エクステンション講座

文学部歴史文化ゼミナール2023 京都・人とモノの再発見

 京都橘大学文学部が企画する、京都の歴史・文化を切り口とする公開講座です。
 第1回、2回、4回は、本学文学部教員が、近年の研究成果を交えながら、それぞれの視点で京都の歴史と文化をひもときます。第3回では、壬生寺と新選組の遺跡を訪れ、その歴史の理解を深めます。


●申込受付: 4月11日(火)10:00より先着順にて受け付けいたします。

第 1 回 天皇と蹴鞠 ―16世紀・17世紀初頭を中心に―
日   時 2023年5月12日(金)15:30~17:00
講   師 尾下 成敏(京都橘大学文学部歴史学科教授)
会   場

キャンパスプラザ京都4階 第2講義室 ※オンライン同時開催

受 講 料 500円(資料代、税込)
定   員 対面100名、オンライン100名(先着順)
第 2 回
城からみた織田信長と家臣団
日   時 2023519日(金)153017:00
講   師 南 健太郎(京都橘大学文学部歴史遺産学科准教授)
会   場 キャンパスプラザ京都4階 第2講義室 ※オンライン同時開催
受 講 料 500円(資料代、税込)
定   員 対面100名、オンライン100(先着順)
第 3 回 壬生寺の歴史と新選組の遺跡探訪
日   時 2023年5月27日(土)13:00~16:00
講   師 細川 涼一(京都橘大学 元学長)
会   場 壬生寺、八木家、旧前川邸、光縁寺 ※対面受講のみ
受 講 料 3,000円(資料代、税込)
定   員 40名(先着順)
※通常非公開の壬生狂言堂を見学予定です。
第 4 回 「と思う」からみる日本語再発見―日本人は「と思う」をつけすぎる?―
日   時 2023年6月9日(金)15:30~17:00
講   師 中﨑 崇(京都橘大学文学部日本語日本文学科教授)
会   場 キャンパスプラザ京都4階 第2講義室 ※オンライン同時開催
受 講 料 500円(資料代、税込)
定   員 対面100名、オンライン100名(先着順)


<お申し込み方法>
以下の申込フォームにて受け付け。

第1回講座(5/12)のお申し込みはこちら
第2回講座(5/17)のお申し込みはこちら
第3回講座(5/27)のお申し込みはこちら
第4回講座(6/9)のお申し込みはこちら

※第3回講座は予約申込となります。参加決定者には後日ご連絡いたします。

<お申し込み注意事項>
・受講回によって受講料と会場が異なりますのでご注意下さい。
・一旦納入された受講料は、特別な事由を除き、原則返金できません。
・お申し込みは先着順となります。定員に達した場合は、申し込み受け付けを終了とさせていただきますのでご了承ください。

・新型コロナウイルス感染症の影響により、中止や変更が生じる可能性があります。ご了承の程よろしくお願い致します。
・お申し込み受け付け日以前にいただいたお申込みは無効とさせていただきますのでご了承ください。
・お申し込みを受け付けした方には、各回実施の10日前には受講案内、受講証等をお送りします。受講案内および受講証が届かない場合は、お手数ですが下記連絡先までお問い合わせください。

<お問い合わせ・お申し込み先>
京都橘大学 エクステンションセンター(生涯教育・通信教育課)
 TEL.075-574-4335(直通) 電話受付時間 9:00~17:00(土日祝を除く)
 FAX.075-574-4338
 E-mail extension@tachibana-u.ac.jp

<個人情報の取り扱いについて>
受講のお申し込みに際しご提供いただいた個人情報は、京都橘大学が適切な方法で管理し、法令上の理由など特段の事情がない限り、受講者の同意なしに第三者への開示・提供はいたしません。 また、受講者の個人情報は、本学の責任において受講者情報として登録・管理し、今後新しい講座のご案内などを送る際に利用させていただくことがあります。あらかじめご了承ください。 なお、上記の利用目的に同意できない場合には、エクステンションセンターにご連絡いただくことで、ご提供いただいた個人情報を削除することができます。



エクステンション講座一覧へ

MP3特設サイト
2022年度教員等採用試験速報
京都で暮らす。京都橘で学ぶ。
情報工(下層エリア2)
経済・経営(下層エリア2)
200116ブランドサイト(下層ページ)