目次

経営学部 経営学科

ビジネスの最前線で
活躍する力を養成

経営学科では、企業と連携した研究活動や商品開発に取り組む「経営学専攻」、プロスポーツチームやスポーツ関連企業と連携したフィールドワーク科目のある「スポーツ経営学専攻」の2専攻制でAIやビッグデータなどの情報技術と経営学の知恵を組み合わせ、企業や行政との協働・実践を通して、社会を変革する力を育てます。

経営学科の特色

  • 実社会で活きる
    ビジネススキルを修得

    入学後は経営学の基礎理論を重点的に学びながら、データサイエンスや統計、簿記、ビジネス英語などのスキル科目をバランスよく学び修得します。それらの学びを専門ゼミ(プロジェクト演習)でも活用し、実社会で活きるスキルにつなげます。

  • 社会と連携した
    実践的な学び

    専門ゼミや専門教育科目での企業連携実績が多数あり、経営学を学ぶために多くの企業との接点を設けて、実践的に学んでいます。また、アントレプレナーシップ教育による実践プロジェクトでは新規ビジネスモデルの開発や将来的な起業家の養成にも取り組んでいます。

  • スポーツをフィールドに
    実践的な経営学の知識
    身につける

    土台となる経営学の基礎知識に加え、専門領域としてスポーツをフィールドに経営学の知識や方法を活用し、実践的なスポーツ・マネジメント領域の知識を学ぶことができます。専門の教員陣による多様なカリキュラムで、社会課題を解決するためのさまざまな専門スキルを身につけます。

経営学科2つの専攻

社会で求められる
専門性の獲得をめざす
2つの専攻でビジネスの未来をデザインする

専攻単位での募集を行い、入学試験を実施します。入学後の専攻選択はできません。

  • 01

    経営学専攻

    「会計・ファイナンス」「マーケティング・イノベーション」「戦略・組織」の3つの領域を中心に、経済学を学びます。「持続可能な社会」が世界共通の目標となり、企業の事業活動には、「世の中の課題を解決する」という姿勢が求められています。そうした複雑化する社会において、ビッグデータと経営学の知識を合わせ、社会を変革する力を養います。

    会計・ファイナンス領域

    簿記や会計学を土台に、企業の能力と活動を数値化して分析する力を養います。また、組織のなかでより重要度の高い、金融市場における投資の意思決定や資金調達の手法なども学習。企業の価値を最大化するために必要な知識を学ぶことで、企業経営の中枢を担える能力を身につけます。

    マーケティング・イノベーション領域

    企業経営や組織、地域、技術に革新をもたらすイノベーションやマネジメントのあり方について理解し、新たな市場を切り拓くマーケティングの知識を深めていきます。また、アントレプレナーシップ教育による実践型プロジェクトでアイデアを生み出す創造力やアイデアを実現する行動力を養います。

    戦略・組織領域

    組織を率いるために必須となる経営戦略をはじめ、経営組織や経営情報、人的資源管理まで、幅広い視点から学習を深めていきます。同時に、営利を目的としない組織論を学ぶため、非営利団体のマネジメントや環境経営についても理解し、多様な組織を牽引するために求められる知識や経験を磨いていきます。

  • 02

    スポーツ経営学専攻

    スポーツ関連企業や行政において、スポーツや健康に関する活動を効果的に運営・管理するスポーツマネジメントなどの力を重点的に身につけます。スポーツマネジメントを学ぶうえで重要なのが、「スポーツと社会の関係を知ること」です。スポーツ関連企業や行政と連携を行い、社会が抱える課題について、実現可能な解決策を見つけ、実践する力を伸ばします。

    スポーツマネジメント領域

    プロスポーツチームやスポーツ関連企業と連携して組織運営や管理などを学び、広い視野で社会におけるスポーツの未来や可能性について考える力を養います。企業や行政機関、スポーツクラブ、イベント主催者など、さまざまな分野においてマネジメントが必要とされており、これらの分野で活躍していくための重要なスキルを学べます。

