MENU

「たちばな教養学校 Ukonは、多様な他者との共助・協働=〈ケア〉の精神に支えられた寛容な社会をめざします。学びを通じた予想外の出会いから起こる自らの変化を楽しみ、人と人とのつながりや「対話」を通して、それぞれの人生を豊かにするきっかけとなる学校でありたいと思います。

より自由に、しなやかに。

未来にむかった世界への広がりを感じながら、〝生きる〟をもっと深く味わってみませんか。

Message学頭・河野通和より

人生は、クイズ番組の「早押し」競争ではありません。正解を求めて目の色を変える必要などないのです。自分の胸にストンと納得のいく答えを得るまでには、それなりの時間と労力を要します。慌てず、騒がず、焦らずに、そのプロセスを我慢強く耐えていれば、しだいに心身が解きほぐされ、考えること自体がおもしろくなってくるから不思議です。まして誰か仲間と「場」を共有し、一緒に問いを分かち合うと、なおさらに――。いまいる環境になじめない、先の見えない不安に襲われる、生きづらい……私たちの人生や社会は、容易に答えの見つからない厄介な事柄に溢れています。そんな岐路に立たされた時、思いがけない出会いや体験が、あなたを支えてくれるかもしれません。それこそが「生きた教養」なのだと思います。この講座を通して、あなたのなかの何かが変わり、視野が少し広がって、明日に向かう勇気と希望が湧いてくることを祈ります。

人生は、クイズ番組の「早押し」競争ではありません。正解を求めて目の色を変える必要などないのです。自分の胸にストンと納得のいく答えを得るまでには、それなりの時間と労力を要します。慌てず、騒がず、焦らずに、そのプロセスを我慢強く耐えていれば、しだいに心身が解きほぐされ、考えること自体がおもしろくなってくるから不思議です。まして誰か仲間と「場」を共有し、一緒に問いを分かち合うと、なおさらに――。

いまいる環境になじめない、先の見えない不安に襲われる、生きづらい……私たちの人生や社会は、容易に答えの見つからない厄介な事柄に溢れています。そんな岐路に立たされた時、思いがけない出会いや体験が、あなたを支えてくれるかもしれません。それこそが「生きた教養」なのだと思います。この講座を通して、あなたのなかの何かが変わり、視野が少し広がって、明日に向かう勇気と希望が湧いてくることを祈ります。

河野通和

受付中の講座

テーマ第3期(2024年度前期)

申し込み受付中

読む――新たな『ことば』を探す旅

Ukonの初年度は<自分をひらくケア――「つながる」ことへのレッスン>と題して、2期にわたり16人の講師の方々に、それぞれとっておきのテーマを語っていただきました。
ふだんの生活の中では、ややもするとやり過ごしかねない事象に注意を払い、外の世界、他者の存在、自らの内面の深みに向けて、こころの扉をひらいてみませんか。そうすることで、新たな「つながり」の光が見えてきませんか、という問いかけでした。

2年度は、それをもう少し具体的に深めていきたいと思います。
(「自分をひらくケア」は、引き続き、通奏低音となります)
5月から始まる第3期では「読む」という入口を選びました。
多くの人にとって、「読む」という行為はほとんど無意識の営みです。
文字を追い、意味を理解し、何かを思い、行動する(判断する)。
これが一般的に思い浮かべる「読む」でしょう。

「読書」となれば、もっと身を入れた本との「対話」が生まれます。
おもしろい、つまらない、わからない、人生観を揺さぶられる……。
何が書かれているかだけでなく、書かれていないこと(書き手の思いや行間、本が書かれなければならなかった背景など)まで想像し、こころを動かしながら、読み進めます。

しかしながら、「読む」のは本に限った話ではありません。アートを読む、音楽を読む、風景を読む、人のこころを読む、からだを読む、時代を読む、自然を読む、歴史を読む……私たちは自分を取り巻く多様なものに接しながら、その都度、何かを感じ取ります。そのこころの揺らぎを「ことば」にすることで読み解こうとします。

第3期はその「こころの揺らぎ」に耳をすますヒントを探りたいと思います。
「ことば」との出会いが、新たな気づきや表現となって「生きる」エネルギーにつながれば、それは幸福な体験です。
感性を磨き、暮らしの彩りをゆたかにし、「いのち」の滋養となるような「ことば」を求めて――。

