目次

一般選抜(前期A・B・C日程/後期日程)

掲載内容は変更となる場合があります。詳細は必ず「2026年度入学試験要項」(9月上旬公開予定)でご確認ください。

一般選抜のポイント

多彩な併願パターンで合格のチャンスを広げることができます
前期A日程・B日程では各日程、1回の試験で3科目方式、2科目方式、共通テスト併用方式の最大3つの方式へ出願が可能です。 また、前期C日程では1回の試験で2科目方式、共通テスト併用方式の2つの方式へ出願が可能です。 さらに、各日程で最大6学科等まで無料で併願することができます。 なお、いずれの日程も各科目の出題傾向は同じです。複数日程出願することで合格のチャンスを広げることができます。

特待生チャレンジ制度を活用できます
学校推薦型選抜(専願制を除く)で入学手続(入学金の納入)をした人は、特待生チャレンジ制度により 一般選抜前期A日程・B日程の〔3科目方式〕に無料で再出願できます。

入学検定料割引制度があります

学科プラス割

一般選抜前期A日程
情報工学科

35,000円

一般選抜前期
A日程
建築デザイン学科

35,000円→0

一般選抜前期
A日程
国際英語学科
グローバル
スタディーズ専攻

35,000円→0

一般選抜前期
A日程
総合心理学科

35,000円→0

一般選抜前期
A日程
経済学科
経済学専攻

35,000円→0

一般選抜前期
A日程
経営学科
経営学専攻

35,000円→0

学科プラス割を適用で
合計 35,000

方式プラス割

一般選抜前期
B日程〔3科目方式〕

(最大6学科等併願可※)

35,000円

一般選抜前期B日程
〔2科目方式〕

35,000円→0

一般選抜前期B日程
〔共通テスト併用方式〕

35,000円→0

方式プラス割を適用で
合計 35,000

1日程あたり最大6学科等まで併願でき、その学科等における判定方式はすべて無料で追加できます。

日程プラス割

一般選抜前期
A日程

(最大6学科等併願可)

35,000円

一般選抜前期B日程
(最大6学科等併願可)

35,000円→20,000

一般選抜前期C日程
(最大6学科等併願可)

35,000円→20,000

日程プラス割を適用で 合計 75,000

割引制度について

学科等の併願に加え、方式や日程の併願も活用することで、合格率が大幅にアップします 同一日程での試験問題は同じですが、学科等によって倍率や合格最低点が異なるため、方式や学科等を併願することで、合格の可能性がアップします。また、日程ごとに試験問題が異なるため、複数日程を併願することで得意な分野・問題が出る可能性が上がります。学科等の併願だけでなく方式や日程も併願することで、合格率アップが期待できます(2025年度入試実績)。割引制度も用意していますので、ぜひご活用ください。

英語資格・検定試験「みなし得点」制度を活用することができます
一般選抜において、【別表】の英語資格・検定試験の条件を満たす場合、英語の得点を条件に応じ満点の65%、75%、85%、100%に換算する制度です。
なお、「英語の得点」と「みなし得点」のいずれか高得点の方で合否判定を行います。

【注意】

制度を適用する場合も「英語」の受験は必須とし、受験していない場合は、欠席扱いとなります。

複数の資格・スコアを取得している場合、【別表】の中で換算率が高いもの1つを判定に使用します。

資格・スコアは、出願締切日の時点で、それぞれの資格・検定試験が定めている有効期間内のもののみ利用でき、また、出願締切日までに合格証・スコアシート等の写し(A4用紙片面にコピーしたもの)を提出できるものに限ります。提出可能な書類については『2026年度入学試験要項』をご確認ください。

【別表】利用する資格・検定試験、およびその基準スコア

左右にスワイプしてご覧ください

実用英語技能検定
(英検® CSE スコア)
GTEC IELTS TEAP
(4技能)
TEAP
CBT
TOEFL
iBT®
TOEIC®
L&R/S&W
TOEIC®
L&R
ケンブリッジ
英語検定
満点の
100%換算
2300点以上
(準1級以上受験)
1180点以上 5.5以上 309点以上 600点以上 72点以上 1560点以上 700点以上 160点以上
満点の
85%換算
2150点以上
(2級・準1級受験)
1050点以上 4.5以上 266点以上 507点以上 55点以上 1275点以上 600点以上 150点以上
満点の
75%換算
1950点以上
(2級・準1級受験)
920点以上 4.0以上 225点以上 420点以上 42点以上 1150点以上 500点以上 140点以上
満点の
65%換算
1850点以上
(準2級・準2級プラス・2級受験)
770点以上 195点以上 335点以上 1000点以上 400点以上 130点以上

実用英語技能検定について:従来型、S-CBT、S-Interviewのいずれも可。IBAは不可。受験した各試験種別の合格・不合格は問わない(スコアのみ合否判定に採用)。

