目次

健康科学部 救急救命学科

救急医療の知識と
現場対応力を養う

救急救命士は一刻を争う現場で人の命を救う仕事。そのため、救急医療の現状や課題の理解、基礎医学や救急医学に関する総合的知識と判断力が必要です。本学では、最新機器による実習、救急医療施設での実習で実践的に学修。また、医師・看護師との連携や、傷病者・家族のケアのためのコミュニケーション能力も育みます。

救急救命学科の特色

  • FEATURE1

    充実した設備や
    リアルな実習で
    即戦力となるスキルを養成

    最新の設備を整えた救急救命実習室のほか、現場さながらの高規格救急自動車や傷病者への処置をトレーニングできる学びの場を用意。即戦力として活躍できるスキルを身につけることができます。また少人数教育を実践し、一人ひとりの学生に向き合える環境を整備しているため、いっそう理解を深めることができます。

  • FEATURE2

    最新の医学的根拠(EBM)に基づいた
    救急医療教育で第一線で活躍できる力を身につける

    救急現場での迅速かつ的確な判断力を身につけるため、最新の医学的根拠(EBM:Evidence-Based Medicine)に基づいた教育を重視しています。最先端の学びをとおして、地域社会と医療現場を支え、救急医療の第一線で活躍できる人材を養成します。

  • FEATURE3

    世界最高峰の知識を修得する
    特別実習で国際的な
    救急医療を学ぶ

    より高いレベルの救急医療について学ぶために、希望者にはアメリカでの特別実習を行っています。世界最高レベルの救急医療体制をもつ現場を知ることで、国際的な救急活動にも視点を広げ、新たなスキルを修得できます。

公務員試験から国家試験合格までを支援する

専門職の基盤を培う
独自プログラム

救急救命士の国家試験対策に加え、公務員(消防士)採用試験対策として、模擬試験の実施・解説から模擬面接まで実施。公務員採用試験や国家試験をクリアするためのサポートも行っています。

左右にスワイプしてご覧ください

在学生の声

  • 1

    最先端で高度な
    救急医療の学びで
    救急救命士への夢を実現

    救急救命学科 3回生 大塚 輝さん

    Interview1

    最先端で高度な
    救急医療の学びで
    救急救命士への夢を実現

    救急救命学科 3回生
    大塚 輝さん

    Q01

    京都橘大学に入学しようと思ったきっかけについて教えてください。

    オープンキャンパスで救急救命学科のガイダンスに参加し、現場経験が豊富な救急医や救急救命士の教員が多く在籍していることを知り、救急救命士になるための学びが充実していると感じました。また、公務員試験や国家試験の合格率が全国でもトップクラスである点にも魅力を感じ、最先端で高度な救急医療を学べる環境は、救急救命士になるために最適な場所だと思い、京都橘大学を選びました。

    Q02

    ご自身が感じる、京都橘大学や所属学科の魅力を教えてください。

    救急救命学科の魅力は、公務員試験と国家試験の高い合格率です。先生方のサポートが手厚く、進路相談や面接指導を積極的に行って、合格に向けた支援をしてくださいます。また、実習では現場を想定した思考力や判断力を伴うスキルを磨き、授業では国家試験・公務員試験に向けた内容をしっかり学ぶことができます。試験対策と実践的な学びがどちらも充実しています。

    Q03

    印象に残っている授業や
    現在力を入れて取り組んでいることについて教えてください。

    最も印象に残っているのは、全国の救急救命士養成校が技術や知識を競い合う「学生救急救命技術選手権」に出場したことです。放課後にチームメイトとともに練習を重ね、授業や実習で学んだ内容を発展させながら、さらに高いレベルをめざして努力しました。結果は2年連続で総合3位という悔しいものでしたが、チームとして全力で目標に向かって取り組んだ経験は大学生活において最高の思い出です。救急救命士は最初に傷病者に接触し、観察や判断をして適切な医療機関へ搬送しなければならず、スピードと判断力が必要です。臨床現場の経験が豊富な先生方から学んだ最先端の救急医療を活かしてこのような大会に出場でき、自身の成長を感じることができました。この大会をとおして、地域の救急医療を担える立派な救急救命士になりたいという思いがより一層強くなりました。

    Q04

    今後の目標・将来の夢について教えてください。

    卒業後は消防署に就職し、中学生の頃からの夢であった救急救命士として地域に貢献したいです。需要が高まっていく救急医療の現場で、どのように対応すべきかを常に考え、大学で学んだ知識や技術を活かして、地域の救急医療を支える存在になりたいです。人命を守る責任感をもち、必要とされる救急救命士をめざして、今後も努力を続けていきたいと考えています。

救急救命学科に関連する資格

取得できる資格・取得をめざす資格

国家試験・公務員採用試験合格率実績(2024年3月卒業生)

