
4年間の大学生活をどんなものにするか。
楽しいものにするのか、つまらないものにしてしまうのか、
ただ何も考えず楽しく遊ぶだけの時間にするのか、
それとも将来につながる挑戦や行動を自分からどんどん起こして
濃密な4年間にするのか、すべては自分次第。
京都橘大学は学生の皆さんを全力でサポートします。
大学生活のさまざまな場面でお金がどのように使われているのか。
ここでは、京都橘大学の財務を紐解いていきます。
「山科区の新しいイメージを創出」というテーマで、区役所でフィールドワークを行い、市民の方やお店の方にアンケートを実施しました。「土地の再利用」に着目し、高齢住宅や学生の学びの場、青少年活動センターなど、「地域と繋がれる施設」について提案し、地域の方と繋がる楽しさを学びました。
経済学部経済学科宮村 叶輝さん
皆さんの学びの充実を一層図るために、授業に要する日常的な経費から実験や実習に必要な経費を予算化しています。
奨学金制度利用の支援、クラブ・サークル等の課外活動、そして、卒業後の進路等を支援しています。
国際英語学部では2回生で全員が1年間海外留学を経験しますが、私は奨学金制度を利用し、イギリスに行きました。渡航前は英語力に不安がありましたが、イギリスには他国からの留学生も多くいたため、みんなで協力しながら学ぶことができ、日常会話や授業内で扱われる学問的な言語も理解することができました。
国際英語学部国際英語学科向井 菜緒さん
無印良品 京都山科と協働で創ったラーニングスペース「UICK(ウィック)」はグループワークをはじめとした学びの拠点となっています。また学科棟にはインテリアデザインを学べるオシャレな物品が多数配置されており、プロのプロダクトを実際に見て学べます。さらに、CAD室や製図室が綺麗で使いやすく、夜遅くまで模型作り等で教室を利用するので、設備が整っているのは嬉しいです。
工学部建築デザイン学科北小路 友里さん、三宅 音寧さん、石岡 菜緒さん
皆さんの学びの場である教室棟、体育館や、学園の環境の維持・整備を行っています。
皆さんを教育する立場にある教員のさらなる学問・研究の高度化をめざしています。
情報工学科は研究のために多くの機材が必要になりますが、レーザーカッター、3Dプリンタなど、気が付いたらいつも新しい機材が配置されています。さらに、学会出席時の費用や卒論で必要になったドローンの費用も大学に補助してもらえました。大学が常に「やりたい!」を叶えてくれています。先生と学生の距離が近くて、話しやすいので、質問などもしやすい環境です。
工学部情報工学科吉年 大地さん
損益計算書(PL:Profit and Loss Statement)
会社の儲け
貸借対照表(BS:Balance Sheet)
会社の持ち物
キャッシュフロー計算書(CS:Cash Flow Statement)
会社のお金の流れ
就職したい(就職する)会社がどのような会社なのか、例えば
「今後伸びる会社なのか」「どのような事業展開を見据えているのか」
自分でしっかりと理解するためにもまずは決算書に興味を持つことから始めてみよう!! 就活でも役に立つかも!!
【#会計クイズ 問題】
— 【#会計クイズ】大手町のランダムウォーカー (@OTE_WALK) October 4, 2020
GAFA問題です。Amazon .comの財務数値はどれでしょう?
選択肢
・Amazon
・Apple
GAFA勤務の人もぜひ考えてみてくださいー!
今週もよろしくお願いします!!
ヒントと回答は次のツイから
↓ pic.twitter.com/5RNWZOFeRQ
先週の問題の解答です!
— 【#会計クイズ】大手町のランダムウォーカー (@OTE_WALK) October 11, 2020
正解は選択肢③がAmazonの財務数値でした!
参加者 2,596人
正答率 58%
お付き合い頂きありがとうございます(^-^)
以下、解説を順次つなげていきます。#会計クイズ https://t.co/qa8Id4bSyc pic.twitter.com/Avvcvyy0CE
貸借対照表を大きく分けると、会社が運用する「資産」と、その資産をどのように調達しているのかを示す「負債」と「純資産」の3つのブロックに分かれます。
営業CF |
会社の本業による現金の流れ 本業からどれだけお金を稼いだか お金を生み出す能力が高い 倒産の可能性がある |
---|---|
投資CF |
投資にともなう現金の流れ 設備投資などにお金を使ったか 資金繰り※悪化で資産売却の可能性 会社の発展のために投資 |
財務CF |
資金調達に関する現金の流れ 借入や借金の返済などにお金を使ったか 借金が増えている 借金の返済が進んでいる |
本業で十分なキャッシュ(現金)を生み出し、その分で投資を行い、借入金の返済もできているパターン
建物および改修工事、
外構工事
5.0億円
iCS 研究デザインスタジオの建設、図書館書庫棟建設を実施しました。
2024年度には2025年度末完成予定の新棟建設工事を予定しております。
備品・ソフトウェア
2.4億円
響友館の改修、PC教室の機器増強を行いなど、教育環境の充実を図っています。
図書
0.4億円
2023年の図書館蔵書については、例年通りの購入となっています。