3つの特徴

経営学を土台にスポーツ経営学を学ぶ

スポーツ経営学の専門的な学びを得るためには、経営学の基礎的な知識やスキルが必要となります。土台となる経営基礎科目を学んだうえで専門領域として実践的なスポーツ経営学を学ぶことができます。

スポーツマネジメント系科目の充実

スポーツ経営学を専門とする教員陣が多彩な科目を開設します。例えば「スポーツとテクノロジー」「スポーツプロダクト演習」などの特色のある科目を用意。専門的・体系的にスポーツ経営学を学ぶことができます。

実践力を養うフィールドワーク科目の配置

プロスポーツチームやスポーツ関連企業と連携した実践的な学びを行うフィールドワーク科目を配置します。インターンシップも積極的に推進するため、実社会でいきる実践的なスキルを磨くことができます。

在学生の声

  • 1

    インターンシップを通じて
    企業目線での物事の捉え方を学んだ

    経営学科 4回生 吉田 愛悠さん

    Interview1

    インターンシップを通じて
    企業目線での物事の捉え方を学んだ

    経営学科 4回生
    吉田 愛悠さん

    Q01

    京都橘大学に入学しようと思ったきっかけについて教えてください。

    オープンキャンパスに参加した際に聞いた「変化を楽しむ人であれ」というフレーズが印象に残りました。当時は変化することに対して恐れをもっていましたが、「それを楽しむことができたら面白そうだな」と考えを改め、この大学で学んでみたいという思いが強くなりました。

    Q02

    ご自身が感じる、京都橘大学や所属学科の魅力を教えてください。

    学生に対してのサポートが手厚い点が魅力です。キャリアセンターや情報メディアデスクなど、学内にはさまざまな施設があり、学生生活のなかでわからないことや困ったことがあった際には親身になって手助けしてくださいます。自分のやりたいことに対しても積極的に支援してくださるので、とても心強いです。

    Q03

    印象に残っている授業や
    現在力を入れて取り組んでいることについて教えてください。

    私が成長できたと感じた授業は「インターンシップⅡ」です。この授業では実際に企業に訪問し、インターンシップ生として活動します。大学では出会うことができない経営者や社員の方々と交流することができ、仕事のあり方や企業目線での物事の捉え方を学ぶことができました。

    Q04

    今後の目標・将来の夢について教えてください。

    今までは時代や環境の変化に対応していくことばかりを考えていましたが、これからは自分自身が変化を起こせる人になりたいと考えています。経営学科で学んだマーケティングの知識を活かして、現代社会が抱える諸問題を解決し、人々の生活に良い変化を与えられるような仕事に携わりたいと考えています。

  • 2

    日本酒市場の活性化に向けて
    新たな価値創造に取り組む

    経営学科 4回生 吉田 永遠さん

    Interview2

    日本酒市場の活性化に向けて
    新たな価値創造に取り組む

    経営学科 4回生
    吉田 永遠さん

    Q01

    京都橘大学に入学しようと思ったきっかけについて教えてください。

    実践的なカリキュラムが用意されており、社会で役立つスキルを身につけることができると考え、入学を決めました。また、他学部の学生と学び合うプロジェクトマネジメントの授業を通じて、広い視野を養うことができると感じた点も理由のひとつです。

    Q02

    ご自身が感じる、京都橘大学や所属学科の魅力を教えてください。

    アントレプレナーシップ教育が充実している点が経営学科の魅力です。起業や新事業の立ち上げに必要な知識やスキルを体系的に学べるだけでなく、実践的な課題に取り組むことで自分の可能性を広げることができます。また、他学部の学生と合同で行うプロジェクトでは、異なる専門知識や価値観を持つ仲間と意見を交わすことで、新たな気づきを得ることができます。

