目次

Doctoral Program in Nursing Science

看護学専攻 博士後期課程

人材養成目標

看護学の研究としてヘルスケアの成果を示すことにつながるアウトカムリサーチを志向した研究活動を行い、高度な専門的業務に従事し医療の質改善に必要な研究能力およびその基礎となる豊かな学識を備えた人材を養成します。

アウトカムリサーチを志向する研究者の養成

看護実践の質の改善に向けたエビデンスを創造し、医療の質を改善する改革を進めていく原動力となる研究を自立して実施できる高度な研究能力を持つアウトカムリサーチ志向型研究者を養成します。

組織やケアシステムを変革・構築できる高度な看護管理者の養成

看護ケアの質の管理やスタッフ看護職の実践を研究的にデータ化し、高度専門職業人を活用する効果的な人事管理ができ、アウトカムマネジメントの役割を担う高度な看護管理者(トップマネージャー)を養成します。

高等教育機関における看護教育者の養成

研究成果を活用した最新のエビデンスをもとに教育を担うと同時に、看護学研究者として看護学の知の創造ができ、学問体系の構築と学問の発展に貢献できる看護教育者を養成します。

教育・研究上の特色

左右にスワイプしてご覧ください

修了生論文テーマ例

  • シュミレーション教育でのデブリーフィングにおいてファシリテーターが学習者の学びを導くプロセス
  • 臨床実習における対象との関わりで生じる学生のゆらぎへの支援
  • 定年退職後の男性高齢者の社会参加活動への思いの実態と社会参加活動との関連
  • 転倒・転落の予防のための看護師とセラピストへのコンフリクト・マネジメント効果
  • 3次救急初療における患者搬入前の看護実践プロセス
  • 勤務時間の異なる看護師を管理している師長のダイバーシティ・マネジメントの効果

社会人受け入れのための履修形態の弾力化

医療・看護分野における高度な専門的知識・能力を持つ人材の養成については、特に病院などの医療機関で勤務する現職の看護職者の生涯教育・卒後教育やキャリア開発としても重要であるという観点から、本研究科では、勤務の都合上昼間だけでは学修が困難と予測される人のために、大学院設置基準第14条の規定を適用して履修形態を弾力化し、土曜日や平日5・6講時にも授業を行うとともに、一定期間の集中的な開講や教育・研究指導などを実施して受講・履修の便宜をはかっています。

また、標準修業年限は博士後期課程では3年ですが、病院等の臨床のキャリアを継続しながら通学できるように、大学院設置基準第3条第2項の規定を適用し、博士後期課程では4年間の長期履修制度も導入しています。

複数教員による研究指導体制

本研究科では、看護学における新たな教育・研究領域を設定し、従来とは異なる側面から看護学へアプローチを進めていくために、広範な視野と多様な視点からの研究指導が行えるように、研究指導においては、学生一人ひとりに対し、専門性・学術性を深めるための主研究指導教員1名と、それを補佐し学際的視野を広めるための副研究指導教員からなる複数教員による指導体制を採用しています。

主研究指導教員は、副研究指導教員と適切に連携を取りながら、大学院生の研究テーマの決定、研究の実施、論文の作成、論文審査等の学生指導を進めていきます。

大学院生研究室と研究環境

共用机・ロッカー・パソコンを備えた大学院生研究室が設置されています。
また、図書館および情報メディアデスクが大学院生・学部学生の支援を行っています。全大学院生・学部学生にはメールアドレスとアカウントが配布され、学修・研究目的でのみ本学のインターネット環境を自由に利用することができます。

※日曜日・国民の休日等、開館・開室しない日もあります。詳細はホームページでご確認ください。

詳細について

図書館開館時間

  • 開講期 8:45 ~ 20:30
  • 土曜日 8:45 ~ 17:15(休講期は月~土曜日 8:45 ~ 17:15)

情報メディアデスク窓口時間

  • 開講期 8:45 ~ 19:30
  • 土曜日 8:45 ~ 17:15(休講期は月~土曜日 8:45 ~ 17:15)

