どんなことを学ぶの

臨床検査学科の紹介

臨床検査技師とは

病院や医療機関などで臨床検査を行い診断·治療を助ける専門職です。

臨床検査技師が行う臨床検査には、人から採取した血液や尿、細胞などを調べる「検体検査」と心電図や脳波、心音図などから心臓、腹部、肺、神経、血管、耳など身体の各器官の機能を明らかにする「生理機能検査」の2つがあります。

将来の進路
総合病院
多様で高度な検査を行う
総合病院では、被検者と相対しながら生理機能検査を実施する一方、高度な検査機器を使って多種多様な検体検査を行います。外来患者を問診して必要な検査を判断したり、入院患者のベッドサイドで検査するなど、多様な役割が求められます。
各種専門病院
診断・治療を支える
規模の大小を問わずさまざまな病院、小児科、耳鼻咽喉科などの専門病院でも、臨床検査技師の活躍が期待されています。それぞれの病院の専門に応じて検体検査や生理機能検査を実施し、病気の診断や治療を支えます。
検査機関・検査企業
高度な検体検査を実施
臨床検査技師のいない個人病院やクリニック、また健康診断などを行う保健施設で被検者から採取された検体は、検査機関や検査企業が分析を担います。そうした機関や企業で、最新の検査・分析装置を用いて検体検査を実施する道もあります。
医薬品会社
創薬の一端を担う
医薬品開発では、開発中の薬剤が病原菌や細菌に対して効果があるかを分析したり、探し出した遺伝子や分子を分離・合成する技術を持った臨床検査技師が求められています。そうした現場で創薬に貢献する道もあります。
医療・検査機器メーカー
検査の知識をいかす
医療機器や検査・分析装置、または検査のための試薬などを製造している企業では、機器や試薬を使う人の立場からその性能を判断し、新規開発に貢献したり、検査に関わる知識を熟知したうえで顧客に説明できる人材が重要視されています。
大学・研究機関
研究に従事する
大学院に進学し、大学や研究機関で研究を続けることもできます。検査方法や、検査で扱う病原体・細菌などについて研究し、医療に貢献するほか、iPS細胞に関わる研究など、先進的な研究に携わることも可能です。

細胞検査士とは

人体から採取した細胞を顕微鏡で観察し、がん細胞の有無を検査する専門職であり、がんの早期発見に不可欠な存在です。通常、臨床検査技師として、1年以上の実務経験が受験に必要ですが、本学では在学中に受験が可能です。

学外での豊富な実習機会を用意

3回生の後期から行われる「臨地実習」では、12週間にわたって病院で実習を行い、血液検査、免疫検査、生化学検査、遺伝子検査、病理検査、生理機能検査などの各種検査を経験するとともに、検体処理から分析、結果報告、解釈など、臨床検査の一連のプロセスを実体験し、病院での検査部門の多様な仕事を総合的に理解します。

医療の現場に身を置き、患者さんや被検者と接することで、臨床検査技師としての心構えやコミュニケーション力も身につけます。

実習施設

  • 医学研究所北野病院
  • 医仁会武田総合病院
  • 宇治徳洲会病院
  • 淡海医療センター
  • 近江八幡市立総合医療センター
  • 大阪医科薬科大学病院
  • 大阪国際がんセンター
  • 大阪大学医学部附属病院
  • 大阪病院
  • 大阪府済生会吹田病院
  • 滋賀医科大学医学部附属病院
  • 滋賀八幡病院
  • 大津赤十字病院
  • 関西医科大学総合医療センター
  • 関西労災病院
  • 京都医療センター
  • 京都岡本記念病院
  • 京都市立病院
  • 京都府立医科大学附属病院
  • 京都民医連中央病院
  • 近畿大学病院
  • 近畿大学奈良病院
  • 神戸大学医学部附属病院
  • 公立甲賀病院
  • 国立循環器病研究センター
  • 済生会滋賀県病院
  • 滋賀医科大学医学部附属病院
  • 滋賀県立総合病院
  • 市立吹田市民病院
  • 市立豊中病院
  • 市立長浜病院
  • 住友病院
  • 高槻病院
  • 長浜赤十字病院
  • 奈良県総合医療センター
  • 奈良県立医科大学附属病院
  • 日本医学臨床検査研究所
  • 東近江総合医療センター
  • 彦根市立病院
  • 枚方公済病院
  • 星ヶ丘医療センター
  • 三菱京都病院
  • 洛和会音羽病院

実習室・実験室など充実した学習環境

啓成館には、病理・細胞診・微生物・血液・遺伝子・輸血など各種検査を行うための設備・機器を備えた実験室や、生理機能検査などを実施できる実習室を設置しています。

カリキュラム

4年間の学習イメージ

1回生

こころとからだの構造を知る

人体の構造や機能はもちろん、人のこころの働きについても広く学び、臨床検査技師に必要な基礎と知識を身につけます。臨床検査の基礎的な実習も1回生から取り組みます。

2回生

多様な検査方法を学びながらコミュニケーション能力を磨く

臨床検査技師が行う検体検査や生理機能検査の手順を学ぶとともに、チーム医療の現場で大切なコミュニケーション能力の必要性を学びます。

3回生

豊富な実習を経験し検査法を実践的に学ぶ

実験室での実習のみならず、病院での臨地実習をとおして、各種検査を体験します。実際の医療現場での活用を想定しながら、実践的な知識と基礎技術を身につけます。

4回生

卒業研究に取り組みながら国家試験合格をめざす

4年間の集大成として、卒業研究に取り組みます。自ら選択した研究テーマの探究をとおして、検査の現場で必要な分析力を養成。臨床検査技師になるための国家試験合格をめざします。

健康科学部 臨床検査学科カリキュラム

PDFで開く >

取得できる資格

  • 臨床検査技師国家試験受験資格
  • 細胞検査士資格認定試験受験資格〈選択制〉

将来の進路

  • 国公私立大学附属病院
  • 国公私立病院
  • 総合病院(日本赤十字社など)
  • 検査センターなど
  • 京都橘大学大学院(進学)
  • 国公立大学大学院(進学)