    Q03

    印象に残っている授業や
    現在力を入れて取り組んでいることについて教えてください。

    クロスオーバー型課題解決プロジェクトの授業を通じて、現場に足を運ぶことの大切さを学びました。この授業では企業から提示された商店街活性化プロジェクトに取り組み、最終的に企業の方々に向けて提案を行いました。実際に商店街を訪れたことで地域の現状や課題を肌で感じることができ、企画においての重要性を学びました。現地の方々に直接インタビューを行い、企画を作り上げていく過程は非常に面白く、貴重な経験となりました。

    Q04

    今後の目標・将来の夢について教えてください。

    現在、ゼミでは日本酒市場の活性化に向けた課題解決に取り組み、現場での調査や企業との連携を通じて、日本酒の魅力や新しい楽しみ方を追究しています。この経験を活かし、地域や伝統産業の課題に向き合い、新たな価値を創造できるような人になりたいと考えています。

  • 3

    プロジェクト型の実践的な授業で
    自分の可能性を広げる

    経営学科 3回生 大槻 都桜子さん

    Interview3

    プロジェクト型の実践的な授業で
    自分の可能性を広げる

    経営学科 3回生
    大槻 都桜子さん

    Q01

    京都橘大学に入学しようと思ったきっかけについて教えてください。

    大学生活ではさまざまなことにチャレンジしたいと思い、実践的なカリキュラムと充実したサポート体制がある京都橘大学を受験しました。アントレプレナーシップ教育プログラムやクロスオーバー型課題解決プロジェクトなど、座学だけではなくビジネスを意識した授業が豊富で成長できる機会に恵まれています。また、キャンパス内には次々と新しい建物ができ、最新の設備が整った環境で学べることも魅力に感じました。

    Q02

    ご自身が感じる、京都橘大学や所属学科の魅力を教えてください。

    人々の行動や心理を理解し、消費者のニーズに応じた戦略を立てるマーケティングの学びに興味があります。実践型の授業をとおしてマーケティングに関する専門的な知識を身につけられることが、この学科の魅力の一つだと思います。私はさまざまなことに関心がある性格なので、幅広い学びに対応している点も魅力です。

    Q03

    印象に残っている授業や
    現在力を入れて取り組んでいることについて教えてください。

    京都橘大学だからできる実践的なプログラムを通じて多くの学びを得ています。その一つが、ビジネスや公共課題の解決をめざして、新規アイデアを競う学内のビジネスプランコンテスト「ビジネス&パブリックピッチ」への参加です。コンテストの企画・運営は経営学部の学生が行います。私のチームは、ペルソナを設定し、選挙における若者の投票率の低さを解決するアイデアを発表しました。また、他チームの発表からは、内容や提案資料の魅せ方など多くの刺激をもらい視野を広げることができました。

    Q04

    今後の目標・将来の夢について教えてください。

    「会計・ファイナンス」「マーケティング・イノベーション」「戦略・組織」の3つの領域を興味に合わせて学ぶことで、自身の将来像をじっくり考えることができました。さまざまなプロジェクトで身につけた知識や経験を活かして、社会に貢献できるビジネスパーソンになりたいという強い思いがあります。今後は、キャリアセンターの方やゼミの先生に相談しながら就職活動に力を入れていきたいです。

経営学科に関連する資格

取得できる資格・取得をめざす資格

取得できる資格

  • 中学校教諭一種免許状(社会)

  • 高等学校教諭一種免許状(公民)

  • 図書館司書

  • 博物館学芸員

  • 社会教育主事

  • 日本語教員

  • 診療情報管理士
    認定試験受験資格

  • 学校図書館司書教諭

取得をめざす資格

  • 日商簿記

  • ファイナンシャル・プランナー

  • 証券アナリスト

  • 経営学検定

  • 貿易実務検定

  • 社会保険労務士

  • 税理士

  • 公認会計士

など

※  一部の科目は随意科目(要卒単位外)として履修することになります。

豊富なキャリア実績

就職先一覧

民間企業

JTB/SMBC日興証券/ UHA味覚糖/アイリスオーヤマ/イシダ/一条工務店/伊藤忠食品/伊予銀行/大阪シティ信用金庫/香川銀行/カリモク家具/川島織物セルコン/関西みらい銀行/紀陽銀行/京都大原記念病院/京都銀行/近鉄不動産/湖東信用金庫/滋賀中央信用金庫/セイコーエプソン/第一生命保険/日本生命保険/百十四銀行/三井住友銀行/三井不動産リアルティ/村田製作所 ほか