カリキュラム

コースワークとリサーチワークを連動させ、高度な専門性と学際性のバランスの取れた編成としています。また、多様な専門分野の研究者・教育者、先駆的な実践事例を持つ保健医療福祉に関わる実践者により教育・研究指導を行います。

※講義内容詳細については、シラバスをご参照ください。

左右にスワイプしてご覧ください

科目区分 授業科目 配当回生 単位数 授業
形態
必修 選択
共通科目 看護実践研究方法論 1前 2 講義
専門科目 実践看護基礎学特論演習 1後 2 演習
実践看護応用学特論演習 1後 2 演習
次世代育成看護学特論演習 1後 2 演習
広域看護学特論演習 1後 2 演習
特別研究 特別研究Ⅰ 1通年 2 演習
特別研究Ⅱ-1 2前 2 演習
特別研究Ⅱ-2 2後 2 演習
特別研究Ⅲ-1 3前 2 演習
特別研究Ⅲ-2 3後 2 演習

修了要件

次の3点を満たすと修士(看護学)の学位が授与されます。

  • 1

    3年以上(長期履修の場合は4年)以上在学

  • 2

    「共通科目」から2単位(必修)、「専門科目」から2単位以上、「特別研究」を10単位(必修)、合計14単位以上の修得。

  • 3

    博士論文の審査および最終試験に合格。

看護学専攻 博士後期課程の教員紹介

  • 奥野 信行教授

    専門分野|看護教育学、周手術期看護学、重篤・救急看護学

    奥野 信行教授

    教員情報

    看護教育学、周手術期看護学、重篤・救急看護学

    キーワード:ICU看護、急性期看護、クリティカルケア看護、看護教育

    学位

    博士(看護学):神戸市看護大学

    研究テーマ

    1. クリティカルケア領域に勤務する看護師の看護実践能力とその形成に関する研究

    2. 集中治療室に勤務する看護師の看護実践能力の獲得や発達に向けた教育プログラムの開発

    3. 臨床看護師の「看護師らしさ」の形成に関する研究

    担当科目(博士前期課程)

    看護研究 臨床薬理学 病態生理学 実践看護応用学特論Ⅰ(療養支援) クリティカルケア看護特論 クリティカルケア看護論Ⅰ クリティカルケア看護論Ⅱ クリティカルケア看護学演習Ⅰ クリティカルケア看護学演習Ⅱ 実践看護応用学実習Ⅰ(クリティカルケア) 実践看護応用学実習Ⅱ(クリティカルケア) 実践看護応用学実習Ⅲ(クリティカルケア) 実践看護応用学合同演習Ⅰ(療養支援・精神・老年) 実践看護応用学合同演習Ⅱ(療養支援・精神・老年) 特別研究 課題研究

    担当科目(博士後期課程)

    特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ-1 特別研究Ⅱ-2 特別研究Ⅲ-1 特別研究Ⅲ-2

  • 梶谷 佳子教授

    専門分野|看護教育学、看護技術、看護倫理学

    梶谷 佳子教授

    教員情報

    看護教育学、看護技術、看護倫理学

    キーワード:基礎看護学、看護教育学、看護技術学、継続教育、臨床看護師

    学位

    博士(看護学):神戸市看護大学

    研究テーマ

    1. 看護師の成長とアイデンティティに関する研究

    2. 看護師の看護実践力に関する研究

    3. 看護技術教育の教育評価に関する研究

    担当科目(博士前期課程)

    看護教育論 看護倫理論 フィジカルアセスメント 実践看護基礎学特論 実践看護基礎学演習Ⅰ 実践看護基礎学演習Ⅱ 実践看護基礎学演習Ⅲ 看護教育学特論 看護教育学演習Ⅰ 看護教育学演習Ⅱ 看護教育学演習Ⅲ 特別研究

    担当科目(博士後期課程)

    実践看護基礎学特論演習 特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ-1 特別研究Ⅱ-2 特別研究Ⅲ-1 特別研究Ⅲ-2

  • 河原 宣子教授

    専門分野|家族看護学、災害看護学、国際看護学

    河原 宣子教授

    教員情報

    家族看護学、災害看護学、国際看護学

    キーワード:災害看護学、家族看護学、在宅看護学、国際看護学

    学位

    修士(生物資源学):三重大学

    研究テーマ

    1. 国際看護学の効果的な教育プログラムに関する研究

    2. 地域の防災・減災における家族看護の役割"

