目次

出題範囲・試験科目

出題範囲・試験科目

出題範囲

左右にスワイプしてご覧ください

試験科目 出題範囲
英語 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、論理・表現Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
国語 現代の国語・言語文化<古文・漢文を除く>
数学① 数学Ⅰの全範囲、数学A<場合の数と確率・図形の性質>
数学② 数学Ⅰ・Ⅱの全範囲、
数学A<場合の数と確率・図形の性質>、数学B<数列>、数学C<ベクトル>
数学③ 数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの全範囲、
数学A<場合の数と確率・図形の性質>、数学B<数列>、数学C<ベクトル・平面上の曲線と複素数平面>
日本史 日本史探究
世界史 世界史探究
政治・経済 政治・経済
物理 物理基礎・物理
化学 化学基礎・化学
生物 生物基礎・生物

※1 各科目の出題範囲は全日程共通です。ただし、各試験日程で試験科目が異なります。
※2 一般選抜前期A日程・B日程・C日程〔共通テスト併用方式〕および共通テスト利用選抜の利用科目については「共通テスト利用選抜」ページの「本学で利用できる大学入学共通テストの教科・科目」でご確認ください。
※3 2026年度入学試験は旧教育課程履修者への経過措置は行いません。

試験科目

入試科目欄の見方

左右にスワイプしてご覧ください

必須解答(英語資格・検定試験「みなし得点」制度利用の場合も必須解答)
数学②・数学③のどちらか必須解答
○の中から方式に応じて1科目または2科目を選択して解答。ただし、数学は①②③から1つのみ解答可。

入試制度ごとの試験科目

クリックで拡大画像(PDF)をご覧いただけます。

共通テスト併用方式は上記の科目の他に、大学入学共通テストの必要科目を受験する必要があります。詳細は一般選抜(前期A・B・C日程/後期日程)ページをご覧ください。

一般選抜前期C日程〔2科目方式〕の日本語日本文学科書道コースは、あわせて書道実技の試験を受験する必要があります。

募集学科等の略号

左右にスワイプしてご覧ください

学部・学科等 略号
デジタルメディア学部 デジタルメディア学科 デジ【文系型】
デジ【理系型】
工学部 ロボティクス学科 ロボ
情報工学科 情報【文系型】
情報【理系型】
建築デザイン学科 建築
文学部 日本語日本文学科日本語日本文学コース・国際日本文化コース 日文
日本語日本文学科書道コース 書道
歴史学科 歴史
歴史遺産学科 遺産
国際英語学部 国際英語学科グローバルスタディーズ専攻 GS
国際英語学科国際共生専攻 国共
発達教育学部 児童教育学科 児童
総合心理学部 総合心理学科 心理
経済学部 経済学科経済学専攻 経済
経済学科現代社会専攻 現社
経営学部 経営学科経営学専攻 経営
経営学科スポーツ経営学専攻 スポ
看護学部 看護学科 看護
健康科学部 理学療法学科 理学
作業療法学科 作業
救急救命学科 救命
臨床検査学科 検査
臨床工学科 臨工

本学で利用できる大学入学共通テストの教科・科目

  • 「英語」の得点はリーディング(100点)とリスニング(100点)の合計。
    「 英語」でリスニングを免除された者は、リーディング100点満点を200点満点に換算(本学への受験上の配慮申請が必要。
    詳細は、9月中旬発行予定の『2026年度入学試験要項』に記載)。
  • 「国語」の得点は近代以降の文章と古典(古文・漢文)の合計(200点)。
  • 「英語」「国語」以外の科目は、200点満点に換算。
  • 「選択」としている科目のうち、必要科目数以上受験している場合は教科の括りに関わらず、高得点科目から順に採用。
    (同教科内から2科目も可。例:「物理」+「化学」)。

左右にスワイプしてご覧ください

試験科目 グループ 出題範囲
国語 「国語」
地理歴史
公民
「地理総合,地理探究」「歴史総合,日本史探究」「歴史総合,世界史探究」「公共,倫理」「公共,政治・経済」「地理総合/歴史総合/公共」
数学 「数学Ⅰ,数学A」「数学Ⅰ」
「数学Ⅱ,数学B,数学C」
理科 「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」
情報 「情報Ⅰ」
外国語 「英語(リーディング・リスニング)」

本学で利用できるのは、令和8年度大学入学共通テストのみ(前年度成績の利用は不可)。