救急救命士の
合格率

100

公務員採用試験
(消防官・警察官等)

合格率

95.2

取得できる資格

  • 救急救命士国家試験受験資格

豊富なキャリア実績

就職先一覧

消防官・公務員

旭川市消防本部/伊丹市消防局/宇佐市消防本部/宇治市消防本部/大阪市消防局/大阪府警察/岡山市消防局/海上保安庁/金沢市消防局/河内長野市消防本部/北九州市消防局/京都市消防局/京都府庁/高知市消防局/湖南広域消防局/西条市消防本部/さいたま市消防局/堺市消防局/高槻市消防本部/高松市消防局/宝塚市消防本部/津市消防本部/東京消防庁/中津川市消防本部/名古屋市消防局/奈良市消防局/西宮市消防局 ほか

民間企業・病院など

宇治徳洲会病院/エヌジェーシー/京都岡本記念病院/京都九条病院/京都府医師会/京都民医連中央病院/市立奈良病院/ホギメディカル/洛和会音羽病院 ほか

進学先大学院

国士舘大学大学院救急システム研究科/島根大学大学院医学系研究科/京都橘大学大学院保健科学研究科

主な就職実績
就職業種別比率(2024年3月卒業)

将来の進路イメージ

  • 消防本部・消防局

  • 病院など医療機関

  • 各府県警察本部

  • 自衛隊

  • 海上保安庁

内定者の声

  • Interview

    一人でも多くの命や心を
    救える救急救命士に

    内定先|東京消防庁 仲村 咲さん

    内定者の声を見る

    Message

    一人でも多くの命や心を
    救える救急救命士に

    内定先|東京消防庁
    仲村 咲さん

    救急救命士(消防官)として東京消防庁から内定をいただきました。就職活動において、学生救急救命技術選手権大会、防災サークルFAST、消防団での実習の経験が非常に活かされました。1回生の冬から2年間取り組んだ学生救急救命技術選手権大会では、大会に向けて日々練習を重ね、技術や知識だけでなく、忍耐力や協調性も身につけることができました。防災サークルFASTや消防団では、消防訓練への参加や講演会などをとおして、防災の観点から地域に貢献できたと同時に、学ぶことがとても多かったと感じています。仲間と目の前の問題を解決し、同じ目標に向かって乗り越える日々は、京都橘大学でしか経験できない時間だったと思います。また、実績のある先生方とコミュニケーションを取れることも魅力の一つです。医療現場の第一線を担う者として一人でも多くの命や心を救える消防官・救急救命士をめざし、少しずつ努力していきたいです。

Pick Up ピックアップ科目

  • PICK UP1

    救急救命災害演習

    日本や外国で頻発する自然災害や局地的災害を事例に、災害発生直後の行動や避難所での活動を効果的に行うための知識と方法を学びます。また、被災者の生命や健康を守るための基本的な対応や、災害発生直後の現地で必要なスキルを演習や実習を通じて修得し、災害対応能力の向上を図ります。

  • PICK UP2

    救急救命実習Ⅲ

    救急救命士として必要な処置や技術を身につけ、心肺停止への対応や外傷処置を学びます。実習を通じて実践力を高め、静脈路確保や気管挿管などの手技も習得します。さらに、最新のガイドラインや標準的プロトコールを確認し、実践と理論を統合した力を身につけ、救急救命士としての基礎を強化します。

カリキュラム

カリキュラム詳細

クリックで拡大画像(PDF)をご覧いただけます。

施設紹介

高度なシミュレーションダミー(人形)やストレッチャーなどを活用して、救命処置や特定行為のトレーニングを行い、基本的な救急救命処置を学ぶための設備が整っている『救急救命実習室』や、現場さながらに負傷者への処置のトレーニングが行える『高規格救急自動車』など、実際の現場に近い状況下での想定訓練が可能な最新の設備と高機能機材を備えた実習施設・設備を設置しています。

  • 救急救命実習室
  • 高規格救急自動車

救急救命学科の教員紹介

  • 大石 泰男教授

    専門分野| 救急医学、プレホスピタルケア、プライマリケア

    大石 泰男教授

    救急医学、プレホスピタルケア、プライマリケア

    キーワード:救急医学、プレホスピタルケア

    学生へのメッセージ

    救急救命士として活動するには、専門的な技術、知識の習得のみならず一般教養やコミュニケーション能力など人間力の向上も必要です。我々の学科では、それらを身に着ける十分な準備があります。目標に向かって学んでいきましょう。

