ー充実の就職サポートと教養・キャリア教育ー
京都橘大学は、学生一人ひとりの将来の実現のため、
4年間を通じた、多彩なプログラムにより全力で支援します。
教員等
採用試験合格率(公立小学校教諭)
00.0%
国家試験合格率(看護師・保健師・助産師)
000%
公務員
採用試験合格率(消防官・警察官等)
00.0%
※救急救命学科のみ
学生一人ひとりを個別に支援するとともに、業界・企業との多彩な接点を用意しています。
また、父母(家庭)との連携体制や、就職決定者から低回生へのフォローなど、就職活動生を大学全体でバックアップしています。
キャリアセンターでは、志望業界や進路先に応じて個人面談を実施しています。人事などを経験してきたアドバイザーの的確な助言・指導を多くの学生が受けています。
3回生4月からキャリアガイダンスや準備講座を開催します。就職活動の段階に応じ、筆記試験対策や面接試験対策、ビジネスマナーなど実践的な講座を行ないます。また、企業の人事担当者を招いて学内合同企業説明会なども実施しています。
普段関わりのない社会人から仕事の内容・やりがいなどについて話を聞き、交流ができるOB・OG座談会などを開催。「社会で働く」イメージを深められるように、社会人と接点をもつ機会を多く作っています。
低回生の就活支援を目的として、4回生就職決定者が就活オリターとなり、キャリアガイダンスやキャリア系科目で自らの体験談を話しています。また、3回生以下の学生を対象に「なんでも相談コーナー」を定期的に実施して、不安なこと、聞いてみたいことなど、何でも気軽に相談できる機会を作っています。
UIJターン就職支援
VIEW MORE
大学と父母の連携
VIEW MORE
公務員試験
支援センター
VIEW MORE
教職・保育職
希望者支援
VIEW MORE
出身地が関西圏以外の学生も多い本学では、地元へのUターン就職、および地元以外へのIターン就職を希望する学生を強力にサポート。各都道府県および市町村と就職協定の締結・連携を進めています。今後も自治体とさらに協定・連携を進めていきます。
就職支援では、大学と父母(家庭)との連携が必要不可欠です。
本学では、毎年春の父母の会総会や、夏の地区別懇談会の場で「就職懇談会」を開催。学生の就職活動状況の報告、子どもとの接し方に至るまで、幅広く情報交換や共有を行い、総合的に学生を支援しています。
<1回生から4回生までを段階的にトータルサポート!本学主催の学内講座で便利。格安で受講可能!>
公務員試験をめざす学生を応援するため「公務員試験支援センター」を開設しています。難関な公務員試験合格に向けて学習相談や公務員試験情報の提供など、専門スタッフによる徹底したサポートを行っています。
教職保育職支援室では、幼稚園・小学校・中学校・高等学校の教員や養護教諭、保育士をめざす在学生および、卒業生を支援するために、教育行政や教育現場で豊かな経験をもつ教員スタッフが進路相談や学生支援を行っています。
※2021年度以降カリキュラムより。学科によって履修できる科目や科目名が異なる場合があります。
テクノロジーの急速な発展をはじめ、社会のグローバル化や少子高齢化、地球環境の変化など、現代社会はさまざまな課題に直面しています。本学では、2019年度に制定したタグライン(ブランドコンセプト)である『変化を楽しむ人であれ』で示すように、好奇心に満ち、社会や自らの変化を楽しみながら、新しい時代に挑んでいける学生を育成するべく、これからの社会を生き抜くために必要となる能力や態度を、カリキュラム全体で涵養します。
「社会を構成する知的市民としてのマインドセット」の獲得をめざします。京都橘大学の教学理念を理解したうえで、さまざまな学部から、それぞれの学問領域の基礎を学びます。自らの興味や関心を広げ深めていく姿勢と、将来にわたって学び続けることのできる基礎を身につけます。
演習をとおして、コンピュータやネットワークに関する基礎的知識の理解を深め、多様なソフトウェアを活用する技能を修得。実践力と応用力を養うとともに、情報社会におけるさまざまなリスクを回避するための知識や、情報の取扱いに不可欠なマナーを身につけます。
