
「京都橘大学教職保育職支援センター」を開設

与謝野町と京都橘大学は連携・協力に関する覚書を締結します

「AERA」に工学部情報工学科・大場みち子教授の座談会記事「AI・データサイエンスは世界をどう変えるか」が掲載

体育系強化クラブ フレッシュマンキャンプを開催

イオンタウン山科椥辻と連携し、「たちばなこども食堂」を開催 ~世代や立場を超えたコミュニティ創出に向けて~

教職員を対象とした心肺蘇生講習会を実施

工学部情報工学科の学生が、オリジナルゲームの制作発表会を実施

「大学時報」に総合心理学部・柴田利男学部長の「心と行動を起点として社会の「?」を解き明かす」が掲載

高齢者から子どもまで、異なる世代をつなぐ「世代間交流イベント」を開催

救急救命サークルTURFが、山科区社会福祉協議会で紹介されました

体育系強化クラブ フレッシュマンキャンプを開催

イオンタウン山科椥辻と連携し、「たちばなこども食堂」を開催 ~世代や立場を超えたコミュニティ創出に向けて~

教職員を対象とした心肺蘇生講習会を実施

工学部情報工学科の学生が、オリジナルゲームの制作発表会を実施

『野洲市体力測定会』を開催―高齢者の健康づくりと介護予防に向けて―

「京都企業を知る!企業訪問プログラム」に参加した工学部と経済学部の学生チームが最優秀賞を受賞!

経済・経営の合同チームが、「プロジェクトマネジメントⅡ」成果発表会を実施

理学療法学科4回生の研究論文が国際雑誌「Sensors」に掲載!

micro:bitを使ってみよう!情報工学科アカデミックスキル成果発表会を開催

経営学部主催「第1回ビジネス&パブリックピッチ」の開催に向けて実行委員会が活動中!

「京都橘大学教職保育職支援センター」を開設

与謝野町と京都橘大学は連携・協力に関する覚書を締結します

「AERA」に工学部情報工学科・大場みち子教授の座談会記事「AI・データサイエンスは世界をどう変えるか」が掲載

「大学時報」に総合心理学部・柴田利男学部長の「心と行動を起点として社会の「?」を解き明かす」が掲載

高齢者から子どもまで、異なる世代をつなぐ「世代間交流イベント」を開催

救急救命サークルTURFが、山科区社会福祉協議会で紹介されました

たちばな教養学校 Ukon 第二期生(2023年度後期受講生)募集中!ソプラノ歌手、北極冒険家、文筆家、詩人...多彩な講師8名をお迎えし、「自分をひらくケア―『つながる』ことへのレッスン」を開講します。

【小学生対象】たちばなサイエンスデー2023 開催 -大学の研究にふれてみよう-

ヤフー株式会社と連携し、学生たちがお悩み解決アプリを開発。成果報告会を開催

文学部 歴史遺産学科 村上裕道教授の講義の様子が、毎日新聞に掲載されました

写真で振り返る!京都橘大学夏のオープンキャンパス

『そうだ!京都橘大学へ行こう!』オープンキャンパス「プレミアム京都バスツアー」にたちばな学生広報スタッフが密着!

学生のうちにNPO法人を設立!
めざす先はそれぞれの可能性を認め合う社会

【OCならでは編】
たちばな学生広報スタッフが
オープンキャンパスに潜入してみた!

【学び編】
たちばな学生広報スタッフが
オープンキャンパスに潜入してみた!

砂の上で夢中になってボールをつなぐ、
ビーチバレーボールの魅力を発信したい

大学生として、ミュージシャンとして
目にしたもの、沸いてきた感情が
誰かの心を満たす音楽になっていく

留学は将来の夢へのファーストステップ。
留学を通して、英語力を高め、学ぶモチベーションにつなげる。
海外留学<オーストラリア編>