医務室は、学生のみなさんが心身ともに健康な学生生活が送れるように健康面から支援しています。
学内でのけがや急病時の応急処置を行います。静養できるベッドやソファーを備えていますので、体調不良、気分不良など心身に不調があるときは利用してください。
また、健康に関する情報提供を行い、看護師が健康相談・禁煙相談などに応じています。学校医による健康相談は、年に4回(6月/7月/9月/11月)を予定しています。心身の不調や不安についてなど相談したいことがある方は、気軽に利用してください。学校医健康相談日については、医務室掲示板およびポータルサイトにてお知らせします。
定期健康診断は、学校保健安全法に基づいて実施しています。定期健康診断の目的は、病気の早期発見と健康の保持・増進です。
また、結核の集団感染を防ぐためでもありますので、毎年必ず受診してください。
・2023年度学生定期健康診断について
・2023年度抗体検査申込票兼領収書(対象者のみ)
大学の提携医療機関である洛和会京都健診センターで受診してください。受診に際しては、「後日健康診断のご案内(PDF)」を確認し、各自で予約をしてください。費用は自己負担となります。
健康診断証明書の発行は、受診日から約5週間後に学内の証明書自動発行機から発行できます。
ただし、再検査・精密検査が必要な一部の方は、すぐに発行できない場合があります。
健康診断証明書を急ぐ方は、各自で医療機関を探して受診してください。その場合は、本学の健康診断証明書は発行できませんのでご留意ください(結果のコピーを医務室へ提出してください)。
■大学の提携医療機関である洛和会京都健診センターで受検した場合のみ、受検日から約5週間後にUNIPA健康診断情報照会で結果を閲覧できます。「後日抗体検査のご案内(PDF)」を確認し、各自で予約をしてください。
■実習時期は学科学年によって異なりますので、各自前もって実習時期を把握し、計画的に受検してください。
医療系学科で、2回目の抗体検査の結果、抗体価が基準値に達していない場合は、もう1シリーズ(3回)のワクチン接種が必要になります(1シリーズの接種には約6か月かかります)。
2回目のB型肝炎の抗体検査が指定された期間内に受検できない場合は、速やかに所属する各学部グループの窓口にご相談ください。
■外部医療機関での受検を指示され「抗体検査(血液検査)のお願い」を配布された方は、上記、大学の提携医療機関以外で予約してください。
本学の当該年度定期健康診断の結果に基づいて発行します。
本学の定期健康診断を受診していない場合は、健康診断証明書の発行はできません。
【発行場所】
・証明書自動発行機(アカデミックリンクス2階)
・コンビニ発行サービス(WEB申請)
【発行予定日】※確定後ポータルサイトにてお知らせします
■3月実施の健康診断受診者:5月第2週頃
■4月実施の健康診断受診者:5月第4週頃
※なお、再検査・精密検査が必要な一部の方は、すぐに発行できない場合がありますので、速やかに医務室まで来てください。医療機関を受診する際の指定用紙をお渡しします。詳細は以下の「発行手続きについて」をご確認ください。
看護学部および健康科学部(心理学科を除く)、発達教育学部の方は、以下の学部別「実習に関する抗体検査およびワクチン接種について」を必ずご確認ください。
ご自身の抗体検査の結果(抗体価)は、UNIPAの健康診断情報照会にて閲覧できます。
医務室: 075-574-4119(看護学部・健康科学部・発達教育学部共通)
看護・医療系学部グループ: 075-574-4325(看護学部・健康科学部)
人文系学部グループ: 075-574-4192(発達教育学部)
平日 8:45 ~ 17:15 (11:10~12:10は各学部グループ窓口閉鎖)
心と身体の不調や困りごとがあるときは、気軽に相談してください。
禁煙にチャレンジしたい方、禁煙に興味がある方、いつか禁煙したいとお考えの方は、ぜひ医務室に来てください。
話を聞くだけでも、パンフレットをもらうだけでも大歓迎です。
希望者には、医務室看護師による禁煙相談(面談)や禁煙外来(保険治療)の紹介を行っています。
【場所】響友館1階
【電話番号】075-574‐4119
【開室時間】月曜日~金曜日(休日を除く)
授業期間(各学期)8:45~18:15
授業期間外 8:45~17:15