    担当科目(博士前期課程)

    看護倫理 実践看護応用学演習Ⅱ(精神) 実践看護応用学特論Ⅰ(療養支援) クリティカルケア家族看護論 クリティカルケア看護論Ⅰ クリティカルケア看護論Ⅱ クリティカルケア看護学演習Ⅰ 実践看護応用学実習Ⅱ(クリティカルケア) 実践看護応用学実習Ⅲ(クリティカルケア) 実践看護応用学合同演習Ⅰ(療養支援・精神・老年) 実践看護応用学合同演習Ⅱ(療養支援・精神・老年) 地域看護学特論 地域看護学演習Ⅰ 地域看護学演習Ⅱ 地域看護学演習Ⅲ 特別研究 課題研究

    担当科目(博士後期課程)

    看護実践研究方法論 実践看護応用学特論演習 特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ-1 特別研究Ⅱ-2 特別研究Ⅲ-1 特別研究Ⅲ-2

  • 征矢野 あや子教授

    専門分野|老年看護学

    征矢野 あや子教授

    教員情報

    老年看護学

    学位

    博士(保健学):東京大学

    研究テーマ

    1. 転倒予防

    2. 地域在住高齢者のヘルスプロモーション

    3. 認知症高齢者の看護

    担当科目(博士前期課程)

    看護研究 実践看護応用学特論(老年) 老年看護学Ⅰ 老年看護学Ⅱ 老年看護学Ⅲ 老年看護学Ⅳ 実践看護応用学演習Ⅰ(老年) 実践看護応用学演習Ⅱ(老年) 実践看護応用学実習Ⅰ(老年) 実践看護応用学実習Ⅱ(老年) 実践看護応用学実習Ⅲ(老年) 実践看護応用学合同演習Ⅰ(療養支援・精神・老年) 実践看護応用学合同演習Ⅱ(療養支援・精神・老年) 特別研究 課題研究

    担当科目(博士後期課程)

    看護実践研究方法論 実践看護応用学特論演習 特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ-1 特別研究Ⅱ-2 特別研究Ⅲ-1 特別研究Ⅲ-2

  • 藤本 幸三教授

    専門分野|看護管理学

    藤本 幸三教授

    教員情報

    看護管理学

    学位

    文学修士:明星大学

    研究テーマ

    看護師の臨床能力の熟達化と臨床看護経験の関連についての研究

    担当科目(博士前期課程)

    看護研究 コンサルテーション論 看護管理論 看護管理学特論 看護管理学演習Ⅰ 看護管理学演習Ⅱ 看護管理学演習Ⅲ 特別研究

    担当科目(博士後期課程)

    看護実践研究方法論 広域看護学特論演習 特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ-1 特別研究Ⅱ-2 特別研究Ⅲ-1 特別研究Ⅲ-2

  • 堀 妙子教授

    専門分野|小児看護学、在宅看護

    堀 妙子教授

    教員情報

    小児看護学、在宅看護

    キーワード:臨床看護学、小児看護学、新生児看護学、低出生体重児、在宅ケア

    学位

    修士(看護学):千葉大学

    研究テーマ

    1. 小児在宅ケアに関わる看護職に対する支援プログラムの作成

    2. 医療的ケアを必要とする子どもとその家族への包括的支援に関する研究

    担当科目(博士前期課程)

    看護理論 次世代育成看護学特論Ⅰ(小児) 次世代育成看護学特論Ⅱ(小児) 次世代育成看護学演習Ⅰ(小児) 次世代育成看護学演習Ⅱ(小児) 次世代育成看護学演習Ⅲ(小児) 小児看護学特論Ⅰ 小児看護学特論Ⅱ 小児看護学特論Ⅲ 小児看護学特論Ⅳ 小児看護学特論Ⅴ 小児看護学演習Ⅰ 小児看護学演習Ⅱ 小児看護学実習Ⅰ 小児看護学実習Ⅱ 小児看護学実習Ⅲ 特別研究 課題研究

