目次

工学部 建築デザイン学科

これからの建築・生活スタイルを
実践的に学ぶ

一級建築士をめざし、建築デザインからインテリア、環境デザインまで幅広く学びます。また、生活スタイルの変化に対応するため、実践をとおしてこれからの建築を考え、デザインできる人材を養成します。

建築デザイン学科の特色

  • FEATURE1

    国家資格「一級建築士」
    めざすための試験受験資格が取得できる

    建築士は、建築物の設計や工事監理をする専門職で、法律で定められた資格です。大規模な建築物などを含む建築全般を扱う一級建築士、一般的な住宅・建築全般を扱う二級建築士、一定規模までの木造建築を扱う木造建築士の試験受験資格が取得可能。芸術や文化、まちづくり面のデザイン能力に優れた建築士の養成に力を入れています。

  • FEATURE2

    建築設計演習
    建築デザインを段階的に学ぶ

    1年次の前期から建築設計演習を開講。はじめはプランニングや空間デザインに対する表現技法やスケール感覚を習得します。その後、小規模住宅の設計や木造建築から、店舗設計や公共施設設計まで段階的にレベルアップしていき、卒業研究に取り組みます。

  • FEATURE3

    AI時代に対応した
    クロスオーバー教育

    建築や環境デザインの分野でも急速にデジタル化が進む現代。工学部の特長を活かしたプログラミングや情報セキュリティ、コンピュータシステムなどの情報分野まで、幅広い学びを用意しています。また、他学科の学生とチームを組み、企業や行政から提示された課題の解決に挑むことで、建築士として必要な総合的能力を磨きます。

建築デザイン学科3つの専門領域

建築デザインの専門性に特化した
3つの領域で社会を創造する

  • 01

    建築デザイン領域

    建築計画、建築構造、建築デザインをはじめとする創造的な建築設計に関わる知識を修得します。一級建築士・二級建築士をめざすために、必要となる知識・技能を、学内の充実した設備を使い、着実に身につけます。

  • 02

    インテリアデザイン領域

    インテリアデザインやインテリアコーディネートに関する技能や思考を身につけ、企業で活躍する人材を養成します。空間と形、色彩、質感などの知識に加え、人間工学を含むデザインについても学びます。

  • 03

    環境デザイン領域

    社会や自然など広い観点からランドスケープデザイン(自然や公共空間のデザイン)や空間デザインを学びます。人々の生活環境・空間を創造し、それに関わるデザインを提案する力を身につけます。

特設サイト

在学生の声

  • 1

    人々に愛される
    空間を創る
    一級建築士をめざして

    建築デザイン学科 3回生 杉谷 里桜さん

    Interview1

    人々に愛される
    空間を創る
    一級建築士をめざして

    建築デザイン学科 3回生
    杉谷 里桜さん

    Q01

    京都橘大学に入学しようと思ったきっかけについて教えてください。

    学生一人ひとりを尊重し、個性や可能性を最大限に引き出すという教育方針に魅力を感じました。京都という歴史と文化が調和するまちで、多様な価値観に触れることができる点も大きな魅力でした。京都ならではの環境で、学びの幅を広げることができると思い、ここで学ぶことを決めました。充実した学びの環境と、成長を支えるサポート体制が整っている京都橘大学で、自分の夢や目標を実現したいと考えています。

    Q02

    ご自身が感じる、京都橘大学や所属学科の魅力を教えてください。

    都市計画や建築デザインの基礎から応用に至るまで、幅広い分野を学べる環境が整っています。特に、少人数制で行われる授業は、先生と学生の距離が近く、個別に指導を受けながら学ぶことができる点が大きな魅力です。実践的な学びが豊富で、創造的な空間を生み出す力を養うことができます。また、京都という土地柄、歴史的背景や文化的な視点を取り入れた学びができる点も非常に魅力的だと感じています。

    Q03

    印象に残っている授業や
    現在力を入れて取り組んでいることについて教えてください。

    建築デザイン学科では、設計課題の敷地見学や美術館・展示会の訪問など、実際に現場を見ながら学べる機会があります。授業で学んだことを実際の建物や空間で確認することで理解が深まりました。特に友人と一緒に、気づいたことを話し合い、疑問をその場で先生に質問できたことが印象に残っています。また、美術館での展示を見ることで、ほかの建築家やデザイナーの作品から新しいアイデアを得ることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。こうした学びの場で仲間と意見を交わすことで、自分の視野も広がり、より深い学びを得ることができたと感じています。実際に足を運んで学んだことで、教科書の内容が一層リアルに感じられました。今後もこうした体験を通じて、さらに多くの知識を吸収し、自分の成長につなげていきたいと思っています。この経験は私の今後の学びにも大きな影響を与える貴重なものになったと感じています。