  • 久保山 一敏教授

    専門分野| 救急医学、心肺脳蘇生、災害医療

    久保山 一敏教授

    救急医学、心肺脳蘇生、災害医療

    キーワード:心肺蘇生、神経救急、脳指向集中治療、災害医学

    学生へのメッセージ

    誰にも不測の病気や怪我や災害が突然襲って来ることがあります。そんな時に助け支える営みは、時代や土地が変わって常に必要とされます。人の役に立とうというマインドを、みなさんには持ってほしいと思います。

  • 関根 和弘教授

    専門分野| 救急医学、救急救命学、プレホスピタルケア

    関根 和弘教授

    救急医学、救急救命学、プレホスピタルケア

    キーワード:救急救命学、プレホスピタルケア

    学生へのメッセージ

    救急救命学科は、医療職種として活躍できる人材の教育に心血を注いでいます。救急現場で必要となる判断と処置の効果的なトレーニングができ、標準化トレーニングコース指導資格のある救急救命士が行います。

  • 山﨑 将文教授

    専門分野| 法学、憲法学、人権論

    山﨑 将文教授

    法学、憲法学、人権論

    キーワード:日本国憲法、人間の尊厳、家族、動物の権利

    学生へのメッセージ

    救急救命士という国家資格を最大限に活かすには消防官などの地方公務員になる必要があります。本学救急救命学科の公務員試験の合格率は、2022年度において95.5%です。私は公務員試験対策も行っていますが、専門は法律学です。他大学の救急救命学科ではほとんど開講されていない「救急救命関係法規」において法律の知識も修得していただければと思います。

  • 益満 茜准教授

    専門分野| 救急医学、プレホスピタルケア、プライマリケア、災害医療

    益満 茜准教授

    救急医学、プレホスピタルケア、プライマリケア、災害医療

    学生へのメッセージ

    病気やケガで困っている人、突然事故や災害に巻き込まれて重体になってしまった人を助けられるのは、救急救命士の知識や判断、行動です。みんなで切磋琢磨しながら、目標に向かって進んでいきましょう。

  • 黒﨑 久訓講師

    専門分野| 医科学、救急医学

    黒﨑 久訓講師

    医科学、救急医学

    学生へのメッセージ

    救急救命士を目指す皆さん、これからの救急救命士はどうあるべきか、社会に対する役割は何なのか、ここで一緒に考えていきましょう。

  • 澤田 仁講師

    専門分野| 救急救命学、教育ファシリテーション

    澤田 仁講師

    救急救命学、教育ファシリテーション

    学生へのメッセージ

    救急救命士だからこそ、寄り添い、励まし、救うことができる人たちがいます。その人たちのために、今、何ができるのか、それを見つけに来ませんか。答えは、ここにあります。

  • 福岡 範恭講師

    専門分野| 救急救命学、組織心理学

    福岡 範恭講師

    救急救命学、組織心理学

    キーワード:救急救命士のキャリア形成、ストレス・バーンアウト、生涯教育

    学生へのメッセージ

    「人の役に立ちたい、大切な命を守りたい」そんな誠実で優しい皆さん。4年後、最前線で一人でも多くの命を救うために、本学科の学生や教員と共に学びませんか。最新の知識と技術、そして適切な判断力をもつ救急救命士を一緒に目指しましょう。

  • 池邨 行弘助教

    専門分野| 救急救命学

    池邨 行弘助教

    救急救命学

    学生へのメッセージ

    本学で救急救命学を学びながら、高度な技術と知識を身につけ、救急現場で必要となるコミュニケーション能力を育み、即戦力となる救急救命士を目指そう!

  • 齋藤 汐海助教

    専門分野| 救急救命学

    齋藤 汐海助教

    救急救命学

    学生へのメッセージ

    何事にも挑戦する学生ばかりです!いっしょに学びましょう。

  • 野口 佐弥香助教

    専門分野| 救急救命学

    野口 佐弥香助教

    救急救命学

    学生へのメッセージ

    救急救命士は消防機関だけにとどまらず、様々な場所で活躍しています。救急医療の担い手として、楽しみながら一緒に学びましょう!

  • 森 保彦助教

    専門分野| 救急救命学、プレホスピタル

    森 保彦助教

    救急救命学、プレホスピタル

    キーワード:救急救命学

    学生へのメッセージ

    救急救命士だけでなく消防士にご興味お持ちの方は是非! 現場経験豊富な教員がサポートいたします。

  • 守田 央助教

    専門分野| 救急救命学

    守田 央助教

    救急救命学

    学生へのメッセージ

    救急救命士は、とてもやりがいがあり、仕事に生かせる資格です。また、近年、仕事の幅も広がっています。一緒に、病院前救護におけるプロを目指しましょう。

  • 井上 陽一助手

    専門分野| 救急救命学

    井上 陽一助手

    救急救命学

    学生へのメッセージ

    救急救命士は、住民の方々からの感謝を直に感じることができるとてもやりがいのある職業です。皆さんに会える日を楽しみにしています。