    担当科目(博士後期課程)

    次世代育成看護学特論演習 特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ-1 特別研究Ⅱ-2 特別研究Ⅲ-1 特別研究Ⅲ-2

  • 松本 賢哉教授

    専門分野|精神看護学、在宅看護、老年看護学

    松本 賢哉教授

    教員情報

    精神看護学、在宅看護、老年看護学

    キーワード:精神看護学、コミュニケーション、患者教育

    学位

    博士(医科学):山梨大学

    研究テーマ

    1. 個別心理教育が統合失調症患者の病識にもたらす効果

    2. 非言語的コミュニケーションによる推察結果と眼球運動との関連

    担当科目(博士前期課程)

    看護研究 実践看護応用学特論Ⅰ(精神) 実践看護応用学特論Ⅱ(精神) 精神看護学Ⅰ 精神看護学Ⅱ 精神看護学Ⅲ 精神看護学Ⅳ 実践看護応用学演習Ⅰ(精神) 実践看護応用学演習Ⅱ(精神) 実践看護応用学実習Ⅰ(精神) 実践看護応用学実習Ⅱ-1(精神) 実践看護応用学実習Ⅱ-2(精神) 実践看護応用学合同演習Ⅰ(療養支援・精神・老年) 実践看護応用学合同演習Ⅱ(療養支援・精神・老年) 特別研究 課題研究

    担当科目(博士後期課程)

    実践看護応用学特論演習 特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ-1 特別研究Ⅱ-2 特別研究Ⅲ-1 特別研究Ⅲ-2

  • 岡田 純子准教授

    専門分野|基礎看護学、看護管理学、臨床看護学

    岡田 純子准教授

    教員情報

    基礎看護学、看護管理学、臨床看護学

    キーワード:clinical reasoning、臨床的論証、臨床判断、シミュレーション教育

    学位

    博士(看護学):大阪府立大学

    研究テーマ

    1. 臨床看護師のクリニカルリーズニング(臨床的論証力)に関する研究

    2. 臨床看護師の臨床判断・意思決定に関する研究

    3. 臨床看護師・看護学生へのシミュレーション教育に関する研究

    担当科目(博士前期課程)

    看護理論 実践看護基礎学演習Ⅰ 実践看護基礎学演習Ⅱ 実践看護基礎学演習Ⅲ 看護教育学演習Ⅰ 看護教育学演習Ⅱ 看護教育学演習Ⅲ 特別研究 課題研究

    担当科目(博士後期課程)

    特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ-1 特別研究Ⅱ-2 特別研究Ⅲ-1 特別研究Ⅲ-2

  • 工藤 里香准教授

    専門分野|母性看護学、助産学、セクシュアリティ、リプロダクティブヘルス

    工藤 里香准教授

    教員情報

    母性看護学、助産学、セクシュアリティ、リプロダクティブヘルス

    学位

    修士(看護学):三重県立看護大学

    研究テーマ

    1. 女性の健康とSexuality

    2. 子宮頸がん予防にかかる看護師養成プログラムの構築と普及

    3. 健康にかかる意思決定支援

    担当科目(博士前期課程)

    次世代育成看護学特論Ⅰ(周産期) 次世代育成看護学特論Ⅱ(ウィメンズヘルス) 次世代育成看護学Ⅰ(周産期看護) 次世代育成看護学Ⅱ(ウィメンズヘルス・ケア) 次世代育成看護学演習Ⅰ(周産期・ウィメンズヘルス) 次世代育成看護学演習Ⅱ(周産期・ウィメンズヘルス) 次世代育成看護学演習Ⅲ(周産期・ウィメンズヘルス) 次世代育成看護学実習Ⅰ-1(周産期看護) 次世代育成看護学実習Ⅰ-2(周産期看護) 次世代育成看護学実習Ⅱ(ウィメンズヘルス・ケア) 特別研究 課題研究

    担当科目(博士後期課程)

