*講義内容詳細については、シラバス をご参照ください。
分野等 | 授業科目 | 単位数 | 授業形態 | |
---|---|---|---|---|
必修 | 選択 | |||
共通科目 | 京都の歴史・文化研究Ⅰ・Ⅱ | 各2 | 講義 | |
比較文化論Ⅰ・Ⅱ | 各2 | 講義 | ||
文化交流史論Ⅰ・Ⅱ | 各2 | 講義 | ||
応用言語学研究Ⅰ・Ⅱ | 各2 | 講義 | ||
歴史学・歴史遺産学研究方法論Ⅰ・Ⅱ | 各2 | 講義 | ||
日本言語文化研究Ⅰ・Ⅱ | 各2 | 講義 | ||
日本歴史文化分野 | 日本史研究Ⅰ・Ⅱ(古代) | 各2 | 講義 | |
日本史研究Ⅲ・Ⅳ(中・近世) | 各2 | 講義 | ||
日本史研究Ⅴ・Ⅵ(近・現代) | 各2 | 講義 | ||
日本史研究Ⅶ・Ⅷ(女性史) | 各2 | 講義 | ||
日本史研究Ⅸ・Ⅹ(古文書) | 各2 | 講義 | ||
日本史研究Ⅺ・Ⅻ(史料講読) | 各2 | 演習 | ||
日本文化研究Ⅰ・Ⅱ(古典文学) | 各2 | 講義 | ||
日本文化研究Ⅲ・Ⅳ(古典文学) | 各2 | 講義 | ||
日本文化研究Ⅴ・Ⅵ(近現代文学) | 各2 | 講義 | ||
日本文化研究Ⅶ・Ⅷ(日本語) | 各2 | 講義 | ||
日本文化研究Ⅸ・Ⅹ(日本語教育) | 各2 | 講義 | ||
日本文化研究XI・XII(漢字文化論) | 各2 | 講義 | ||
日本文化研究XIII・XIV(かな文化論) | 各2 | 講義 | ||
日本文化演習Ⅰ・Ⅱ(漢字書法) | 各2 | 演習 | ||
日本文化演習Ⅲ・Ⅳ(かな書法) | 各2 | 演習 | ||
外国歴史文化分野 | 東洋史研究Ⅰ・Ⅱ(政治社会) | 各2 | 講義 | |
東洋史研究Ⅲ・Ⅳ(文化) | 各2 | 講義 | ||
東洋史研究Ⅴ・Ⅵ(女性史) | 各2 | 講義 | ||
東洋史研究Ⅶ・Ⅷ(史料講読) | 各2 | 演習 | ||
西洋史研究Ⅰ・Ⅱ(中・近世) | 各2 | 講義 | ||
西洋史研究Ⅲ・Ⅳ(近代) | 各2 | 講義 | ||
西洋史研究Ⅴ・Ⅵ(女性史) | 各2 | 講義 | ||
西洋史研究Ⅶ・Ⅷ(史料講読) | 各2 | 演習 | ||
歴史遺産分野 | 歴史遺産研究Ⅰ・Ⅱ(考古学) | 各2 | 講義 | |
歴史遺産研究Ⅲ・Ⅳ(古文書・史料学) | 各2 | 講義 | ||
歴史遺産研究Ⅴ・Ⅵ(美術史学) | 各2 | 講義 | ||
歴史遺産研究Ⅶ・Ⅷ(遺産修復・整備研究) | 各2 | 講義 | ||
歴史遺産研究Ⅸ・Ⅹ(景観・建築遺産研究) | 各2 | 講義 | ||
特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ | 各2 | 演習 |
次の3点を満たすと修士(文学)の学位が授与されます〈標準修業年限2年〉。