2021年4月開設
※新学部を設置した場合、現代ビジネス学部は、2021年4月から学生募集を停止します。
※新学部を設置した場合、現代ビジネス学部は、
2021年4月から学生募集を停止します。
人々の生活スタイルとともに建築も変化していきます。変化に対応するには、「潜在的な問題を発見し、解決していく力」が欠かせません。その養成をめざし、実社会の建築に関わっていくことが特色です。行政との協働で地域課題に取り組むなど、他学科の学生とともに解決方法を模索します。実践の繰り返しをとおして、これからの建築を考え、デザインできる人材を育成します。
建築デザインに関する体系的な知識・技能の修得を図るために、基幹的な科目の多くを必修とし、すべての学生が国家資格の1級建築士受験資格取得をめざします。また、段階的に配置する建築設計演習では、小規模住宅の設計、公共施設の設計、複合施設の設計などに実践的に取り組みます。
意匠・デザイン領域の科目、教員を厚く配置。建築士やインテリアプランナーなどに必要なデザイン技能やデザイン思考を身につけるとともに、それらを活用・応用し、社会で活躍できる人材を養成します。
4年間を通じて、プロジェクトマネジメントや建築プロジェクト演習などの演習科目(ゼミ)を配置。建築設計演習やCAD演習などの各科目と連動しながら、他学部とも連携し、実践的な学びを展開します。
プログラミング、コンピュータネットワーク、マーケティングなど、これからの社会で活躍するために必要な充実した科目を配置。幅広い知識や視野を獲得します。
2019年8月、「第1回『のんびり暮らしの家』設計コンペ」(株式会社小野建築設計主催)で、本学の2回生が金賞を受賞しました。タイトルは「おおきなくりのきのしたで」です。童謡の物語が生まれるような家をめざし、デッキに栗の木と大黒柱の2本を立てるプラン。栗の木が地域のランドマークになることや、地域の人との関わりをもてるスペースを玄関先に提案している点が評価されました。コンペのテーマは、実際の敷地をもとに「木の良さを活かした美しい家」を建てること。大原野(京都市西京区)の自然と共に生活する暮らし方の提案ができる家、シンプルで美しく、飽きのこない家の設計が求められました。
※現代ビジネス学部都市環境デザイン学科の実績です。
京都市住宅供給公社(以下、公社)が管理する樫原団地(京都市西京区)で、本学学生22人がセルフリノベーションプロジェクトを実施しました。当団地では、子育て世代や留学生向けに空き住戸の整備事業等が進められています。今回は公社からの依頼のもと、居住者が集まる共用空間となる集会所と中庭デッキの設計・施工を学生たちが担当。居住者同士の交流を促進し、活気にあふれるコミュニティづくりをめざしました。
※現代ビジネス学部都市環境デザイン学科の実績です。
取得できる資格
取得をめざす資格
将来の進路
京都橘大学 工学部
建築デザイン学科の特長を分かりやすく解説
京都橘大学で学ぶおもしろさを本学教授陣が熱くお伝えします!