キーワードで絞り込み
もっと見る閉じる
2023.04.06
情報工学科では何を学ぶ?カリキュラムや就職先についても解説
京都橘大学の副学長であり、工学部情報工学科の教授として「情報技術に強い学生の育成」に力を入れている東野輝夫先生。今回は、「情報工学とは?」「京都橘大学だからこそ学べること」についてお話…
2022.05.17
#授業レポート「区長賞」に選ばれたチームと担当教員が語り合う授業の魅力とは経済・経営・工「3学部合同PBL授業」後編
AIやIoTなど情報技術の急速な発展によって、変わっていく時代のニーズに応えるため、京都橘大学では、2021年4月より経済学部、経営学部、工学部を新設。3学部共通科目を設置し、文理を越…
2022.04.22
#授業レポート学部の枠を飛び越え、新時代が求める実践力を養う!経済・経営・工「3学部合同PBL授業」前編
2022.04.11
情報セキュリティ研究の第一人者!工学部情報工学科 吉浦裕先生にインタビュー
インターネットの普及に伴い、暮らしが便利になりコミュニケーションが活発になる一方で、さまざまなリスクにさらされるようになった現代社会。ネット上でおこる事故や事件、悪意や犯罪から人々や社…
2021.03.17
河野 良平先生に聞く!京都のモダニズム建築の魅力と新学科の学び
京都には、数々の近代建築が当時の美しい外観を保ったまま、たくさん残っています。京都橘大学では、実際の建築物を見て触れながら建築を学ぶことができます。京都のモダニズム建築に魅了された現代…
2020.12.23
先端情報技術で変わる人の暮らし。超スマート社会に向けた情報工学とは?
AI(人工知能)などの活用による「超スマート社会」の実現に向け、それを支える分野の学びはこれからどうなっていくのか。2021年4月、工学部情報工学科が開設され、学部長に就任予定の東野輝…
2020.12.22
複合現実(MR)を初体験。最新技術「ホロレンズ」を通して見る私たちの未来。
京都橘大学では、2021年4月の工学部(情報工学科、建築デザイン学科)・経済学部・経営学部開設に伴い、オープンキャンパス内でウェアラブルデバイス「HoloLens2(以下、ホロレンズ)…
2020.05.29
京都橘大学の工学部情報工学科は、これまでの理系学部のイメージを良い意味で裏切ります。
2021年4月、工学部情報工学科が開設されます。学部長の東野輝夫先生(就任予定)に、情報社会の現状を踏まえて、同学科の学びの特長などについてインタビューしました。 工学部 情報工学科 …