    Q04

    今後の目標・将来の夢について教えてください。

    私の目標は、人々が「ここで過ごす時間が楽しい」と感じるような空間や住宅、そして都市を創り出すことです。時代を超えて愛され、人々や環境にやさしい建築物を手がける一級建築士をめざしています。そのために、建築を学んでいる他大学の学生との交流を行い、知識を深めています。また、今憧れているような素敵な建築物を設計する建築士となり、誰かの憧れとなる存在になることも大きな目標です。

  • 2

    建築デザインの
    学びをとおして、
    未来のまちを創造する

    建築デザイン学科 3回生 建本 真孝さん

    Interview2

    個性を尊重し、
    未来の街を創る
    建築デザインを学ぶ

    建築デザイン学科 3回生
    建本 真孝さん

    Q01

    京都橘大学に入学しようと思ったきっかけについて教えてください。

    文系出身でも、京都橘大学では建築デザインを学べると知ったためです。元々建築やインテリア関連への興味はありましたが、理系科目があまり得意ではなく、半ば建築を学ぶ学科への進学を諦めていました。受験直前まで他大学の別の学部を志望していたのですが、京都橘大学は文系科目でも受験できることを知り、ここでなら自分のやりたいことが実現できると確信し入学を決めました。

    Q02

    ご自身が感じる、京都橘大学や所属学科の魅力を教えてください。

    理系科目が苦手な私でも基礎から丁寧に建築やインテリアの分野を専門的に学べる点が大きな魅力です。また、学部の枠を越えた課題解決型の授業があるのも特徴です。あらゆる視点からみんなでアイデアを出し合い一つのプロジェクトを進めていくことで、思いもよらない着眼点から得た新たな発見や、専攻している学問への理解をさらに深めることができる点が魅力であると思います。

    Q03

    印象に残っている授業や
    現在力を入れて取り組んでいることについて教えてください。

    夏季に行われた工学部、経済学部、経営学部の3学部合同でのPBL授業(Project Based Learning=課題解決型学習)が特に印象に残っています。この授業では、3Dプリンターによる造形をとおして、産業・工業・医療福祉・建築などさまざまな分野へどのように活用していくかを考えることが大きなテーマでした。課題は他学部の学生と一緒に進めていくのですが、異なる分野の知識やアイデアを取り入れながら作品を完成できたときの達成感は鮮明に記憶しています。この授業での経験は建築設計演習などほかの授業にも活かすことができ、自身の成長に大きくつながったと感じています。今後も、建築・インテリア分野での3Dプリンターの活用方法をさらに模索していきたいと思います。

    Q04

    今後の目標・将来の夢について教えてください。

    大きな目標は建築士の資格を取得することです。
    将来は建築やインテリア関連の仕事に携わりたいと考えているので、そのために今は日々の授業を真剣に取り組み、そのほかの資格取得やコンペティションにもチャレンジするなど、積極的に活動しています。今後も大学生活のなかで、自分のスキルや知識を深め、将来の建築・インテリア関連の仕事につなげていきたいと考えています。

建築デザイン学科に関連する資格

取得できる資格・取得をめざす資格

取得できる資格

  • 一級建築士試験受験資格

  • 二級建築士・木造建築士試験受験資格

  • インテリアプランナー登録資格

  • ※免許取得には所定の実務経験が必要となります。

取得をめざす資格

  • 宅地建物取引士

  • インテリアコーディネーター

  • インテリア設計士

  • CAD 関連資格

  • CG 関連資格

など

豊富なキャリア実績

就職先一覧

民間企業

イトーキ/カリモク家具/住友林業/セキスイハイム近畿/積水ハウス/積水ハウスリフォーム/大和ハウス工業/熊谷組/コクヨ/TOTO/クリナップ/ANA関西空港/イシダ/岩井コスモ証券/エイチ・アイ・エス/関西みらい銀行/京都銀行/京阪電気鉄道/ジェイアール西日本ホテル開発/滋賀銀行/滋賀中央信用金庫/日鉄パイプライン&エンジニアリング/星野リゾート/明治安田生命 ほか

