キーワードで絞り込み
もっと見る閉じる
2021.12.10
伝統産業に見る革新と創造を徹底研究。現場での体験を通して、理論の本質と未来を読み解く力を育む。
ものづくりを通して、地域社会の発展を支え続けてきた日本の伝統産業。それらの生産現場を一般開放し、伝承の技やものづくりの魅力に触れる工場見学イベント「オープンファクトリー」が、今、各地で…
2021.11.16
無印良品と建築デザイン学科の特別ワークショップ『みんなでつくる仮設建築 ~ 学生が生み出す、新しい学びのコミュニティ』 <お披露目編>オープニングセレモニー開催!
ついにキャンパス内に新しい学びの交流拠点「mican(ミカン)」が誕生! 無印良品 京都山科と協働で創ったmicanのシンボルとなるラーニングスペース「UICK(ウィック)」には、学生…
2021.10.01
PBLに挑む! エムケイ株式会社に新しい観光ツアーを提案
京都橘大学経済学部の福井弘幸准教授のゼミの観光とまちづくりを学ぶ学生19人がエムケイ株式会社(以下/MK)のPBL(課題解決型学習)に取り組みました。貸切観光タクシーの新たな可能性を探…
2021.09.24
無印良品と建築デザイン学科の特別ワークショップ『みんなでつくる仮設建築 ~ 学生が生み出す、新しい学びのコミュニティ』 <製作編>ワークショップで想いがカタチに
学生たちの活動の道具となる仮設建築(移動できる家具など)を、学生の手によって生み出そうと立ち上がった『みんなでつくる仮設建築 ~ 学生が生み出す、新しい学びのコミュニティ』。プラン発表…
2021.09.16
無印良品と建築デザイン学科の特別ワークショップ『みんなでつくる仮設建築 ~ 学生が生み出す、新しい学びのコミュニティ』 <後編>仕掛け人 & チームMUJIにインタビュー!
まもなくリノベーション完成予定の管理・特別教室棟。ここには、工学部建築デザイン学科の学生が使用するCAD教室や演習室ができるほか、学生が自由に集えるラーニングコモンズも配置されます。 …
2021.08.06
無印良品と建築デザイン学科の特別ワークショップ『みんなでつくる仮設建築 ~ 学生が生み出す、新しい学びのコミュニティ』 <前編>プラン発表!!
2020.12.23
先端情報技術で変わる人の暮らし。超スマート社会に向けた情報工学とは?
AI(人工知能)などの活用による「超スマート社会」の実現に向け、それを支える分野の学びはこれからどうなっていくのか。2021年4月、工学部情報工学科が開設され、学部長に就任予定の東野輝…