教員・公務員

岩国市役所/大津市役所/大阪府警察/近江八幡市役所/国立印刷局/岐阜県警察/京丹後市役所/京都府警察/京都府庁/ 警視庁/高知県警察/鯖江市役所/滋賀県警察/仙台国税局/高島市消防本部/長浜市役所/守山市役所 ほか

進学先大学院

京都橘大学大学院現代ビジネス研究科/滋賀大学大学院経済学研究科 ほか

主な就職実績
就職業種別比率(2024年3月卒業)

将来の進路イメージ

  • 一般企業(営業・商品企画・調査企画・販売・財務・人事部門など)

  • IT関連企業(ネットビジネス・コンテンツ産業など)

  • 公務員

  • 金融機関

  • スポーツ関連企業

  • 税理士

  • 中学校教員(社会)

  • 高校教員(公民)

内定者の声

  • Interview

    信頼される
    金融のプロフェッショナルへ

    内定先|株式会社りそな銀行 勝浦 駿さん

    内定者の声を見る

    Message

    信頼される
    金融のプロフェッショナルへ

    内定先|株式会社りそな銀行
    勝浦 駿さん

    FP(ファイナンシャルプランナー)や簿記の勉強を通じ、この資格を活かせる仕事に携わりたいと考え、金融業界を志望。地域貢献やソリューション提案を実践する機会が多く、自分も社会に役立つ仕事ができるのではと思いました。大学生活は、サッカー部で戦略担当を務め、チームそして個人として努力を重ねました。試行錯誤の中で得た経験や自分の強みをアピールでき、就職活動で高く評価されました。経営学科では1年次からのグループワークを通じてコミュニケーション能力を、2年次からの会計やファイナンスの授業で専門性を高め、FPや簿記の資格取得にも挑戦し、ゼミの先生に支えられながら勉強を続けたことが今につながっています。興味のある領域を選んで学べる自由度の高さが魅力で、幅広い学びを通じて成長することができました。今後は、社会人として真摯にお客様に向き合い、信頼される金融のプロフェッショナルとして、企業の課題解決に貢献できるよう努力していきたいです。

Pick Up ピックアップ科目

  • PICK UP

    中小企業論

    日本の中小企業の現状と特徴的な事例を理解します。企業総数の99.7%を占める中小企業の役割やリスク、社会との関係性に注目し、議論をします。また、実際に中小企業経営者を講師に招き、実践的な視点から学びを深めます。

カリキュラム

カリキュラム詳細

クリックで拡大画像(PDF)をご覧いただけます。

経営学科の教員紹介

  • 井上 和子教授

    専門分野| 会計学、公法学

    井上 和子教授

    会計学、公法学

    キーワード:租税法、原価計算、管理会計

    学生へのメッセージ

    世の中には、多くの問題があります。その答えも一つとは限りません。また、「矛盾」だと感じることもあふれています。だから、常に考えましょう! 一緒に考えていきましょう!