教員・公務員

大阪府警察/大山崎町役場/岡山県警察/京丹後市役所/京都府警察/滋賀県警察/滋賀県庁/静岡県庁/東近江市役所/兵庫県警察/枚方市役所/八尾市役所/野洲市役所 ほか

進学先大学院

大阪公立大学大学院生活科学研究科/京都府立大学大学院生命環境科学研究科/滋賀県立大学大学院環境科学研究科/島根県立大学大学院地域開発政策専攻/名古屋工業大学大学院工学研究科 ほか

主な就職実績
就職業種別比率(2024年3月卒業)

将来の進路イメージ

  • 建築設計事務所

  • インテリアデザイン事務所

  • 建設関連企業

  • 住宅関連企業

  • インテリア関連企業

  • 不動産ディベロッパー

  • 建築系専門職公務員

内定者の声

  • Interview

    人々の暮らしを支える
    理想の住まいを、デザインで形に

    内定先|パナソニックホームズ株式会社 北小路 友里さん

    内定者の声を見る

    Message

    人々の暮らしを支える
    理想の住まいを、デザインで形に

    内定先|パナソニックホームズ株式会社
    北小路 友里さん

    幼少期から家の間取りやインテリアに興味があり、将来は建築士として人々の暮らしを支えたいという強い思いで住宅業界をめざしました。建築デザイン学科では、基礎から建築設計やインテリアデザインを学び、パース作成の技術も身につけることができました。また、海外研修でイタリアや北欧の建造物を目の当たりにし、新たな視点で建築を学ぶことにもつながりました。大学生活では、大学祭実行委員会と学生広報のスタッフとして活動。1年次でステージ企画の司会を務めたことが、特に印象に残っています。大役を任せていただき緊張もしましたが、周囲に支えられながら自分の役割を果たし、達成感と自信を得ることができました。この経験は、就職活動にも大いに活かされました。今後は、人々の暮らしを豊かにする住まいづくりを提案し続けることのできる建築士をめざします。

  • Interview

    木とともに生きる温かみのある
    住まいを創造したい

    内定先|住友林業株式会社 中島 杏果さん

    内定者の声を見る

    Message

    木とともに生きる温かみのある
    住まいを創造したい

    内定先|住友林業株式会社
    中島 杏果さん

    私は建築技術職の設計担当として住友林業株式会社より内定をいただきました。「木と生きる幸福」というビジョンに共感し、末永く住み継がれる温かく安全な住宅を提供する仕事に魅力を感じたからです。特に、設計と営業、現場監督が密接に連携し、お客様と直接コミュニケーションを取る機会が多く、お客様の笑顔を見られる環境に惹かれました。学外での活動としては、塾での生徒指導やホームセンターでの新人教育に力を入れ、責任感や人と関わる大切さを学びました。また、大学のゼミでは木造建築を学び、軸組模型の制作を通じて木のぬくもりや自然光が生み出す魅力に触れました。自宅のインテリアに合う家具を自作した経験から、木材を使った温かみのある空間作りへの興味も深まりました。京都橘大学では、建築デザインからインテリア、環境デザインまで幅広く学べるほか、先生方や仲間との温かい関係のなかで実践的なスキルを得ることができました。将来は一級建築士としてお客様の理想を形にし、多くの笑顔を生み出す仕事をしていきたいです。

Pick Up ピックアップ科目

  • PICK UP1

    CAD演習Ⅱ

    CADを活用してデザイン支援や3次元プレゼンテーションの技術を学びます。具体的には、建築空間をわかりやすく表現するために、視点や光源の設定、点景の配置、画像データの加工、図面レイアウトなどのスキルを演習を通じて身につけます。

  • PICK UP2

    建築設計演習Ⅳ

    店舗併用住宅と公共施設をテーマに、機能と空間の調和を学びます。設計条件に基づいた建築計画を考え、コンセプトから具体的なプランまで一貫して演習を行います。これまでの演習より規模の大きな建築を扱うことで、周辺環境や社会性も考慮した空間構成能力を養います。

