看護実践異文化国際研究センター

看護実践異文化国際研究センターは、2012年4月の京都橘大学における研究所・研究センターの再編により、その機能は、総合学術推進機構に発展的に引き継がれました。以下のページは、2005年4月に設立されて以来の看護実践異文化国際研究センターの活動の記録です。

看護実践異文化国際研究センターの概要

日本の文化都市・京都から、より専門性の高い看護実践や
教育の発展を推進します。文化の違いを越えて豊かな人間性をはぐくむ看護の発展を探求します。

設置趣旨

京都橘大学は、2005年4月に、「看護学部」を開設しました。それにあわせて、看護の対象者がもつ生活文化の普遍性と多様性を探求し、看護学の発展に寄与することを目的に、「看護実践異文化国際研究センター」(Institute for Crosscultural and International Study in Nursing Practice)を設立しました。
このセンターは、総合大学がもつ多角的なアプローチと高度なコミュニケーション能力を活かして、異文化に関する科学的な知識と国際的な視野に基づいた学術研究機関をめざしています。
また、日本文化の伝統を担いながらも常に先駆的役割を果たしてきた京都の地から、国内外の保健・医療・福祉に関する施設や機関と連携をとり、専門性の高い看護実践や看護教育活動を行います。
さらに、現代社会が直面しているさまざまなニーズに対応し、研究成果の還元とともに人々の健康を支援するための効果的な看護活動の情報を世界に発信します。

役割と機能

プロジェクト研究部門

  • (1) 看護の複数領域の共同研究
  • (2) 海外の研究機関との共同研究
  • (3) 看護実践者との共同研究
  • (4) 他の学問分野との共同研究
  • (5) 産学連携研究

看護実践・看護教育部門

  • (1)社会貢献事業
    • ○地域住民の生涯学習支援活動
    • ○地域住民のための健康増進活動
    • ○地域諸団体との連携
  • (2)学習支援事業
    • ○看護職者のリカレント教育
    • ○専門職団体との連携

看護学異文化・国際交流部門

  • (1)国際交流事業
    • ○国際フォーラムの開催
    • ○海外の研究機関との連携・相互交流及びネットワークの構築
    • ○教員および院生の海外留学・研修プログラム

資料管理・情報発信部門

  • (1)学外交流・広報事業
    • ○研究や教育の関連研究機関とのネットワークの構築、産学官の連携
    • ○センターの広報活動
  • (2)情報発信事業
    • ○情報誌の発行
  • (3)資料収集・管理事業
    • ○センター関連資料の収集・管理
    • ○センターホームページの管理
MP3特設サイト
2022年度教員等採用試験速報
京都で暮らす。京都橘で学ぶ。
情報工(下層エリア2)
経済・経営(下層エリア2)
200116ブランドサイト(下層ページ)
  • 入試情報
  • 資料請求
  • オープンキャンパス