせて教員免許の取得が条件となっています。

救急救命士国家試験受験資格

救急救命士は、主に救急車内で医師の指示のもと、救急救命処置を行う専門職です。本学救急救命学科の所定の科目を修得することにより、国家試験受験資格が取得できます。卒業時の3月に実施される国家試験に合格し、厚生労働省に申請すると、救急救命士名簿に登録されます。

作業療法士国家試験受験資格

作業療法士は、身体やこころに障がいのある人に、さまざまな「作業」を通じて治療や訓練を行い、日常生活や社会生活に適応できるようリハビリテーションを行う専門職です。本学で卒業に必要な単位を修得することで受験資格が取得でき、卒業年の2月に実施される国家試験に合格し免許申請すると、免許が授与されます。

臨床検査技師国家試験受験資格

臨床検査技師は、病院や医療機関などで臨床検査を行う医療専門職です。本学で卒業に必要な単位を修得することで受験資格が取得でき、卒業年の2月に実施される国家試験に合格し免許申請すると、免許が授与されます。

細胞検査士資格認定試験受験資格

細胞検査士は、がん細胞の発見を専門にする専門職です。本学で細胞検査士関連科目群を含む所定の単位を修得し、受験資格を得ることができます。認定試験は1次試験(10月)、2次試験(12月)が行われ、合格すると細胞検査士資格が授与されます。

MP3特設サイト
2022年度教員等採用試験速報
京都で暮らす。京都橘で学ぶ。
情報工(下層エリア2)
経済・経営(下層エリア2)
200116ブランドサイト(下層ページ)
  • 入試情報
  • 資料請求
  • オープンキャンパス