実社会においてAIが活用される機会は今後増えていきます。社会生活のなかでAIを活用するにあたり、その仕組みについて理解します。またテクノロジーの進化とともに道具が変化していくなか、AIを使ってできることやその限界を見極め、AIをツールとして使いこなせる力を獲得します。
クリティカルシンキングとは、最適な解を導くための思考方法。他者の意見を批判的・分析的に検証し、問題点を合理的に指摘する力、自らの意見に対する批判に対して合理的に回答する力、よりよい解決策や代替案を提案する力などの獲得をめざします。
本学の単位認定型インターンシップは、教員によるきめ細やかな事前・事後学習と企業・行政機関・非営利組織での就業体験を組み合わせた体系的なカリキュラムとなっています。実習を通して、大学卒業後の社会人としての人生や自身の将来について向き合うとともに、コミュニケーション能力などの汎用的技能を身につけます。
京都を舞台に日本文学・歴史・歴史遺産を究めるだけでなく、思いきり学んで身につけた力が、社会で生かせることを日々実感する。
企業への就職も含め、将来のキャリアへ自信をもって進んでいける。
そんな新しい「文学部」の実現に向けて、3つのプロジェクトを実施しています。
専門書籍だけでなく、教養、キャリア関連書籍を含め、課題図書100冊読破をめざします。
独自のワークシートを使った振り返りや、教員や先輩の指導を受けることで、知識の定着だけでなく、論理的思考力など社会で生かせる力を意識的に鍛えることができます。
専門教育とキャリアをつなぐ、文学部独自の「キャリアゼミ」。専門演習とは別に1回生から3回生まで開講し、社会人としての素養や主体的に学ぶ姿勢を身につけます。
また、PBL(Project Based Learning)や学外体験プログラムなどを通じて、協調性やコミュニケーション能力を養います。
さらに「社会人基礎力テスト」により、社会で生かせる力がどの程度身についているかを理解します。
日本文化が凝縮され、世界的にも高い評価を受ける都市、京都。文学部での学びをベースに、さらにこの京都を学びつくし、スキルを磨き抜くプログラムです。
京都の文化、観光はもとより、京都の企業・伝統産業とその課題を学び、アクティブな課題解決型授業(PBL)を展開します。
就職をめざした教育だけでなく、専門職としてキャリアを積むための基盤を確かなものにするキャリア教育プログラムを、1回生から卒業まで幅広く展開しています。また、3回生からは、全員の国家試験合格をめざし、本学独自の「国家試験全員合格のための特別プログラム(国試対策プログラム)」も実施しています。
4年間を通じて開講される「キャリア開発演習I〜VI」では、知的好奇心をもち、生涯にわたって看護学を主体的に学ぶ基礎的能力を育成。大学で学ぶ姿勢や社会人としての姿勢を学ぶことから始まり、文献活用能力・論理的思考力・主体的学習態度を身につけ、最終的に4年間を振り返り、自らのキャリアデザインを構築します。
卒業する年の2月中旬に行われる国家試験の全員合格をめざし、看護学部教員の指導のもと、学生による国家試験対策委員会や対策講座を結成しています。自主勉強会を積極的に開くのをはじめ、看護師・保健師・助産師に関する模擬試験や対策講座を実施するなど、万全の体制で国家試験対策を展開しています。
看護職者には高度な専門知識と看護技術が求められており、看護職者としてのキャリアアップをめざした取り組みも進んでいます。現在、「認定看護師」や「専門看護師」などの資格をもつ看護師の活躍も目に見える形で広がりつつあります。本学では、キャリアアップをめざす卒業生等を対象とした支援プログラムも用意しています。
看護学部では在学中のみならず、卒業後のキャリアや学びの支援にも取り組んでいます。2012年度より開始された卒業生対象の「たちばなSIM」では、シミュレーション教育を活用して、ニーズの高い看護技術の習得を支援します。同時に、職場では話しにくい悩みも教員には話せるなど、看護職として働きつづけるためのフォローの場としての役割も担っています。