そんな旅をご一緒できればと願います。

学頭・河野通和

授業一覧全8回

  • 第1回

    2024525日(土)14:00~15:30

    穂村 弘(歌人) 日常のセンス・オブ・ワンダー
    穂村 弘

    1962年北海道生まれ。1990年に歌集『シンジケート』でデビュー。歌論集『短歌の友人』で伊藤整文学賞、『鳥肌が』で講談社エッセイ賞、歌集『水中翼船炎上中』で若山牧水賞を受賞。歌集『ラインマーカーズ』、近刊に『短歌のガチャポン』、『彗星交叉点』『蛸足ノート』など。

    学頭コメント

    時代を画す優れた短歌の「詠み手」であるとともに、短歌の「おもしろさ」の語り部として言葉の鋭敏な「読み手」です。洒脱なエッセイでは、誰しもが笑い、虚を衝かれます。

  • 第2回

    202467日(金)19:00~20:30

    稲葉 俊郎(医師/医学博士) いのちを診る、いのちをつむぐ
    稲葉 俊郎

    1979年熊本県生まれ。医師。東大病院循環器内科助教を経て、2020年より軽井沢へ転居。芸術、音楽、民俗学など異分野への関心も深く、「全体性」を取り戻す新たな医療のあり方を模索する。2020年より山形ビエンナーレ芸術監督。著書に『いのちを呼びさますもの』『ことばのくすり』他。

    学頭コメント

    医療の枠を超えて「いのち」の成り立ち、根源を語る類まれなエッセイスト。絶え間なく変化する「からだ」「こころ」「いのち」の声を聞き、「どう生きるか」を問いかけます。

  • 第3回

    2024621日(金)19:00~20:30

    川内 有緒(ノンフィクション作家) 「食」の記憶の深みから――福島・国道6号線をゆく
    川内 有緒

    1972年東京都生まれ。仏の国連機関などに勤務後、フリーのライターとして評伝、旅行記、エッセイなどを執筆。著書に『バウルを探して 地球の片隅に伝わる秘密の歌』、『空をゆく巨人』、『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』、『自由の丘に、小屋をつくる』など。

    学頭コメント

    作品はどれも活きがよくておもしろい。元気が出ます。その探求心とエネルギーの向かうところ、果てしない物語の世界が広がります。

  • 第4回

    202475日(金)19:00~20:30

    山極 壽一(総合地球環境学研究所 所長) 我々はどこから来て、どこへ行くのか――「共感」の起源をひもとく
    稲葉 俊郎

    1952年東京都生まれ。人類学・霊長類学者。屋久島で野生ニホンザル、アフリカ各地で野生ゴリラの社会生態学的研究に従事。2020年まで京都大学総長。著書に『共感革命-社交する人類の進化と未来』『森の声、ゴリラの目-人類の本質を未来につなぐ』など多数。

    学頭コメント

    ゴリラを語る姿に魅了されて幾星霜。いまや、もっとも本質的な文明論者として、時代を読み解き、未来を示唆する貴重な水先案内人です。

  • 第5回

    2024719日(金)19:00~20:30

    梶川 由紀(何必館/京都現代美術館キュレーター) 写真を読む――見えない世界に目をひらく
    梶川 由紀 撮影:八木 夕菜

    京都市生まれ。パリ、ヨーロッパ写真館(MEP)の美術館設立にキュレーターとして携わる。帰国後、「何必館・京都現代美術館」に写真部門を立ち上げ、アンリ・カルティエ=ブレッソンやサラ・ムーン、荒木経惟など国内外の展覧会企画や写真集の編集、執筆を行う。

    学頭コメント

    芸術的な写真を前にして、名づけようのない、とらえどころのないこころの揺れに戸惑った経験は誰にもあるはず。その束の間の出会いの瞬間を取り逃がさないための写真との向き合い方を考えます。

  • 第6回

    202489日(金)19:00~20:30

    鵜飼 秀徳(浄土宗正覚寺住職/ジャーナリスト) 〝路傍の石〟を読む――物いわぬ「歴史の証言者」
    鵜飼 秀徳

    1974年京都・嵯峨の正覚寺に生まれる(現在住職)。新聞記者・編集者を経て、独立。「宗教と社会」をテーマに取材、執筆、講演を続ける一方、「寺院再生を通じた地方創生」に携わる。著書に『寺院消滅』、『仏教抹殺』など多数。大正大学招聘教授、東京農業大学・佛教大学非常勤講師。

    学頭コメント

    僧侶とジャーナリストの「二刀流」で、京都の町歩きに一石を投じます。社会不安がただよう昨今、物言わぬ石仏たちは私たちに何を語りかけているのでしょう?

