新しい世界を創出する人材に

ー充実の就職サポートと教養・キャリア教育ー

京都橘大学は、学生一人ひとりの将来の実現のため、
4年間を通じた、多彩なプログラムにより全力で支援します。

2022年3月卒業生

教員等
採用試験合格率(公立小学校教諭)

00.0%

国家試験合格率(看護師・保健師・助産師)

000%

公務員
採用試験合格率(消防官・警察官等)

00.0%

※救急救命学科のみ

NEWS

就職支援プログラム
[課外]
教養・キャリア教育
[正課]

就職支援プログラム[課外]

学生一人ひとりを個別に支援するとともに、業界・企業との多彩な接点を用意しています。
また、父母(家庭)との連携体制や、就職決定者から低回生へのフォローなど、就職活動生を大学全体でバックアップしています。

キャリアアドバイザーによる個別指導

キャリアアドバイザーによる
個別指導

キャリアセンターでは、志望業界や進路先に応じて個人面談を実施しています。人事などを経験してきたアドバイザーの的確な助言・指導を多くの学生が受けています。

多彩なキャリアガイダンスと就職活動実践講座

多彩なキャリアガイダンスと
就職活動実践講座

3回生4月からキャリアガイダンスや準備講座を開催します。就職活動の段階に応じ、筆記試験対策や面接試験対策、ビジネスマナーなど実践的な講座を行ないます。また、企業の人事担当者を招いて学内合同企業説明会なども実施しています。

OB・OGをはじめとした、社会人との交流

OB・OGをはじめとした、
社会人との交流

普段関わりのない社会人から仕事の内容・やりがいなどについて話を聞き、交流ができるOB・OG座談会などを開催。「社会で働く」イメージを深められるように、社会人と接点をもつ機会を多く作っています。

4回生の就活オリターが、低回生の就活支援

4回生の就活オリターが、
低回生の就活支援

低回生の就活支援を目的として、4回生就職決定者が就活オリターとなり、キャリアガイダンスやキャリア系科目で自らの体験談を話しています。また、3回生以下の学生を対象に「なんでも相談コーナー」を定期的に実施して、不安なこと、聞いてみたいことなど、何でも気軽に相談できる機会を作っています。

Topics

UIJターン就職支援

UIJターン就職支援

VIEW MORE

大学と父母の連携

大学と父母の連携

VIEW MORE

公務員試験支援センター

公務員試験
支援センター

VIEW MORE

教職・保育職希望者支援

教職・保育職
希望者支援

VIEW MORE

教養・キャリア教育[正課]

※2021年度以降カリキュラムより。学科によって履修できる科目や科目名が異なる場合があります。

変化に対応できる力を育み、未来を創造する人材を。

テクノロジーの急速な発展をはじめ、社会のグローバル化や少子高齢化、地球環境の変化など、現代社会はさまざまな課題に直面しています。本学では、2019年度に制定したタグライン(ブランドコンセプト)である『変化を楽しむ人であれ』で示すように、好奇心に満ち、社会や自らの変化を楽しみながら、新しい時代に挑んでいける学生を育成するべく、これからの社会を生き抜くために必要となる能力や態度を、カリキュラム全体で涵養します。

注目の新設教養教育科目

知へのマインドセット

「社会を構成する知的市民としてのマインドセット」の獲得をめざします。京都橘大学の教学理念を理解したうえで、さまざまな学部から、それぞれの学問領域の基礎を学びます。自らの興味や関心を広げ深めていく姿勢と、将来にわたって学び続けることのできる基礎を身につけます。

ITリテラシー

演習をとおして、コンピュータやネットワークに関する基礎的知識の理解を深め、多様なソフトウェアを活用する技能を修得。実践力と応用力を養うとともに、情報社会におけるさまざまなリスクを回避するための知識や、情報の取扱いに不可欠なマナーを身につけます。

AIリテラシー

実社会においてAIが活用される機会は今後増えていきます。社会生活のなかでAIを活用するにあたり、その仕組みについて理解します。またテクノロジーの進化とともに道具が変化していくなか、AIを使ってできることやその限界を見極め、AIをツールとして使いこなせる力を獲得します。

クリティカルシンキング

クリティカルシンキングとは、最適な解を導くための思考方法。他者の意見を批判的・分析的に検証し、問題点を合理的に指摘する力、自らの意見に対する批判に対して合理的に回答する力、よりよい解決策や代替案を提案する力などの獲得をめざします。

キャリア教育科目例

インターンシップ

本学の単位認定型インターンシップは、教員によるきめ細やかな事前・事後学習と企業・行政機関・非営利組織での就業体験を組み合わせた体系的なカリキュラムとなっています。実習を通して、大学卒業後の社会人としての人生や自身の将来について向き合うとともに、コミュニケーション能力などの汎用的技能を身につけます。

インターンシップ

各学部の特色あるキャリア支援の取り組み

文学部
看護学部
健康科学部

産学公連携教育の取り組み

Topics

文理融合の“クロスオーバー”な学び

文理融合の
“クロスオーバー”な学び

VIEW MORE

インターンシップの新しいカタチ

インターンシップの
新しいカタチ

VIEW MORE

めざす進路別就職サポート

2022年度教員等採用試験速報
京都で暮らす。京都橘で学ぶ。
情報工(下層エリア2)
経済・経営(下層エリア2)
200116ブランドサイト(下層ページ)
  • 入試情報
  • 資料請求
  • オープンキャンパス