目次

2026年度 新設・改組情報

進化し続ける京都橘大学、
未来を創る新たな挑戦

- 2026年 4月 - 京都橘大学 5つの進化

京都橘大学は2026年4月、デジタルメディア学科※、ロボティクス学科※、
臨床工学科※を新設します。

さらに、国際英語学科に「グローバルスタディーズ専攻」「国際共生専攻」を、
経済学科に「経済学専攻」「現代社会専攻」を開設します。

時代のニーズを捉えた教育研究を通じ、多様性と変化に対応できる人材を育成します。

※仮称、2026年4月開設予定(設置構想中)。計画は予定であり変更することがあります。

デジタルメディア学部 デジタルメディア学科

仮称、2026年4月開設予定(設置構想中)。計画は予定であり、変更となる場合があります。

デジタル時代のクリエイターや
ITエンジニアを養成

情報技術を基盤にコンテンツ制作や
メディア技術を学ぶ多彩な4つのモデルコース

全員がプログラミングなどの情報技術とデザインの基礎を修得することで、デザインセンスを備えたエンジニアや情報に強いクリエイターといった+αを身につけた人材をめざすことができます。エンジニアリング技術としてCG、VR、画像処理・音声処理などを学ぶことができ、クリエイション技術としてゲームやアニメ、音楽といったメディアコンテンツの制作について学びを深めます。

デジタルメディア学科
基盤となる情報技術+4つの発展領域 ビジュアルエンジニアリング サウンドエンジニアリング&クリエイション ゲームクリエイション(インタラクティブメディア) ビジュアルクリエイション

工学部 ロボティクス学科

仮称、2026年4月開設予定(設置構想中)。計画は予定であり、変更となる場合があります。

機械工学だけでなくAI・情報なども統合して学ぶためあらゆる産業で活躍できる人材を養成

ロボティクス技術を
あらゆる分野で発揮できるスペシャリストに

機械、AI・情報、電気電子、計測・制御などロボティクスに関わる分野をバランスよく配置。さまざまな分野の知見を統合するロボティクスの醍醐味を体感できます。各分野のなかでもAI分野や人とロボットの関わり合いに着目した科目を充実させ、この分野での経験豊富な教員から先端的で実践的なロボティクスを学ぶことができます。

ロボティクス学科
機械 計測・制御 情報(プログラミング) 機械学習(AI) 電気電子

健康科学部 臨床工学科

仮称、2026年4月開設予定(設置構想中)。計画は予定であり、変更となる場合があります。

医療技術で未来を拓く次世代の臨床工学技士へ

国家資格 臨床工学技士資格取得と
さらにキャリアを広げるための発展科目を用意

臨床工学技士は医療現場に不可欠な生命維持管理装置といった医療機器操作・管理のスペシャリスト。臨床工学技士の業務と国家資格取得に必要な人体や基礎医学、情報工学、生体工学、医療機器技術などを学ぶカリキュラムを完備しています。さらに、国家資格取得にとどまらない情報・機器開発・病院管理に関する発展的な科目の学びも展開します。

臨床工学科
臨床工学技士養成カリキュラム+3つの発展領域 情報に強い臨床工学技士 製品開発ができる臨床工学技士 病院管理者をめざす臨床工学技士

国際英語学部 国際英語学科 1学科体制から2専攻制へ

  • Major1

    グローバルスタディーズ専攻

    2年次の1年間の留学を必須として英語能力を飛躍的に伸ばす「グローバルスタディーズ専攻」。真のグローバルリーダーに必要とされる国際的な視野と多文化共生社会での課題解決力を養います。

  • Major2

    国際共生専攻

    国内で多様な留学生とともに京都をフィールドに高度な語学力と教養を修得する「国際共生専攻」。留学は選択制とし、学内では国際関係や京都観光関連の科目、国際経済などを学び国際社会で活躍できる人材を養成します。

経済学部 経済学科 1学科体制から2専攻制へ

  • Major1

    経済学専攻

    地域経済、医療や社会保障、観光や文化などの分野において、さまざまなアプローチで政策立案・提言能力を磨く「経済学専攻」。多様な経済のあり方を学べる5つのラーニングコースを設置。広い経済学的視野や先進的情報テクノロジーの活用により、社会の新しい豊かさを切り拓ける力を身につけます。

  • Major2

    現代社会専攻

    現代社会に多角的な視点から鋭く迫り、従来とは異なる発想で課題の解決を模索する「現代社会専攻」。フィールドワークを重視するとともに、広く社会や経済を学ぶ3領域を設置。実社会に即した学びを深め、新たな社会や暮らしをデザインする力を養います。

募集学科等の略号

左右にスワイプしてご覧ください

学部・学科等 略号
デジタルメディア学部 デジタルメディア学科 デジ【文系型】
デジ【理系型】
工学部 ロボティクス学科 ロボ
情報工学科 情報【文系型】
情報【理系型】
建築デザイン学科 建築
文学部 日本語日本文学科日本語日本文学コース・国際日本文化コース 日文
日本語日本文学科書道コース 書道
歴史学科 歴史
歴史遺産学科 遺産
国際英語学部 国際英語学科グローバルスタディーズ専攻 GS
国際英語学科国際共生専攻 国共
発達教育学部 児童教育学科 児童
総合心理学部 総合心理学科 心理
経済学部 経済学科経済学専攻 経済
経済学科現代社会専攻 現社
経営学部 経営学科経営学専攻 経営
経営学科スポーツ経営学専攻 スポ
看護学部 看護学科 看護
健康科学部 理学療法学科 理学
作業療法学科 作業
救急救命学科 救命
臨床検査学科 検査
臨床工学科 臨工

本学で利用できる大学入学共通テストの教科・科目

  • 「英語」の得点はリーディング(100点)とリスニング(100点)の合計。
    「 英語」でリスニングを免除された者は、リーディング100点満点を200点満点に換算(本学への受験上の配慮申請が必要。
    詳細は、9月中旬発行予定の『2026年度入学試験要項』に記載)。
  • 「国語」の得点は近代以降の文章と古典(古文・漢文)の合計(200点)。
  • 「英語」「国語」以外の科目は、200点満点に換算。
  • 「選択」としている科目のうち、必要科目数以上受験している場合は教科の括りに関わらず、高得点科目から順に採用。
    (同教科内から2科目も可。例:「物理」+「化学」)。

左右にスワイプしてご覧ください

試験科目 グループ 出題範囲
国語 「国語」
地理歴史
公民
「地理総合,地理探究」「歴史総合,日本史探究」「歴史総合,世界史探究」「公共,倫理」「公共,政治・経済」「地理総合/歴史総合/公共」
数学 「数学Ⅰ,数学A」「数学Ⅰ」
「数学Ⅱ,数学B,数学C」
理科 「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」
情報 「情報Ⅰ」
外国語 「英語(リーディング・リスニング)」

本学で利用できるのは、令和8年度大学入学共通テストのみ(前年度成績の利用は不可)。