    特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ-1 特別研究Ⅱ-2 特別研究Ⅲ-1 特別研究Ⅲ-2

  • 黒瀧 安紀子准教授

    専門分野|災害看護、地域看護学

    黒瀧 安紀子准教授

    教員情報

    災害看護、地域看護学

    キーワード:災害看護、受援力

    学位

    博士(看護学):兵庫県立大学

    研究テーマ

    1. 災害時の受援力向上に関する研究

    2. コミュニティーレジリエンス向上に関する研究

    担当科目(博士前期課程)

    地域看護学特論 地域看護学演習Ⅰ 地域看護学演習Ⅱ 地域看護学演習Ⅲ 特別研究 課題研究

    担当科目(博士後期課程)

    広域看護学特論演習

  • 小山 智史准教授

    専門分野|医療安全、服薬管理

    小山 智史准教授

    教員情報

    医療安全、服薬管理

    学位

    修士(看護学):国立看護大学校

    研究テーマ

    1. 医療安全(病院、高齢者施設)に関する研究

    2. 服薬管理に関する研究

    3. 看護学生の抑うつ傾向に関する研究

    担当科目(博士前期課程)

    フィジカルアセスメント 臨床薬理学 病態生理学 クリティカルケア看護論Ⅰ クリティカルケア看護学演習Ⅱ 実践看護応用学実習Ⅰ(クリティカルケア) 実践看護応用学実習Ⅲ(クリティカルケア) 実践看護応用学合同演習Ⅰ(療養支援・精神・老年) 実践看護応用学合同演習Ⅱ(療養支援・精神・老年) 特別研究 課題研究

    担当科目(博士後期課程)

    特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ-1 特別研究Ⅱ-2 特別研究Ⅲ-1 特別研究Ⅲ-2

  • 竹 明美准教授

    専門分野|母性看護学、助産学、鍼灸学

    竹 明美准教授

    教員情報

    母性看護学、助産学、鍼灸学

    学位

    修士(看護学):大阪府立看護大学

    研究テーマ

    1. 助産師教育

    2. 多職種連携教育

    3. 周産期関連女性支援

    担当科目(博士前期課程)

    次世代育成看護学特論Ⅰ(周産期) 次世代育成看護学特論Ⅱ(ウィメンズヘルス) 次世代育成看護学Ⅰ(周産期看護) 次世代育成看護学Ⅱ(ウィメンズヘルス・ケア) 次世代育成看護学演習Ⅰ(周産期・ウィメンズヘルス) 次世代育成看護学演習Ⅱ(周産期・ウィメンズヘルス) 次世代育成看護学演習Ⅲ(周産期・ウィメンズヘルス) 次世代育成看護学実習Ⅰ-1(周産期看護) 次世代育成看護学実習Ⅰ-2(周産期看護) 次世代育成看護学実習Ⅱ(ウィメンズヘルス・ケア)特別研究 課題研究

    担当科目(博士後期課程)

    特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ-1 特別研究Ⅱ-2 特別研究Ⅲ-1 特別研究Ⅲ-2

  • 竹下 夏美准教授

    専門分野|国際看護学、国際保健学、医療人類学

    竹下 夏美准教授

    教員情報

    国際看護学、国際保健学、医療人類学

    学位

    修士(文学):熊本大学

    研究テーマ

    1. インドネシアのジェンダーとリプロダクティブヘルスに関する研究

    2. 国際看護と民俗医療システムに関する研究

    担当科目(博士前期課程)

    国際看護学特論 国際看護学演習Ⅰ 国際看護学演習Ⅱ 国際看護学演習Ⅲ 特別研究

    担当科目(博士後期課程)

    実践看護基礎学特論演習 広域看護学特論演習 特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ-1 特別研究Ⅱ-2 特別研究Ⅲ-1 特別研究Ⅲ-2

  • 中橋 苗代准教授

    専門分野|看護教育学、エンドオブライフケア、基礎看護学

    中橋 苗代准教授

    教員情報

    看護教育学、エンドオブライフケア、基礎看護学

    学位

    修士(看護学):大阪大学

    研究テーマ

    1. 看護教育に関する研究

    2. 終末期がん患者の家族機能に関する研究

    担当科目(博士前期課程)

