![]() |
「博物館機能論II」の公開授業を開催10月23日(土)に、博物館学芸員課程科目である「博物館機能論II」(都市環境デザイン学科木下達文准教授)の公開授業が行われました。今回の企画は、学芸員をめざす学生に、実際に現場で働くスタッフや芸術家の方との交流を通して、仕事への理解を深めるとともに、体験を通してさまざまな発見をする機会とするもの。当日は、受講生のみならず、学外から文化施設関係者の方も参加しました。
![]() 午後には、滋賀県内の文化施設によるアートワークショップや、井上館長との交流会が開かれました。MIHO MUSEUMの部屋では、型絵染めや壷の模様付け、筋目描きのアート体験プログラムが行われました。陶芸の森の部屋では、陶芸家の橘功一郎氏を講師に、参加者は実際に陶芸を体験。参加者は、アートを「観る」だけでなく、「触れる」ことの楽しさを感じながら作品制作に取り組んでいました。 今回企画のサポートとして参加した本学文化ボランティアサークルの山瀬志帆さん(歴史学科4回生)は、「実際に現場で働いている方の話を聞くことで、授業で学んだことの理解がさらに深まると思います。後輩の皆さんにも、こういう機会を大切にして積極的に参加してほしいです」とコメント。 木下准教授は今回の企画を振り返って、「最初は戸惑っていた学生も、時間が経つうちに作品制作に没頭するようになっていました。日頃なかなかできない、いい経験になったのではないでしょうか。そこで学生の皆さんに感じてほしいのは、文化・芸術が人に与える力の大きさです。多様な文化力を通して、いろんな意味でサポートすることの大切さを理解してくれていたらうれしいですね。今後も近隣の文化施設や地域の方々との連携を深め、授業に活かしていきたいと考えています。」と話していました。
|
▲このページのTOPにもどる | ▼TOPにもどる |