  • 第7回

    2024823日(金)19:00~20:30

    小川 公代(英文学者/上智大学外国語学部教授) ケアで読み解く名作文学
    小川 公代 撮影:嶋田 礼奈

    1972年和歌山県生まれ。上智大学外国語学部教授。専門は、ロマン主義文学、および医学史。ケアの観点から多様な文学作品を読み直す試みを続けている。著書に『ケアの倫理とエンパワメント』、『ケアする惑星』、共編著に『文学とアダプテーション――ヨーロッパの文化的変容』など。

    学頭コメント

    「ケア」という語を文学の世界に浸透させた英文学者。具体的な古今東西の名作文学を例に取り、ケアの観点で新たな「読み」の可能性の沃野を歩きます。

  • 第8回

    202497日(土)14:00~15:30

    通崎 睦美(木琴奏者) 楽曲を読む――演奏家は問いかけるゲスト:永田 参男(ギター奏者)
    通崎 睦美 撮影:中川 忠明

    1967年京都市生まれ。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修了。往年の名木琴奏者・平岡養一氏の愛器を譲り受け、演奏・執筆活動を通して木琴の復権に注力する。アンティーク着物の蒐集でも知られる。著書に『木琴デイズ 平岡養一「天衣無縫の音楽人生」』『天使突抜おぼえ帖』など。

    学頭コメント

    Ukonの講義は通崎さんの木琴の調べとともに始まります。伝説の木琴奏者の愛器を受け継ぎ、いまにその音色を蘇らせる音楽人生の醍醐味とは?

※ 空席の有無は、予約申し込み画面(Peatix)にてご確認ください

概要・申し込み

「たちばな教養学校 Ukon」は、京都橘大学が2023年度からつくるあたらしい学びの場(学校教育法第107条に定める公開講座)です。半年ごとにテーマを定め、多彩な講師陣による全8回の授業を実施します。受講資格は特にありません。学ぼう、楽しもうという意欲があれば、どなたでも受講できます。

テーマ 読む――新たな『ことば』を探す旅
授業日程 2024年5月25日(土)~2024年9月7日(土)の期間における全8回。
具体的な日時は「授業一覧」をご覧ください。
受講形態 対面授業です。
定員 各回100名
受講料
  • 全8回一括申し込み15,000円/8回
  • 各回申し込み2,500円/1回
開催場所 QUESTION(クエスチョン)
・授業 7F「クリエイティブ・コモンズ」
・放課後 8F「DAIDOKORO」
※放課後は、施設が確保できた場合に開催(授業開講日1か月前に確定)

〒604-8006 京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390-2
地下鉄東西線「京都市役所前」駅徒歩1分
https://question.kyoto-shinkin.co.jp
受講対象 学ぶ意欲のある方なら、どなたでも受講いただけます。
申込開始時期
  • 全8回一括申し込み 3月11日(月)~
  • 各回申し込み 4月22日(月)~ ※定員に空きがある場合に限り受け付けます
申込方法 いずれも、以下の申し込みボタンからお申し込みください。

第3期のオンデマンド授業の配信は、2024年11月頃を予定しています(要申込)。
第3期の対面授業終了後にご案内いたします。

申し込みから受講までの流れ

たちばな教養学校Ukonの申し込みから受講までの流れは、以下のとおりです。

1申し込みについて

お申し込みは、イベント管理サイトPeatix(ピーティックス)から「チケット」を購入していただくことで完了します。Peatix以外のお申し込みの方法はご用意しておりませんので、ご了承ください。

Peatix 利用の流れ

「チケット」は、全8回分をまとめて購入する方法(全8回一括申し込み)と、1回ずつ購入する方法(各回申し込み)があります。受付は、全8回一括申し込みから開始します。お申し込みいただいた順に受け付けますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。

全8回一括申し込み 2024年3月11日(月)から開始します。
各回申し込み 4月22日から開始する予定です。定員に空きがある場合に限り受け付けます。
  • 一度に購入できるチケットは1枚です。恐れ入りますが、グループでご参加の場合もお一人ずつお申し込みください。
  • チケットは授業当日の開始時刻まで購入が可能ですが、定員になり次第、締め切らせていただきます。
  • チケットのキャンセル・返金の取り扱いは次のとおりです。
    • 主催者側の都合によりやむを得ず授業を中止する場合は、チケット代金を返金します。ただし、チケット購入・返金に伴う手数料はご負担いただきますのでご了承ください。
      • ※全8回一括お申し込みの場合は、実施できなかった授業回数に相当する金額を返金いたします。
      • ※各回申し込みの場合は、購入されたチケット代金を返金いたします。
    • 参加者都合によるキャンセル・返金はお受けできませんので、あらかじめご了承ください。

