キーワードで絞り込み
もっと見る閉じる
2021.03.17
河野 良平先生に聞く!京都のモダニズム建築の魅力と新学科の学び
京都には、数々の近代建築が当時の美しい外観を保ったまま、たくさん残っています。京都橘大学では、実際の建築物を見て触れながら建築を学ぶことができます。京都のモダニズム建築に魅了された現代…
2021.03.11
#震災特集文化財を守ることは、地域社会や人々の想いをまもること。幅広い視野を育む学びを通して日本の未来を築く人材の育成を!
阪神・淡路大震災や東日本大震災などの大災害時に、文化財を守るための新たな制度の確立や法改正の実現に尽力した経歴を持つ、文学部歴史遺産学科の村上裕道先生。文化財保護のプロフェッショナルと…
#震災特集今までの日常生活が営めない人たちの健康に向き合い、よりそう。災害看護を通して学ぶ看護の原点。
2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年を迎えます。震災直後、京都橘大学看護学部の河原宣子先生は、(公社)日本看護協会の災害支援ナースとして派遣され、東日本大震災の支援活動…
2021.02.04
#授業レポート 前編切磋琢磨できる環境で書の個性を伸ばし合う!文学部日本語日本文学科書道コースの「作品研究」授業をレポート
大学で「書道」を学べることをご存じでしょうか? 京都橘大学の文学部日本語日本文学科書道コースは、書道展でも優秀な成績をあげるなど、レベルの高い書道教育を行っています。大学でどんな風に「…
2021.01.22
アシックス商事と共同開発したシューズがグッドデザイン賞を受賞商品プロモーションは、京都橘大学OBが担当!
京都橘大学健康科学部理学療法学科の村田伸先生と、アシックス商事株式会社(以下/アシックス商事)との共同開発で誕生したヘルスケアウォーキングシューズが、2020年グッドデザイン賞を受賞し…
2020.12.25
フィールドワークと海外留学。それぞれの学びの場で実践力を鍛えてきた学生がめざす未来の姿。
京都橘大学では、専門的で幅広い知識が身につくだけでなく、多様なフィールドワークや海外留学を通して、実践的な学びができ、ビジネスや教育現場でも生かせる力をそれぞれの分野で高めています。こ…
2020.12.24
人と人をつなぐ新棟が誕生。日比野英子学長に聞く新しいキャンパスのかたち。
2021年4月より新たに開設される新学部と新棟とは、どういったものなのか。どのような想いで開設に至ったのかを、大学祭の実行委員長として活躍した現代ビジネス学部都市環境デザイン学科の浦野…
2020.12.23
先端情報技術で変わる人の暮らし。超スマート社会に向けた情報工学とは?
AI(人工知能)などの活用による「超スマート社会」の実現に向け、それを支える分野の学びはこれからどうなっていくのか。2021年4月、工学部情報工学科が開設され、学部長に就任予定の東野輝…
2020.11.30
AI、IoTを駆使した〃スマート社会〃で活躍するために〃スマートな経済学、経営学〃を学びましょう。
2021年4月、経済学部と経営学部が新設されます。経済学部長※1の髙山先生と経営学部長※1の松石先生に、京都橘大学の両学部の学びの特長をはじめ、AIやIoTを駆使したスマート社会の実現…
2020.05.29
京都橘大学の工学部情報工学科は、これまでの理系学部のイメージを良い意味で裏切ります。
2021年4月、工学部情報工学科が開設されます。学部長の東野輝夫先生(就任予定)に、情報社会の現状を踏まえて、同学科の学びの特長などについてインタビューしました。 工学部 情報工学科 …