MENU
MESSAGE

大学生活を
より良く、将来につながる
価値のあるものに

4年間の大学生活をどんなものにするか。
楽しいものにするのか、つまらないものにしてしまうのか、
ただ何も考えず楽しく遊ぶだけの時間にするのか、
それとも将来につながる挑戦や行動を自分からどんどん起こして
濃密な4年間にするのか、すべては自分次第。

京都橘大学は学生の皆さんを全力でサポートします。

大学生活のさまざまな場面でお金がどのように使われているのか。
ここでは、京都橘大学の財務を紐解いていきます。

在学生が振り返る
大学生活

学びの多様性

共通教育科目「たちばなBasis」では、自分が所属する学部学科の専門教育だけでなく、それらの垣根を越えた全学共通の教育科目を学ぶことができています。様々な学問に触れながら教養や実践力を学べる多くの授業があるので、 自身の将来を想像しながら、面白そうなもの、役立ちそうなものを自由に学べています。

経営学科1回生磯部 真宏さん

皆さんの学びの充実を一層図るために、授業に要する日常的な経費から実験や実習に必要な経費を予算化しています。

教学改革
授業
国際教育
実習
その他
教育

奨学金制度利用の支援、クラブ・サークル等の課外活動、そして、卒業後の進路等を支援しています。

奨学制度
就職進路
学生生活支援
課外活動
学生支援

学生サポート

響友館食堂は、朝8時から100円朝食を実施しており、安いのに美味しくて、かつ栄養バランスも考えられているので、健康面かつ経済面で助けられています。また給付奨学金を受給しており、継続手続きや事務相談も職員さんが丁寧に対応してくれるので、大学のサポートには本当に助けられています。

経済学科1回生吉岡 斗輝人さん

施設設備について

2024年にリニューアルされた図書館には、友人たちとディスカッションする場所、本を読みながらリラックスする場所、資格取得等の自主学習をする場所等と様々なエリアがあります。「知識や文化を学ぶ」だけでなく、「自分のために、自分に合った過ごし方ができる」図書館になっています。

経済学科3回生廣田 都和さん

皆さんの学びの場である教室棟、体育館や、学園の環境の維持・整備を行っています。

清掃・保守等
水道・光熱費
警備業務
その他
施設設備維持管理

皆さんを教育する立場にある教員のさらなる学問・研究の高度化をめざしています。

個人研究費
共同研究等
研究支援
その他
研究

学問・興味を深める

総合心理学部で、「対人不安」(初対面の人と話すときの緊張や恐怖心)について、研究しています。この研究を進めるには、多くの事例、調査が必要になりますが、大学が卒業生や心理学を学んだ外部講師を招いてくれるので、良い研究ができています。大学が常に「やりたい!」を叶えてくれ、かつ先生と学生の距離が近くて、話しやすいので、質問などもしやすい環境です。

総合心理学部3回生梶川 楓望さん

プチ財務講座「よく耳にする
決算書ってなに?」

決算書
会社の成績表 → 会社の活動・状態がわかる
決算書は3つのブロックからできているんです。この3つのブロックは「財務三表」とも言われています。
決算書は3つのブロックからできているんです。この3つのブロックは「財務三表」とも言われています。

3つのブロックで
会社のここがわかる!!

損益計算書(PL:Profit and Loss Statement)

会社の儲け

さらに詳しく知る!

貸借対照表(BS:Balance Sheet)

会社の持ち物

さらに詳しく知る!

キャッシュフロー計算書(CS:Cash Flow Statement)

会社のお金の流れ

さらに詳しく知る!

就職したい(就職する)会社がどのような会社なのか、例えば

「今後伸びる会社なのか」「どのような事業展開を見据えているのか」

自分でしっかりと理解するためにもまずは決算書に興味を持つことから始めてみよう!! 就活でも役に立つかも!!

CHECK

解き始めるとハマってしまう!? 会計クイズ!!

会計クイズの答えを見る

進化する
大学キャンパス

2024年度に
整備された施設・設備

・児優館の増築
・図書館の改修

建物および改修工事、
外構工事

27.4億円

図書館改修、児優館テラス改修、アカデミックテラス建設準備等を実施しました。

備品・ソフトウェア

2.6億円

図書館改修に伴う備品、PC教室の機器増強を行いなど、教育環境の充実を図っています。

図書

0.4億円

2024年の図書館蔵書については、例年通りの購入となっています。

本学の財務情報を
もっと詳しく知りたい方はこちら!!