2受講について

受講当日は、以下のものをご持参ください。

  • Peatixアプリあるいは印刷したチケット
  • 筆記用具

受講時の注意事項

  • 各回開始時刻の30分前に開場する予定です。それ以前のご入場・受付はできませんのでご了承ください。
  • 座席は全席自由席です。
  • 会場にクロークやロッカーはありません。手荷物は少なめでご来場の上、ご自身での管理をお願いいたします。
  • たちばな教養学校Ukonの授業は、収録・編集した上で後日オンデマンド配信を行います。ご出席の方はカメラに映る可能性がありますので、ご了承のうえご参加ください。

受講に関するご連絡

  • お申し込み後の授業に関するご連絡は、Peatixおよびメールにて行います。「@peatix.com」「@tachibana-u.ac.jp」からのメールを受信できるよう設定してください。
  • イベント参加にあたってご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
見出しに戻る

よくある質問

Q.Peatixを利用したことがありません。電話での申し込みや、現地支払いで参加できないでしょうか。

恐れ入りますが、お申し込みはPeatixサイトからのみ受け付けています。以下のページを参考に、お手続きをお願いします。

Peatix利用の流れ

PC操作が苦手な方は、周りの方にお尋ねいただくなどの方法をご検討ください。Ukon事務局にご相談いただければ、できる限りお手伝いさせていただきます。お気軽にご連絡ください。

Q.[全8回一括申し込み]と[各回申し込み]はどちらがおすすめですか?

どちらでもお楽しみいただけますが、Ukonの授業をより楽しんでいただくために、[全8回一括申し込み]をおすすめしています。学頭・河野通和による「編集」の面白さを存分に味わっていただけます。

Q.グループで参加します。チケットをまとめて購入することはできますか?

複数人分をまとめてお申し込みいただくことはできません。恐れ入りますが、お一人ずつお申し込みください。

Q.申し込み後にキャンセルはできますか?

申込者の都合によるキャンセルはお受けできません(返金は致しかねます)。やむをえない事情がある場合は、 Ukon事務局までご相談ください。

Q.学生割引などはありますか?

学生さんにもたくさんお越しいただきたいと考えていますが、今のところ、学生割引などの割引制度はご用意していません。なお、京都橘大学 通信教育課程(たちばなエクール) に在籍する学生さんには、Ukonのオンデマンド授業を正課授業のひとつとして開講していくことを予定しています。

Q.「オンデマンド授業」の配信とは何ですか?

Ukonで開講する授業は、収録・編集した上で別途オンデマンド配信を行う予定です。これを「オンデマンド授業」(有料)と呼んでいます。オンデマンド授業は、各期すべての授業が終了した後に配信を開始する予定です。オンデマンド授業のご案内は、詳細が決まり次第、このページでご案内します。

Q.子ども連れでの参加も大丈夫でしょうか。

中学生以下のお子さまは無料で受講できます。その場合、保護者の同伴が必要です。
また、静穏な環境の保持にご協力をお願いします。

Q.授業についていけるか不安です。大丈夫でしょうか。

好奇心と学びへの意欲があれば大丈夫です。ぜひ一緒に楽しみましょう!

Q.授業日までに準備しておくことはありますか?

その心意気をもって会場にお越しくだされば大丈夫です。なお、講師によっては、事前課題が出されることもあります。提出は任意ですが、取り組んでいただくとより一層授業を楽しめることと思います。

Q.授業を録音・録画・撮影することはできますか?

授業を録音・録画・撮影することはご遠慮ください。

Q.試験やレポートなどはありますか?

試験やレポートは(おそらく)ありませんが、授業の中で聞いたことや印象に残ったことを、自分の言葉で記録しておくことをおすすめしています。聞いた話を、誰かに話してみても面白いと思います。Ukon事務局も話し相手としてぜひ使ってください。感想をお待ちしています!

見出しに戻る

配信中の講座

「自分をひらくケア――「つながる」ことへのレッスン」

これまでに開講された授業をオンデマンドで配信しています。

お問い合わせ先

たちばな教養学校 Ukon 事務局(京都橘大学 生涯教育・通信教育課)

〒607-8175 京都市山科区大宅山田町34
TEL: 075-574-4335 
e-mail:ukon@tachibana-u.ac.jp

京都橘大学 たちばなエクール
Copyright (c) Kyoto Tachibana University All Right Reserved.