GTECについて:オフィシャルスコアに限る。

IELTSについて:アカデミック・モジュールに限る。

TOEFL iBT®について:Official Score Reports(公式スコアレポート)またはTest Taker ScoreReport(受験者用控えスコアレポート)のいずれかのコピーを提出。Test Dateスコアに限る(「My Best™ Scores」は利用不可)。TOEFL-I TP®は不可。

TOEIC®について:IPテスト、IPオンラインテストは不可。

TOEIC® L&R/S&Wについて:TOEIC® S&Wのスコアを2.5倍にしてTOEIC® L&Rと合算したスコアとする。

ケンブリッジ英語検定について:Linguaskillも認める。また、受験した各試験種別(ファースト(FCE)等)の合格・不合格は問わない(スコアのみを合否判定に採用)。

出願資格

以下①~③のいずれかに該当する者。

① 高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)を卒業した者および2026年3月に卒業見込みの者。
② 通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2026年3月に修了見込みの者。
③ 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者※および2026年3月31日までにこれに該当する見込みの者。

※の主な例
高等学校卒業程度認定試験合格者/専修学校高等課程修了者/外国の学校等卒業者/在外教育施設卒業者/文部科学大臣の指定した者/本学において、相当の年齢に達し高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者(インターナショナルスクールや民族学校の卒業者等)

日程ごとの判定方式

左右にスワイプしてご覧ください

一般選抜 日程 3科目方式 2科目方式 共通テスト併用方式
前期A日程 1/22(木)
前期B日程 1/23(金)
前期C日程 2/11(水・祝)
後期日程 3/6(金)

入試スケジュール

左右にスワイプしてご覧ください

試験区分 試験日 出願期間 合格発表日 入学手続期限
前期A日程 3科目方式 1/22(木) 12/24(水)~1/9(金)
大学窓口のみ:1/13(火)
2/6(金) 1次: 2/13(金)
2次: 3/10(火)
2科目方式
共通テスト併用方式 2/20(金) 1次: 3/3(火)
2次: 3/10(火)
前期B日程 3科目方式 1/23(金) 2/6(金) 1次: 2/13(金)
2次: 3/10(火)
2科目方式
共通テスト併用方式 2/20(金) 1次: 3/3(火)
2次: 3/10(火)
前期C日程 2科目方式 2/11(水・祝) 12/24(水)~1/27(火)
大学窓口のみ:1/28(水)
2/20(金) 1次: 3/3(火)
2次: 3/10(火)
共通テスト併用方式
後期日程 2科目方式 3/6(金) 2/13(金)~2/25(水)
大学窓口のみ:2/26(木)
3/18(水) 一括:3/23(月)

募集学科等・試験時間・試験科目・配点等

左右にスワイプしてご覧ください

日程 募集学科等 判定方式 1限
(60分・マーク式)
2限前半(60分・マーク式)※1 2限後半(60分・マーク式)※1 合計点
英語 国語/数学①/数学②/数学③/日本史/世界史/政治・経済/物理/化学/生物


A

B

デジ【文系型】
建築 日文 書道
歴史 遺産 GS
国共 児童 心理
経済 現社 経営
スポ 看護 理学
作業 救命 検査
臨工
3科目方式 必須(100点) 上記科目から前半で1科目解答・後半で1科目解答(各100点)
※ 数学①②③はいずれか1つのみ解答可
300点
2科目方式 「上記科目から前半で1科目解答」または
「上記科目から前半で1科目解答・後半で1科目解答し、いずれか高得点科目を採用」(100点)
※ 数学①②③はいずれか1つのみ解答可
200点
デジ【理系型】
ロボ
情報
3科目方式 必須(100点) 数学②/数学③から1科目解答(100点)
国語/日本史/世界史/政治・経済/物理/化学/生物から1科目解答(100点)
300点
2科目方式 数学②/数学③から1科目解答(100点) 200点
デジ 建築 日文
歴史 遺産 GS
国共 児童 心理
経済 現社 経営
スポ 看護 理学
作業 救命 検査
臨工
共通テスト
併用方式
必須(100点) 【大学入学共通テスト科目】※2・3
国語※4/地理歴史公民/数学/理科/情報から高得点2科目(各100点)
300点
ロボ
情報
共通テスト
併用方式
必須(100点) 【大学入学共通テスト科目】※2
「数学Ⅱ,数学B,数学C」(100点)
「数学Ⅰ,数学A」/情報から高得点1科目(100点)
300点

※1 2限の試験時間において、2科目解答する場合は、2限前半の60分間で1科目目を解答し、2限後半の60分間で2科目目の解答を行います。前半および後半の間に答案回収等を行うために必要な時間を加え、試験時間は135分とします。3科目方式の受験者以外は2限前半の解答終了後に退出することができます。なお、2限後半から入室することはできませんので、ご注意ください。

