京都橘大学だから実現できる クロスオーバー教育

学部学科の枠を越えた
クロスオーバー教育で
学びの幅を広げる

クロスオーバー教育とは

文理を越えた
幅広い知識・技能を学ぶ

京都橘大学では、工学・人文・国際・教育・社会そして医療系の学部学科を擁する総合大学として、そのメリットを活かしたクロスオーバー教育おこなっています。

分野を越えて他学科の専門科目を履修できる「クロスオーバー科目群」と、他学科の学生が集まり、チームを作って、企業・行政から提示された課題に取り組む「クロスオーバー型課題解決プロジェクト」。
これらのクロスオーバー教育によって「社会人基礎力」「越境力」「未来構想力」を高め、キャリア形成のための能力を育んでいきます。

クロスオーバー教育の学び

LEARNING1

社会人基礎力を育む教育で学びの幅を広げる

社会に出た際に多様な人々と仕事をしていくうえで必要な基礎能力として定義される「社会人基礎力」の重要性がますます高まっています。社会人基礎力を育むためには、文理を越えた幅広い知識・技能を身につけながら学び合う教育が必要との観点から、他学科の科目を履修できるクロスオーバー科目群や学科を越えたチームで学ぶプロジェクト科目などを展開しています。この教育法を通じて、分野を越えた自由な発想力や応用力を育みます。

LEARNING2

越境力未来構想力を高める課題解決プロジェクトを展開

異なる学科の学生が集まり、企業や行政から提示されたリアルな課題に挑戦するクロスオーバー型課題解決プロジェクトを推進しています。プロジェクト活動を通じて、今まで関わりのなかった人たちとつながり自身の変化と進化を生み出していく「越境力」。
自分とその周りをより良く変えていくために未来を具体的にイメージする「未来構想力」。これらの力を高めていくとともに、不確実性の増す現代社会でキャリアを形成するための力を育みます。

学びのポイント

  • POINT1

    所属学科の専門分野に留まらない文理横断の学び

  • POINT2

    異なる学科の学生と混じり合い、多様な価値観に触れる

  • POINT3

    インプットからアウトプットまで社会で必要な経験が凝縮

  • POINT4

    課題解決プロジェクトを通じて卒業後のキャリアが明確

多様な視点から得た学びは
今後のキャリアにつながる

株式会社良品計画との連携プロジェクト「30年後の無印良品にあったらいいなと思う商品の提案」に参加し、商品企画のプロセスを学びました。専門性やめざすキャリアの異なる他学部学生とチームでプロジェクトを進めていくなかで、多様な視点や意見をまとめ、アウトプットに結びつけていく力が身につきました。また、社員の方々から提案に対するフィードバックをいただく機会もあり、今後のキャリア形成において貴重な経験となりました。

経営学部 経営学科 4年生藤田 弥生さん

(滋賀県・比叡山高等学校出身)

募集学科等の略号

左右にスワイプしてご覧ください

学部・学科等 略号
デジタルメディア学部 デジタルメディア学科 デジ【文系型】
デジ【理系型】
工学部 ロボティクス学科 ロボ
情報工学科 情報【文系型】
情報【理系型】
建築デザイン学科 建築
文学部 日本語日本文学科日本語日本文学コース・国際日本文化コース 日文
日本語日本文学科書道コース 書道
歴史学科 歴史
歴史遺産学科 遺産
国際英語学部 国際英語学科グローバルスタディーズ専攻 GS
国際英語学科国際共生専攻 国共
発達教育学部 児童教育学科 児童
総合心理学部 総合心理学科 心理
経済学部 経済学科経済学専攻 経済
経済学科現代社会専攻 現社
経営学部 経営学科経営学専攻 経営
経営学科スポーツ経営学専攻 スポ
看護学部 看護学科 看護
健康科学部 理学療法学科 理学
作業療法学科 作業
救急救命学科 救命
臨床検査学科 検査
臨床工学科 臨工

本学で利用できる大学入学共通テストの教科・科目

  • 「英語」の得点はリーディング(100点)とリスニング(100点)の合計。
    「 英語」でリスニングを免除された者は、リーディング100点満点を200点満点に換算(本学への受験上の配慮申請が必要。
    詳細は、9月中旬発行予定の『2026年度入学試験要項』に記載)。
  • 「国語」の得点は近代以降の文章と古典(古文・漢文)の合計(200点)。
  • 「英語」「国語」以外の科目は、200点満点に換算。
  • 「選択」としている科目のうち、必要科目数以上受験している場合は教科の括りに関わらず、高得点科目から順に採用。
    (同教科内から2科目も可。例:「物理」+「化学」)。

左右にスワイプしてご覧ください

試験科目 グループ 出題範囲
国語 「国語」
地理歴史
公民
「地理総合,地理探究」「歴史総合,日本史探究」「歴史総合,世界史探究」「公共,倫理」「公共,政治・経済」「地理総合/歴史総合/公共」
数学 「数学Ⅰ,数学A」「数学Ⅰ」
「数学Ⅱ,数学B,数学C」
理科 「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」
情報 「情報Ⅰ」
外国語 「英語(リーディング・リスニング)」

本学で利用できるのは、令和8年度大学入学共通テストのみ(前年度成績の利用は不可)。