  • 大野 宏之教授

    専門分野| スポーツマーケティング、商品企画、デザイン

    大野 宏之教授

    スポーツマーケティング、商品企画、デザイン

    学生へのメッセージ

    教わるだけの「知識」だけではなく、使える「知恵」として身に付けることが、社会では重要だと思っています。大学は、そのトレーニングの「場」です。いきなり165㎞の剛速球を誰も投げられません。まずは、ボールを正しく握ることから、ミライは始まります。

  • 木下 達文教授

    専門分野| 文化政策、文化資源論、文化施設マネジメント論、展示メディア論

    木下 達文教授

    文化政策、文化資源論、文化施設マネジメント論、展示メディア論

    学生へのメッセージ

    私のゼミナールでは、長年オリジナルな商品開発やイベントプロデュースなど様々なプロジェクトをゼロベースから考え、実施してきています。アクティブに活動したい人にはオススメです。一緒に楽しみながら学びましょう。

  • 近藤 隆則教授

    専門分野| 金融論、行動経済学

    近藤 隆則教授

    金融論、行動経済学

    キーワード:プルーデンス政策、金融規制・監督、銀行行動、中小企業金融、日本の家計の投資行動

    学生へのメッセージ

    金融分野は、生活者としても企業にとっても必須の教養です。私は、金融機関での勤務経験も活かして、皆さんが実社会に出たときに役立つ授業を組み立てています。一緒に学びましょう。

  • 真田 正次教授

    専門分野| 会計学

    真田 正次教授

    会計学

    学生へのメッセージ

    会計の知識は、現代ビジネスマンの必須の知識と言われています。ともに学習していきましょう。

  • 久本 憲夫教授

    専門分野| 経済政策関連、公共政策および労働経済関連、経営学関連

    久本 憲夫教授

    経済政策関連、公共政策および労働経済関連、経営学関連

    キーワード:社会政策、人的資源管理、労使関係、経済政策、人材育成

    学生へのメッセージ

    大学ですること。それは、職業人生におけるキャリアの基本を身につけること。自分の考えを根拠に基づいて主張する力をつけること。自分についての責任を負うこと。そして、真の友人をつくることです。大学生活は忙しい。

  • 平尾 毅教授

    専門分野| イノベーション論、人的資源管理論、経営史

    平尾 毅教授

    イノベーション論、人的資源管理論、経営史

    キーワード:イノベーション、社会構築主義、経営史

    学生へのメッセージ

    経営学科では、常識にとらわれない挑戦の舞台が皆さんの情熱と個性あふれるアイディアを待っています。多様な仲間とのかけがえのない経験が、秘められた才能をきっと開花させてくれます。キャンパスで会いましょう!

  • 増谷 博昭教授

    専門分野| 経営学、マーケティング、戦略、ブランド

    増谷 博昭教授

    経営学、マーケティング、戦略、ブランド

    キーワード:BtoB、DX、IoT、半導体、ブランド、サービス、ビジネスモデル、論理的思考、デザイン思考、アート思考、ワークショップ

    学生へのメッセージ

    大学は、問いを持ち、専門的な学問を行う場所であるとともに、社会人に必要な意識や能力(対人基礎力:仲間意識、協調性等。自己育成能力:感情抑制力、行動持続力等。課題設定能力:課題解決・課題発見力、ゴール設定力等。態度:環境適応力、マナー等)を修得する場でもあります。そうした意識をもって入学に備えてください。

  • 松石 泰彦教授

    専門分野| 経営史、企業論、企業の社会的責任

    松石 泰彦教授

    経営史、企業論、企業の社会的責任

    学生へのメッセージ

    経営学のテーマは、単なるお金儲けの方法ではなく、今ある様々な社会課題の解決方法を探り、新たな価値と大きなビジネスチャンスを生み出すことです。AI等最新技術も活かしつつ、人間ならではのコミュニケーションと柔軟な解を実践的に学びましょう。

  • 丸山 一芳教授

    専門分野| 知識経営論、イノベーション論、アントレプレナーシップ論

    丸山 一芳教授

    知識経営論、イノベーション論、アントレプレナーシップ論

    キーワード:知識、知識創造、企業家、イノベーション、オープンファクトリー

    学生へのメッセージ

    やりたいことは何でも良い。やりたいことがまだ見つからないなら、さまざまな体験を通して見つけてほしい。それができる魅力と刺激に満ちた京都橘大学経営学部で、ぜひ一緒に地域に飛び出し、楽しく経営学を学んでいきましょう。