カリキュラム

カリキュラム詳細

クリックで拡大画像(PDF)をご覧いただけます。

施設紹介

無印良品がデザインした主に建築デザイン学科の学生が卒業制作を行うワークスペース『UICK_A』や、創作活動に集中できる空間として設計演習で使用する『製図室』、CAD以外に設計・製図に必要なデザインソフトも用意している『CAD教室』など、建築デザインの学生が設計・製図のために使用する施設があります。また、mican1Fには有名デザイナーによる椅子や照明を集めたスペースの『インテリアサロン』があり、主に建築デザイン学科の学生たちが活用する憩いの場となっています。

  • UICK_A
  • 製図室
  • CAD教室
  • インテリアサロン

建築デザイン学科の教員紹介

  • 河野 良平教授

    専門分野| 建築歴史・意匠、建築設計

    河野 良平教授

    建築歴史・意匠、建築設計

    学生へのメッセージ

    身の回りの生活空間をなるべく気持ちよく快適に過ごしやすくするデザインを考えています。過去に建てられた建築やそれらを設計した建築家を調べることから、現代の建築へ応用できる建築デザインのヒントを探しています。興味のある人はぜひ一緒に取り組みましょう。

  • 鈴木 あるの教授

    専門分野| 建築計画、建築構法、建築材料、ランドスケープデザイン

    鈴木 あるの教授

    建築計画、建築構法、建築材料、ランドスケープデザイン

    学生へのメッセージ

    建築とランドスケープ(外構・景観・造園)について、デザイン理論・構法・材料・歴史・生産の幅広い興味に対応します。異文化理解を専門とし、和室の海外展開および一般市民への建築教育について研究しています。

  • 鈴木 克彦教授

    専門分野| 建築計画、都市計画、社会システム工学、家政学、生活科学

    鈴木 克彦教授

    建築計画、都市計画、社会システム工学、家政学、生活科学

    学生へのメッセージ

    建築の設計には幅広い知見と豊かな造形能力を養うことが大切です。本学では歴史・文化に溢れた京都の地の利を活かし、造形教育の施設が整った環境で建築デザインを学ぶことができます。

  • 西山 紀子教授

    専門分野| デザイン学、建築学

    西山 紀子教授

    デザイン学、建築学

    キーワード:インテリア計画、建築計画

    学生へのメッセージ

    個性あふれるインテリア空間はそこに暮らす人の心を豊かにします。センスがきらりと光るデザインについて、楽しく学びましょう。

  • 松本 正富教授

    専門分野| 建築計画、建築デザイン

    松本 正富教授

    建築計画、建築デザイン

    学生へのメッセージ

    建築の学びを通して、モノやコトをデザインし創造することの楽しみを経験しましょう!

  • 近藤 康子准教授

    専門分野| 建築歴史・意匠、生活空間設計学、建築論

    近藤 康子准教授

    建築歴史・意匠、生活空間設計学、建築論

    学生へのメッセージ

    私は京都の大学で建築を学び、そこで初めて「建築に出会う」という経験をしました。建築は世界中のどこにでも溢れているものなのに、初めてなんてとても不思議ですよね。それ以来、この不可思議な「建築」というものについて、日々楽しく思いを巡らせています。

  • 半海 宏一講師

    専門分野| 建築設計、建築意匠

    半海 宏一講師

    建築設計、建築意匠

    学生へのメッセージ

    大学では建築を中心に人、空間、環境、時間について考えます。そして、あなたの「なぜ?」を追求できる自らの学びができる場所です。建築が好き、興味がある、そんな人は本学で一緒に追求しましょう。

  • 政木 哲也講師

    専門分野| 建築設計、建築計画学

    政木 哲也講師

    建築設計、建築計画学

    学生へのメッセージ

    人口減少・高齢化が進む我が国で、建築(特に住宅)を取り巻く状況は、これから激しく変化します。こんな時代こそ大学という場でじっくりと時間をかけて建築について学びたい・考えたいという人を待っています。

  • 平井 良祐助教

    専門分野| 都市計画・建築計画・意匠、建築設計

    平井 良祐助教

    都市計画・建築計画・意匠、建築設計

    学生へのメッセージ

    建築は古くから人々の生活に近しい存在で、都市の中で形あるものとして残り続けます。建築カッコいい!楽しそう!という気持ちがあれば是非、建築の世界へ飛びこんできてみてください。