心理学科、および大学院健康科学研究科では、心理職初の国家資格である「公認心理師」の養成課程がスタートしました。心理臨床の現場から医療、福祉、教育、司法、産業分野まで幅広い領域で「公認心理師」の活躍が期待されています。心理学科とともに4つの医療系学科をもつのが健康科学部の強み。医療系学科と連携して「医療と心理領域」の科目を開講するなど、特長ある教育で、公認心理師をめざす学生を力強くサポートします。また公認心理師の国家試験受験資格に不可欠な演習・実習を豊富に用意。臨床現場を体験するだけでなく、企業との共同研究など多岐にわたる演習・実習を通じて、実践力を養います。さらに大学院健康科学研究科に進学することで、「公認心理師」と「臨床心理士」のダブル取得をめざすこともできます。
理学療法士の活躍の場は、これまでの病院だけでなく、介護老人保健施設やフィットネス、スポーツトレーニング、スポーツ・リハビリテーション関連機器の開発など、幅広い分野に広がっています。本学の理学療法学科では、「ヘルスプロモーションコース」「スポーツ・運動器障害コース」「脳・神経障害コース」の3つのラーニングコースを設定し、学生の希望や適性にあわせた進路支援を行います。
卒業する年の2月下旬に行われる国家試験の全員合格をめざし、授業と課外プログラムの両面から徹底した支援を行います。専門基礎科目および専門科目それぞれの科目履修が終わった時点で「実力確認テスト」を、4回生の「総合臨床実習」前には「客観的臨床能力試験(オスキー)」を実施し、学生一人ひとりの学習到達度を確認するとともに、知識・技術の定着をはかります。また、2回生から「理学療法学科国家試験対策講座」を開講し、3回生からは適宜「国家試験模擬試験」を行うなど、万全の体制で国家試験対策を展開します。
心理学科、および大学院健康科学研究科では、心理職初の国家資格である「公認心理師」の養成課程がスタートしました。心理臨床の現場から医療、福祉、教育、司法、産業分野まで幅広い領域で「公認心理師」の活躍が期待されています。心理学科とともに4つの医療系学科をもつのが健康科学部の強み。医療系学科と連携して「医療と心理領域」の科目を開講するなど、特長ある教育で、公認心理師をめざす学生を力強くサポートします。また公認心理師の国家試験受験資格に不可欠な演習・実習を豊富に用意。臨床現場を体験するだけでなく、企業との共同研究など多岐にわたる演習・実習を通じて、実践力を養います。さらに大学院健康科学研究科に進学することで、「公認心理師」と「臨床心理士」のダブル取得をめざすこともできます。
これからの作業療法士は病院だけでなく地域、行政、企業などでの活躍も想定するため、2つの学びのコースを設定し、それぞれのキャリアに応じた専門科目群を受講することで幅広い進路に対応します。また国家試験対策では、授業内での指導だけではなく、課外プログラム、少人数制での学習指導など手厚くサポートします。さらに「国家試験模擬試験」も行い、万全の体制で国家試験の全員合格をめざします。
救急救命士として活躍するためには、国家試験の合格に加え、公務員になるための採用試験(消防職員など)に合格することが必要です。救急救命学科ではその実現に向け、公務員(消防官)採用試験対策として、各種受験情報の提供や個人面談、模擬試験の実施・解説、模擬面接の実施など、1回生からきめ細かくフォローしています。
将来、救急救命士として活躍するためには、救急救命士国家試験に合格することに加え、公務員採用試験を受験し、公務員として採用されることが必要です。したがって、救急救命士国家試験対策と同時に、公務員採用試験対策も計画的に行うことが求められます。
本学では、4回生の3月に実施される救急救命士国家試験に対する万全のサポート体制を整え、学生自身の自主学習を支援しています。また、公務員(消防吏員)採用試験対策では、各種受験情報の提供や個人面談、模擬試験の実施と解説、模擬面接の実施など、きめ細かくフォローしています。
専門職としてキャリアを積むための基盤を確実に培うプログラムを1回生から卒業まで準備しています。学科全員の国家試験合格をめざした独自プログラムも実施予定。また上位資格となる細胞検査士資格認定試験対策の講座も開講予定。複数の医療系学科で高い国家試験合格実績を残してきたノウハウを応用し、さらに充実した体制で学生を強力にサポートします。