  • 仙波 亮一准教授

    専門分野| 組織行動論

    仙波 亮一准教授

    組織行動論

    学生へのメッセージ

    私は、学生の皆さんが安心して学べる「場」を作ることを心がけています。心理的な安全性が保たれると人は本来の能力を発揮することができるからです。大学での学びを力に変えて、自信をもって社会に踏み出せるよう一緒に頑張りましょう。

  • 西野 毅朗准教授

    専門分野| 教育学、高等教育論、教育工学

    西野 毅朗准教授

    教育学、高等教育論、教育工学

    キーワード:FD、教育開発、ゼミナール教育、初年次教育、卒業研究、アクティブラーニング

    学生へのメッセージ

    自分の努力は、自信につながります。ベストを尽くせば、最適解に導りつけます。今できることに全力で取り組む君を、心から応援しています。ファイト!

  • 楊 秋麗准教授

    専門分野| 企業論、国際経営論、中国企業研究

    楊 秋麗准教授

    企業論、国際経営論、中国企業研究

    学生へのメッセージ

    情報が溢れる社会だからこそ、すすめられたままの情報に止まらず、自分の足で、自分の目で確かめることの大切さを学生のみなさんと一緒に体験していきたい。

  • 下門 直人講師

    専門分野| マーケティング、流通、国際経営

    下門 直人講師

    マーケティング、流通、国際経営

    キーワード:マーケティング、流通、協同組合、ソーシャル・ビジネス、インド経済

    学生へのメッセージ

    大学での学びは高校までとは違い、教科書があってそれを教えられるだけではありません。自分が興味・関心を持つことや、友人や教員との議論を通じて自分の意見や考えを形成することが必要とされます。京都橘大学で皆さんと一緒に学べることを楽しみにしています。

  • 桑 海侠講師

    専門分野| ロジスティクス、生産管理、品質管理

    桑 海侠講師

    ロジスティクス、生産管理、品質管理

    学生へのメッセージ

    「情報技術を経営分野において、どのように活用していくのか」を中心に講義をしています。身近な事例やゲームなどを通して、分かりやすく伝えますので、楽しく知識を学んでいきましょう。

  • 多田 泰紘講師

    専門分野| 高等教育学、教育工学

    多田 泰紘講師

    高等教育学、教育工学

    キーワード:高等教育、学習支援、アカデミック・ライティング

    学生へのメッセージ

    大学は人生の通過点でもあり、分岐でもあります。気負いすぎる必要はないですが、多くの知識や技術を身につけ、友人との関係を深めてください。全力で楽しむことをおススメします!

  • 山野 薫講師

    専門分野| マーケティング、消費者行動論、食料農業経済

    山野 薫講師

    マーケティング、消費者行動論、食料農業経済

    キーワード:農産物マーケティング、消費者行動論、農産物流通、フードシステム、協同組合論

    学生へのメッセージ

    大小を問わず、興味を持ったコトやモノには、ぜひ自分から進んでチャレンジしてください。経験は一生の財産になります。また、「結果」も大切ですが、その「過程で何を学んだか」も同じくらい大切です。

  • 楊 文賀講師

    専門分野| 経営情報、システム・シミュレーション

    楊 文賀講師

    経営情報、システム・シミュレーション

    学生へのメッセージ

    私たちを取り巻く環境が大きく変化する中で、広い視野を持ち、これからの社会で活躍できる人材に求められるスキルと物事の本質を捉える力を大学で身につけましょう。

  • 大田 雅之助教

    専門分野| まちづくり政策、文化政策、地域計画

    大田 雅之助教

    まちづくり政策、文化政策、地域計画

    学生へのメッセージ

    大学は、みなさんがまだ見たことがないもの、自分が大切にしたいものを学ぶ場所です。一緒に、いろいろな経験をして見つけてきましょう!