学校法人 京都橘学園

専任職員採用情報

INTERVIEW

先輩職員の声

学生とともに歩み、創り上げていく学園を一緒に考えていきたい

学生生活を支え、学生の変化を実感できる

京都橘を志望した理由を教えてください。

大学在学中、就職活動をしている時から、「いつかは大学のキャリアセンターで働きたい」という思いを抱いていました。新卒で就職情報会社に入社、大学支援部署に配属となり、西日本エリアの約80校を担当していました。その時に京都橘大学も担当として関わっていましたが、キャリアセンターにどれだけ足しげく通っても、他大学での講演実績をどれだけアピールしても、全然仕事をくれないのが京都橘大学でした(笑) ほぼすべてのガイダンスや企業説明会を自前で実施していたのです。学生との距離も近すぎるほど。キャリアセンターにはいつも多くの学生たちが行き交っていました。他大学ではあり得ない光景です。営業担当者にとっては数字を上げることができず苦しかったですが、とても魅力的な大学でした。こんなに魅力がたくさん詰まった大学・学生たちを、もっと多くの企業にアピールしたいと思い、志望しました。

担当されている業務の魅力ややりがいはなんですか。

現在は学生支援課に所属し、大きく2つの業務を担当しています。

1つ目は課外活動チームとして学生自治会と大学祭実行委員会の支援を担当しています。“学生主体”の活動なので、手をかけすぎてもいけないし、抜きすぎてもいけないし、そのバランスを取ることの難しさを痛感しています。学生の個性ももちろん様々なので、自治会や実行委員会といった集団の中で、それぞれが個性を発揮し、自信をもってこの先社会に出ていくためにはどうすればよいかを常に考えながら学生たちと接しています。うまくいかずへこむことも多々ありますが、学生たちの“顔つき”を変えることができるのが、この業務の最大の魅力だと考えています。

2つ目は、新入生の受け入れ業務です。とにかく3、4月は多忙を極めます。学生支援課総動員でこの業務にあたっていますが、猫の手も借りたいと心の底から思う時期です。一方で、課員全員で業務にあたり、一番一体感を味わえるのもこの時期です。入試業務を担当している入学課から新入生受入のバトンを受け取り、授業運営等教務部門を担当している各学部事務課へ授業開始とともに引き継ぎます。無事に新入生が入学し、4月の前期授業が始まった時は、何とも言えない達成感です。この新入生受け入れ時にも、上回生の学生たちが何かとお手伝いをしてくれるのですが、それにもとても支えられています。教職員だけでなく、学生たちがいて京都橘大学を創り上げているんだなと思います。

橘祭(大学祭)終わりに、実行委員幹部の学生たちとの1枚

それぞれが意見を持ち、活発な意見交換ができる環境がある

職場の雰囲気や働き方について教えてください。

多くの職員が中途入職者のため、さまざまな前職経験を活かしていると思いますし、何より個性豊かな人がたくさんいて、本当におもしろいですよ(笑) 学校法人職員と聞いて、カッチリ・キッチリしたイメージを持たれる方は、覆されると思います。たとえば、コロナ禍で学生を応援するアイデアを持ち寄り、その中から応援ソングプロジェクトを発足し、現実にやり遂げてしまうのが京都橘大学です。(応援ソングプロジェクトページ)どんな大学か興味を持ち、ご自身で雰囲気を確かめたいと思った方は、ぜひ大学祭へお越しください(ちゃっかり宣伝です)。

また、私自身、現在は育児短時間勤務の制度を利用して働いており、時には在宅勤務も織り交ぜながら業務にあたっています。子育て世代の職員が多く、男性職員で育休を取得される方も増えていますよ。1人で業務を抱え込むことはないので、上司やメンバーとフォローし合いながら業務にあたっています。有給休暇も取得しやすいので、子育てと仕事を両立できています。

今後の目標を教えてください。

学生にとって、大学生活がただの通過点ではなく、大きなターニングポイントになる場所にしたいです。「京都橘大学を卒業した」と胸を張って社会で活躍する学生を一人でも多く増やすために、親御さんと同じくらいに学生たちと真摯に向き合い、「あの職員さん口うるさかったな」と懐かしく思ってもらえるようになりたいです。たまに帰りたくなる、懐かしい場所にしたいです。

最後に、学園職員をめざされる方へ一言お願いします。

「未完の大学。京都橘大学。」まだまだ、本学園は未完成です。タグラインの通り、「変化を楽しむ人であれ」ば、きっと京都橘学園はおもしろい。どんな学園を創りたいか、どんな学生を輩出したいか、一緒に考えられる人と働きたいです。

他のインタビューを見る

トップページへ戻る