    看護理論 実践看護基礎学特論 実践看護基礎学演習Ⅰ 実践看護基礎学演習Ⅱ 実践看護基礎学演習Ⅲ 看護教育学演習Ⅰ 看護教育学演習Ⅱ 看護教育学演習Ⅲ 特別研究

    担当科目(博士後期課程)

    特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ-1 特別研究Ⅱ-2 特別研究Ⅲ-1 特別研究Ⅲ-2

  • 野島 敬祐准教授

    専門分野|シミュレーション教育学、重篤・救急看護学、災害看護

    野島 敬祐准教授

    教員情報

    シミュレーション教育学、重篤・救急看護学、災害看護

    キーワード:トリアージナース、シミュレーション教育、災害看護活動

    学位

    博士(看護学):大阪府立大学

    研究テーマ

    1. シミュレーション教育を活用した教育方法に関する研究

    2. 救命救急センターなどのクリティカルケア領域における研究

    3. 災害時の看護活動に関する研究

    担当科目(博士前期課程)

    フィジカルアセスメント 実践看護応用学特論Ⅰ(療養支援) クリティカルケア家族看護論 クリティカルケア臨床判断総論 急性・重症患者病態生理学特論 クリティカルケア看護論Ⅰ クリティカルケア看護論Ⅱ クリティカルケア看護学演習Ⅰ 実践看護応用学実習Ⅱ(クリティカルケア) 実践看護応用学実習Ⅲ(クリティカルケア) 実践看護応用学合同演習Ⅰ(療養支援・精神・老年) 実践看護応用学合同演習Ⅱ(療養支援・精神・老年) 特別研究 課題研究

    担当科目(博士後期課程)

    特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ-1 特別研究Ⅱ-2 特別研究Ⅲ-1 特別研究Ⅲ-2

募集学科等の略号

左右にスワイプしてご覧ください

学部・学科等 略号
デジタルメディア学部 デジタルメディア学科 デジ【文系型】
デジ【理系型】
工学部 ロボティクス学科 ロボ
情報工学科 情報【文系型】
情報【理系型】
建築デザイン学科 建築
文学部 日本語日本文学科日本語日本文学コース・国際日本文化コース 日文
日本語日本文学科書道コース 書道
歴史学科 歴史
歴史遺産学科 遺産
国際英語学部 国際英語学科グローバルスタディーズ専攻 GS
国際英語学科国際共生専攻 国共
発達教育学部 児童教育学科 児童
総合心理学部 総合心理学科 心理
経済学部 経済学科経済学専攻 経済
経済学科現代社会専攻 現社
経営学部 経営学科経営学専攻 経営
経営学科スポーツ経営学専攻 スポ
看護学部 看護学科 看護
健康科学部 理学療法学科 理学
作業療法学科 作業
救急救命学科 救命
臨床検査学科 検査
臨床工学科 臨工

本学で利用できる大学入学共通テストの教科・科目

  • 「英語」の得点はリーディング(100点)とリスニング(100点)の合計。
    「 英語」でリスニングを免除された者は、リーディング100点満点を200点満点に換算(本学への受験上の配慮申請が必要。
    詳細は、9月中旬発行予定の『2026年度入学試験要項』に記載)。
  • 「国語」の得点は近代以降の文章と古典(古文・漢文)の合計(200点)。
  • 「英語」「国語」以外の科目は、200点満点に換算。
  • 「選択」としている科目のうち、必要科目数以上受験している場合は教科の括りに関わらず、高得点科目から順に採用。
    (同教科内から2科目も可。例:「物理」+「化学」)。

左右にスワイプしてご覧ください

試験科目 グループ 出題範囲
国語 「国語」
地理歴史
公民
「地理総合,地理探究」「歴史総合,日本史探究」「歴史総合,世界史探究」「公共,倫理」「公共,政治・経済」「地理総合/歴史総合/公共」
数学 「数学Ⅰ,数学A」「数学Ⅰ」
「数学Ⅱ,数学B,数学C」
理科 「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」
情報 「情報Ⅰ」
外国語 「英語(リーディング・リスニング)」

本学で利用できるのは、令和8年度大学入学共通テストのみ(前年度成績の利用は不可)。