※2 【大学入学共通テスト科目】はこちらをご確認ください

※3 【大学入学共通テスト科目】について選択としている科目のうち、必要科目数より多く受験している場合は、教科の括りに関わらず高得点科目を採用(同教科内から2科目も可)。

※4 【大学入学共通テスト科目】における「国語」の得点は近代以降の文章と古典(古文・漢文)の合計200点満点を100点満点に換算。

左右にスワイプしてご覧ください

日程 募集学科等 判定方式 80分・マーク式 ※書道:80分・マーク式+70分実技 合計点


C

デジ ロボ 情報
建築 日文 歴史
遺産 GS 国共
児童 心理 経済
現社 経営 スポ
看護 理学 作業
救命 検査 臨工
2科目方式

英語(必須) 100点

+

国語/数学①/数学②/数学③から1科目(100点)

デジタルメディア学科【理系型】・ロボティクス学科・情報工学科は数学②/数学③から1科目選択必須100点

200点
共通テスト
併用方式

英語(必須) 100点

+

[大学入学共通テスト科目]※1・2
国語※3/地理歴史公民/数学/理科/情報から高得点2科目(各100点)

ロボティクス学科・情報工学科は「数学Ⅱ,数学B,数学C」(100点) + 「数学Ⅰ,数学A」/情報から高得点1科目(100点)

300点
書道 2科目方式

英語(必須) 100点

+

国語/数学①/数学②/数学③から1科目(100点)

+ 書道実技 200点 400点



デジ ロボ 情報
建築 日文 歴史
遺産 GS 国共
児童 心理 経済
現社 経営 スポ
看護 理学 作業
救命 検査 臨工
2科目方式

英語(必須) 100点

+

国語/数学①/数学②/数学③から1科目(100点)

デジタルメディア学科【理系型】・ロボティクス学科・情報工学科は数学②/数学③から1科目選択(100点)

200点

※1【大学入学共通テスト科目】はこちらをご確認ください

※2【大学入学共通テスト科目】について選択としている科目のうち、必要科目数より多く受験している場合は、教科の括りに関わらず高得点科目を採用(同教科内から2科目も可)。

※3【大学入学共通テスト科目】における「国語」の得点は近代以降の文章と古典(古文・漢文)の合計200点満点を100点満点に換算。

募集学科等の略号

左右にスワイプしてご覧ください

学部・学科等 略号
デジタルメディア学部 デジタルメディア学科 デジ【文系型】
デジ【理系型】
工学部 ロボティクス学科 ロボ
情報工学科 情報【文系型】
情報【理系型】
建築デザイン学科 建築
文学部 日本語日本文学科日本語日本文学コース・国際日本文化コース 日文
日本語日本文学科書道コース 書道
歴史学科 歴史
歴史遺産学科 遺産
国際英語学部 国際英語学科グローバルスタディーズ専攻 GS
国際英語学科国際共生専攻 国共
発達教育学部 児童教育学科 児童
総合心理学部 総合心理学科 心理
経済学部 経済学科経済学専攻 経済
経済学科現代社会専攻 現社
経営学部 経営学科経営学専攻 経営
経営学科スポーツ経営学専攻 スポ
看護学部 看護学科 看護
健康科学部 理学療法学科 理学
作業療法学科 作業
救急救命学科 救命
臨床検査学科 検査
臨床工学科 臨工

本学で利用できる大学入学共通テストの教科・科目

  • 「英語」の得点はリーディング(100点)とリスニング(100点)の合計。
    「 英語」でリスニングを免除された者は、リーディング100点満点を200点満点に換算(本学への受験上の配慮申請が必要。
    詳細は、9月中旬発行予定の『2026年度入学試験要項』に記載)。
  • 「国語」の得点は近代以降の文章と古典(古文・漢文)の合計(200点)。
  • 「英語」「国語」以外の科目は、200点満点に換算。
  • 「選択」としている科目のうち、必要科目数以上受験している場合は教科の括りに関わらず、高得点科目から順に採用。
    (同教科内から2科目も可。例:「物理」+「化学」)。

左右にスワイプしてご覧ください

試験科目 グループ 出題範囲
国語 「国語」
地理歴史
公民
「地理総合,地理探究」「歴史総合,日本史探究」「歴史総合,世界史探究」「公共,倫理」「公共,政治・経済」「地理総合/歴史総合/公共」
数学 「数学Ⅰ,数学A」「数学Ⅰ」
「数学Ⅱ,数学B,数学C」
理科 「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」
情報 「情報Ⅰ」
外国語 「英語(リーディング・リスニング)」

本学で利用できるのは、令和8年度大学入学共通テストのみ(前年度成績の利用は不可)。