入学予定者の
みなさまへ

- 新入生オリエンテーション -

こちらのページでは、新入生オリエンテーションに向けた諸連絡をのせています。
「入学予定者のみなさまへTOPページ」「Q&Aページ」と併せてご確認ください。

こちらのページでは、新入生オリエンテーションに向けた諸連絡をのせています。「入学予定者のみなさまへTOPページ」「Q&Aページ」と併せてご確認ください。

新入生オリエンテーション

入学式以降のオリエンテーション期間スケジュール

※4月2日(水)更新 各学科のクラス割はP2~またはP3~でご確認ください。

国際英語学部:

国際英語学科

文学部:

日本語日本文学科

歴史学科

歴史遺産学科

発達教育学部:

児童教育学科

総合心理学部:

総合心理学科

経済学部:

経済学科

経営学部

経営学科

工学部:

情報工学科

建築デザイン学科

看護学部:

看護学科

健康科学部:

理学療法学科

作業療法学科

救急救命学科

臨床検査学科

外国人留学生

入学式以降のオリエンテーション期間に欠席する方へ

欠席日/行事によって対応が異なります。以下の通りにご対応ください。
各連絡先は表の下部に記載しています。

欠席日/行事 対応
4月2日(水)入学式 以下のフォームよりご連絡ください。
https://forms.gle/zAAAUUL7mmdNjPsC7
4月3日(木)~4日(金)の
いずれかまたは両日
以下のフォームよりご連絡ください。
https://forms.office.com/r/Fa1BCxxnP5
▼4月7日(月)~11日(金)を欠席される場合は欠席される行事に応じて、以下の通り対応ください。
日本学生支援機構(JASSO)
奨学金募集説明会等
次回登校日にスチューデントセンター窓口(アカデミックリンクス1階)へお立ち寄りください。
外国人留学生ガイダンス② 国際系学部グループへお電話またはメールでご連絡ください。
定期健康診断 他学科の同性枠で受診が可能でしたら受診ください。
いずれの時間帯にも受診できない場合は、大学の提携医療機関である洛和会京都健診センターで受診してください。詳細は医務室HP「定期健康診断のご案内>学内実施の健康診断を受診できなかった場合」をご確認ください。
ユニフォーム採寸 スチューデントセンター(学生支援課)へお電話またはメールでご連絡ください。
新入生セミナー スチューデントセンター(学生支援課)へお電話またはメールでご連絡ください。
部署名 電話番号 メールアドレス
スチューデントセンター(学生支援課) 075-574-4114 studentc@tachibana-u.ac.jp
国際系学部グループ 075-574-4365 aca-gl@tachibana-u.ac.jp
連絡受付時間 月曜日~金曜日 8:45~11:10、12:10~17:15

諸連絡(入学後の手続き等)

学生証について 
※4月3日(木)オリエンテーションガイダンスで配布。

本学学生証には、授業の出席確認、図書館利用の機能が組み込まれています。
学生証は、あなたが本学学生であることを証明する大切なものですので、常に携帯してください。

学内システム用ID/パスワードについて 
※4月3日(木)オリエンテーションガイダンスで配布。

  1. 学内各種システム用のID/パスワードは、「利用承認書」に記載されています。紛失しないよう十分に注意して、4月中は可能な限り鞄に入れて持ち歩いてください。証明書自動発行機や学内無線LAN(Wi-Fi)等を利用する際やコンピューター教室を利用する授業では、各種システム用ID/パスワードが必要です。
  2. パスワードを忘れた場合、情報メディアデスクまで学生証と印鑑をもってきてください。再発行が3回を超えないように気をつけてください。

通学定期券購入について

4月3日(木)オリエンテーションガイダンスで配布する「通学定期券購入兼用証明書(通学証明書)」は、通学定期券を購入する際に必要な証明書です。通学定期券を購入する方は、次の①~⑥の手順に従ってください。(入学前に申請することはできません)

  1. ポータルサイト(UNIVERSAL PASSPORT RX)に学内システム用ID/パスワードを入力してログインする。

  2. メニュー>個人情報>学籍情報変更申請を選択する。

  3. 現住所は「基本情報変更(住所・電話番号)」、通学経路は「経路情報変更」よりそれぞれ登録する。

  4. 経路情報を入力する。

  5. 通学定期券購入兼用証明書の右半分のページに③④で登録した現住所と通学区間(経路情報)を、自身で記入する。ボールペンで記入(鉛筆・消せるペンは不可)