[4年間の学習イメージ]
臨床検査技師の上位専門資格である「細胞検査士」になるための認定試験受験資格の取得が可能な「細胞検査士コース」を開講します。細胞検査士は、顕微鏡で細胞検査(細胞診)を行い、複雑な特徴をもつがん細胞を発見するスペシャリストです。臨床検査技師として1年以上細胞診検査の実務経験を積むか、細胞検査士の養成課程を修了しなければ、認定試験を受験することはできません。養成課程をもつ大学は、全国でも数少ない存在です。臨床検査学科では日本臨床細胞学会から養成校として認定を受け、卒業時に臨床検査技師と細胞検査士の資格を同時に取得することも可能です。
また、細胞検査士資格取得後に、「国際細胞検査士」の資格を取得することで世界中で細胞検査士として活躍することができます。
なお、細胞検査士資格認定試験受験資格の取得には細胞検査士基礎科目(5科目)と「細胞検査士コース」の科目の履修が必要です。
歴史遺産学科生の研究成果が採択され、「焼き物からよむ平安時代 -発掘でみえてきた食器・酒造り・饗宴-」で、約230点もの焼き物を紹介。企画立案や展示品の選定・資料調査・当時の様子を再現したイラスト付きパネルの作成など学生が一から行いました。
経営学科生が「働く女性向け置き朝食サービス~トマト朝食で健康に~」で受賞。食品ロスの削減に繋げようと廃棄処分になる規格外の野菜に着目し、長期保存できるトマトで乾燥野菜やシリアル・スープ等の置き朝食サービスのオフィス導入を考案しました。
都市環境デザイン学科生が地元の洋菓子店と連携し「和」のテイストを取り入れたバウムクーヘン「ありがとうバウムパッケージ」を開発。「ありがとう」という感謝を伝える贈り物をテーマに、味の組み合わせやパッケージデザイン等を企画提案しました。
看護学科生が血圧測定・骨密度測定・血管年齢測定・脳年齢測定・健康測定を各ブースに分かれ実施。会場では、測定結果や健康管理などを相談する様子が見られ、参加した方からは「このような機会があるのはとてもうれしい」などのお声をいただきました。
心理学科生が草津駅東口にある商業施設「ニワタス」「近鉄百貨店草津店」で来街者調査を実施。198名の方の回答を得ることができ、調査結果は、集客や販売促進のアイデアとともに草津市に報告され、市が進める中心市街地活性化計画に活用されます。
健康科学部理学療法学科の教員と学生が滋賀県野洲市の高齢者対象の健康調査を実施しており、身体機能の測定や認知・心理検査を行っています。これは本学と野洲市の連携事業で、本学健康科学部理学療法学科ヘルスプロモーションコースの授業の一環として行っています。
文理融合の
“クロスオーバー”な学び
VIEW MORE
インターンシップの
新しいカタチ
VIEW MORE
新設3学部においてキャリア教育科目群を配置。
連携する企業や行政などから、実際に依頼された課題に対して、学部を超えた混合チームで取り組みます。各分野の専門知識を持ちより、新たな価値の創造をめざしながら、汎用的能力の獲得や専門能力の深化をめざします。
新型コロナウイルス感染症拡大にともなう新たな取り組みとして、本学の 2・3 回生を対象に実施。「事前学習」「課題実践」「事後学習」の大きく3つの構成で、Zoom、Teams、メールなどのオンラインツールを使用。事前学習では、業界や企業研究を行い、それぞれのグループの目標を設定。また、課題実践に向けて、スケジュールの作成や企業インタビューの準備を行いました。課題実践では、「コロナ禍における企業の困りごと」をテーマに、事業所の方にオンラインでインタビューを実施。社会・経済の動向調査も行い、自分たちで各事業所の課題を発見・整理しました。課題解決の視点を企業の方から学び、課題解決策をグループ単位で資料にまとめ、事業所に提案プレゼンテーションを行いました。事後学習では、振り返りをし、気づきや学びを整理。また、学内でプレゼンテーションコンペを実施し、最優秀チームを選出しました。