ボランティア参加

学外のボランティア参加について

ボランティアへの参加方法は地域や活動先によって異なります。それぞれ開始までの手順が異なりますので、内容をよく読んでから準備を行うようにしてください。

ボランティア

1. 一般のボランティア(社会福祉施設、NPO、地域関連等)へ参加

2.「 学生ボランティア」学校サポート事業(京都府・京都市教育委員会主催等)へ参加

一般のボランティア参加

(社会福祉施設、NPO、地域関連)への参加までの流れ以下の流れにしたがって活動を開始してください。

  • 1.活動先を探す
    大学では、掲示等でボランティアの紹介を行っています。各地の社会福祉協議会にあるボランティアセンター等では、各種ボランティアの紹介を行っており、情報収集することもできます。これらを利用して、各々の興味・目的にあったボランティア先へ直接応募して、開始してください。

    京都市福祉ボランティアセンターhttp://v.hitomachi-kyoto.jp/

    山科区ボランティアセンターhttp://www.mediawars.ne.jp/~fukusi08/04vc/index/vchyousi.html

  • 2.活動先に問合せ
    参加を希望する施設に、直接募集内容の詳細を問合せ、参加希望の旨を伝えてください。
  • 3.ボランティア保険
    大学で加入している保険は適用されませんので、活動先でボランティア保険に加入してください。
    活動先で加入手続きを行うことができない場合は、各地の社会福祉協議会で保険加入手続を行うことができます。
  • 4.活動開始から活動終了まで
    ボランティア受入先と相談を行い決めてください。

「学生ボランティア」学校サポート事業等(教職・保育職関係のボランティア)

・(京都市教育委員会主催)への参加について
「学生ボランティア」学校サポート事業は、京都市教育委員会が「大学のまち・京都」の特性を活かし、各大学との連携のもと、大学生を市立小・中・高等学校・幼稚園に派遣し、授業及び部活動の指導補助等を行い、一人一人の子どもに対するきめ細かな指導を充実させるプログラムです。本学も京都市教育委員会等と提携を結んでおり、学部を問わず、多くの学生がこの活動に参加しております。
以下の流れにしたがって活動を開始してください。登録は年度ごとに必要です。

・ 京都市以外でも「学生ボランティア」へ参加する場合は、以下の流れに従って手続きしてください(④は受入校の指示に従ってください)。

  • 1.活動先を探す
    京都市教育委員会「学生ボランティア」学校サポート事業のホームページで、参加を希望する学校・園・所属を探してください。また、大学でも近隣の受入先を中心に掲示を行っています。
  • 2.活動先に問合せ
    参加を希望する学校・園・所属に、直接募集内容の詳細を問合せ、参加希望の旨を伝えてください。
  • 3.教職保育職支援室に報告
    学校・園・所属からのボランティア受け入れの許可が出たら、教職保育職支援室にボランティア登録票を提出してください(登録票は教職保育職支援室窓口に申し出てください)。
  • 4.活動開始
    活動中に生じた問題や不安などがあれば、教職保育職支援室(学務第2 課)に相談してください。
  • 5.活動終了
    活動終了日は必ず受入先と相談の上、各自受け入れ先へ報告してください。
    ※ ボランティア保険については、看護学科、理学療法学科、作業療法学科および臨床検査学科は「will2」、その他の学科は「学研災付帯賠償責任保険」にそれぞれ、大学負担で加入しています。

・ 京都府山城教育局学生パワー活用事業(参考)

教職や臨床心理士等をめざす学生を山城教育局管内の小・中学校にボランティアとして派遣し、児童生徒への個に応じたきめ細かな支援を行うことにより、学力の充実・向上等を図ることを目的とした事業です。参加手順については、Web で確認してください。

http://www.kyoto-be.ne.jp/yamasiro-k/index.html
MP3特設サイト
2022年度教員等採用試験速報
京都で暮らす。京都橘で学ぶ。
情報工(下層エリア2)
経済・経営(下層エリア2)
200116ブランドサイト(下層ページ)
  • 入試情報
  • 資料請求
  • オープンキャンパス