[an error occurred while processing this directive] 京都橘大学 健康科学部作業療法学科スペシャルサイト

育ちあう、響きあう 京都橘大学

メニュー

クライアントの生活を支え社会に貢献する作業療法士に 健康科学部作業療法学科誕生

クライアントの生活を支え社会に貢献する
作業療法士に

健康科学部
作業療法学科誕生

2018年4月開設

身体や精神、発達などに障がいを伴うクライアントを対象に、あらゆる作業を通して心身機能の回復を図り、クライアントの望む生活を支援するための知識と技能を修得し、社会に貢献する作業療法士をめざします。

作業療法士とは

作業療法士とは

身体や心に障がいのある人に、さまざまな作業を通じて治療や訓練を行い、日常生活や社会生活に適応できるようにリハビリテーションを行います。 クライアントの状態にあわせたリハビリテーションプログラムを作成し、食事、移動、更衣、手芸、工芸、絵画、書道などあらゆる作業技法を通じて、こころとからだの機能回復を図ります。動作能力の回復にとどまらず、心理的・精神的な安定をめざし、クライアントの社会適応を手助けします。作業療法を行う上で基礎となる医学や作業の知識に加え、心身機能の回復だけでなく、クライアントが望む生活の実現を支援するための知識と技能を身につける必要があります。

取得可能資格

作業療法士国家試験受験資格

卒業後の進路

病院、診療所などの医療機関や、介護老人保健施設、各種福祉施設、療育センターなどで活躍します。

作業療法学科の
3つのPOINTS

point 1

クライアントが望む
生活の実現を支援する作業療法士をめざす

作業療法士の使命は作業を通じてクライアントの健康を促進し、クライアントが望む生活の実現を支援することです。作業療法学科では、作業療法士に必要な医学や作業に関わる科目を1回生から段階的に配置し、クライアントの心身機能の回復にとどまらず、生活の質向上を実現するための知識と技能を身につけます。

クライアントが望む生活の実現を支援する作業療法士をめざす

point 2

4年間を通じた臨床実習を開講

早い段階から目的を明確にした学習を行い、学んだ知識と技能を実践し、将来、地域社会に貢献する作業療法士となるため、4年間を通じた臨床実習として「臨床基礎実習Ⅰ・Ⅱ」(1・2回生)、「臨床評価実習」(3回生)、「総合臨床実習Ⅰ・Ⅱ」(4回生)を開講します。

4年間を通じた臨床実習を開講

point 3

より高度な専門知識を学ぶための
2つのコース

学生一人ひとりの関心に基づき、より高度な専門知識を学ぶため、2つのコースを設置し、目標とする進路実現をめざします。

地域の医療と福祉コース
少子高齢化が進み、高齢者や障がい者など予防・医療・ケアが必要な人々がますます増加する日本社会。このような社会において、科学的・精神医学的な視点を持ち、病院や介護・福祉施設、あるいは在宅などに従事し、それぞれの課題を捉え、解決できる作業療法士をめざします。

こころと子どもの支援コース
心に病をもつ人々に対して、地域で暮らし、就労を進めるための知識と技術をもった作業療法士をめざします。また、行動や情緒に配慮が必要な子どもに対して、神経学的にアプローチを行う知識と技術を学び、幼稚園や学校の教員、保護者などと連携し、子どもが直面する課題を子どもの将来を見据えながら解決できる作業療法士をめざします。

より高度な専門知識を学ぶための2つのコース