2021年4月開設
※新学部を設置した場合、現代ビジネス学部は、2021年4月から学生募集を停止します。
※新学部を設置した場合、現代ビジネス学部は、
2021年4月から学生募集を停止します。
経済学は、より良い社会の構築を考え追究する学問です。今後さらに発展していくと考えられる医療や食、観光や文化など、幅広い分野にわたって経済・社会を学びます。また、経営学部や工学部を中心に学部を越えた学びや、学外の企業・行政との協働、情報技術などの新たな技能も身につけ、幅広い視野で社会を取り巻く諸問題を見いだし解決する力を養います。
地域・国際、観光・文化、医療・社会保障などこれからの社会を意識した5つのラーニングコースを用意。
専門性を確かなものにするための基礎・基幹科目を体系的に配置します。
統計学や数学、コンピュータ科学の知識を活用し、大量のデータから情報や法則を導きだすデータサイエンスの手法を豊富な科目から学びます。
専門的な知識をいかして具体的な社会的課題に取り組むPBL(課題解決型学習)など、アクティブな学びを4年間を通じて必修科目として配置。
他学部とも連携しながら、さまざまな領域における問題の発見や課題設定、そして解決策の立案を行います。将来必要となる知識や技能、意識を実践的に修得します。
総合大学+新学部設置のメリットをいかし、工学部の情報系科目、経営学部の経営系科目をクロスオーバー科目として厳選。経済学の知識はもちろん、新たな視点で経済をとらえ、豊かな社会づくりに貢献するために文理を越えた知識や技能を修得できます。
経済・経営・工学部において共通で配置する「クロスオーバー型課題解決プロジェクト」の科目では、企業・行政などから実際に依頼された課題に3学部合同で取り組み、各分野の専門知識を交えて新たな価値を創造します。
キャリア開発演習では、これから大学生活をどのようなものにしていくかを言語化し、自ら挑戦して自らを変えていく姿勢を意識づけていきます。また、仕事(業界・業種・職種等)と働き方の多様性を知ると同時に、世の中で活躍する社会人がどのように自身のキャリアを構築してきたかを事例として学びます。自身のキャリア観を具体化し、キャリア意識を醸成しつつ、産学公連携のインターンシップでは、各事業所にて就業体験を行います。業種・仕事を理解し、コミュニケーション能力や実践力を育みます。
また、免許状・資格の取得が不可欠な職業への就職をめざす学生のために、それぞれの取得課程を設置しています。
難関の公務員採用試験合格に向け、公務員試験支援センターでは、専門スタッフによる段階的なトータルサポートを行っており、全学部の学生が利用可能です。
POINT
取得できる資格
取得をめざす資格
将来の進路
京都橘大学 経済学部の
特長を分かりやすく解説