  6. 通学定期券購入兼用証明書(通学証明書)を各交通機関の定期券販売窓口で提示して、通学定期券を購入してください。

<注意事項>

通学定期券購入兼用証明書(通学証明書)は、住所や経路に変更がない限り、繰り返し利用できる証明書です(卒業予定年月日まで有効)。
紛失しないよう注意して保管してください(定期券販売窓口に提示した際、稀に証明書を回収されてしまうことがあるようですので、お気をつけください)。

自転車・バイク通学について

学生による自転車・バイクの学内乗入は許可制です。学生の自動車通学は禁止しています。
自転車・バイクでの通学を希望する場合は、乗入許可を受けてください。
以下の「交通安全ガイダンス動画」を視聴した上で、最後に出てくる誓約フォームに必要事項を入力してください。その上で、申請手続き会場へお越しください。
なお、バイク乗入許可申請には車種とナンバー情報を撮影した写真を提出いただきます。あらかじめナンバープレートをスマートフォン等で撮影したうえでお越しください。

■交通安全ガイダンス動画:https://youtu.be/D6xfMcR4E3o

■自転車・バイク 車輌乗入許可申請手続き

日時:4月4日(金)10:30~15:30の間(所要時間 15分程度)
   ※混雑している場合は、待ち時間が発生します。
会場:啓成館 地下 G004・G005教室
持ち物:消えないボールペン、学生証、印鑑
(バイク申請者のみ)スマートフォン等で撮影したナンバープレート画像

※4月2日(水)~4日(金)に限り、申請前の自転車・バイクで学内乗入も可です。それぞれ指定場所に駐輪してください。

定期健康診断について

新入生の健康診断は、4月7日(月)~9日(水)に行います。学科・性別の指定された日時で受診する必要があります。詳細は以下のホームページをご確認ください(2025年度学生定期健康診断については、3月中旬に掲載予定です)。

定期健康診断に関する詳細:https://www.tachibana-u.ac.jp/campuslife/support/medical_room/index.html

不明点や相談事項があれば医務室(響友館1階/075-574-4119)までご連絡ください。

クラブ・サークル活動について

クラブ・サークル活動、ボランティア活動等に取り組もう

みなさんは入学と同時に学生自治会の会員となり、大学を運営する一員となります。各クラスから自治委員となるクラス代表を選出し、学生自治の構成員として活動します。みんなで大学を盛り上げていきましょう。
また、本学には約60の公認団体があり、多くの学生がクラブ・サークル活動に参加しています。先輩たちが主催する「新入生歓迎祭」にぜひ参加してください。「新入生歓迎祭」に関する詳細は、3月下旬にご案内いたします。
ボランティア活動等に参加したい方は、以下のホームページとTeams上でボランティア活動をはじめとしたあらゆる情報を発信している「〈そと学〉掲示板」をご覧ください。
正課と正課外での学びを両立させ、充実した大学生活を過ごしましょう。

課外活動ホームページ:https://www.tachibana-u.ac.jp/campuslife/activity/index.html

※〈そと学〉掲示板のURLはポータルで配信しています。入学後にご確認ください。

施設紹介

医務室 医務室は、在学生の学生生活を健康面から支援しています。看護師が常駐し、学内でのケガや急病時の応急処置を行います。また、必要に応じて医療機関受診の手配を行います。
学生相談室 大学では、高校までの過ごし方とは大きく異なり、授業出席をはじめ、何ごとにも自発的・積極的に関わっていくことが強く求められます。困ったときには、周りの友だちや先生に相談することが大切です。誰に相談したらよいかわからないときや、相談できる人がいないときには、ためらわず学生相談室を訪ねてみてください。
サポートリンクス
(障害学生支援室)
専門資格や支援経験を持つコーディネーターを配置し、学生生活を送るうえで、障害や慢性的な病気により、授業の受講や学生生活に困難が生じている学生さんの相談を受け付けています。
情報メディアデスク 学生の皆さんが機器操作やソフトウェアの操作等で困らないように常駐のスタッフを配置しています。
PCやプリンターなどの利用に関してマニュアルを見てもわからないことや、トラブルが発生したときには気軽に相談してください。
図書館 約29万冊の蔵書を誇る図書館は専門図書・一般図書・雑誌などさまざまな学術情報を収集・蓄積・提供しています。
京都橘学園生活協同組合 新入生の住まい探し、PC販売、教科書販売などを新たなキャンパスライフをサポートします。
  • キャンパスマップ
  • たちばなリンク
  • 京都橘学園生活協同組合
  • TACHIBANA DISCOVERY
  • テレメール全国一斉進学調査