「非営利経済論」でNPO法人泉京・垂井の神田浩史氏による講演会を開催 | 京都橘大学 受験生サイト

「非営利経済論」でNPO法人泉京・垂井の神田浩史氏による講演会を開催

 2025年5月1日(木)、平賀緑准教授が担当する「非営利経済論」の講義において、NPO法人泉京・垂井(せんと・たるい)の神田浩史氏をお招きし、講演会を開催しました。


 「非営利経済論」では、気候危機や格差社会など現代社会の課題を背景に、利潤追求を前提とする資本主義経済の対抗軸として注目される、食、農、環境、教育、医療福祉、まちづくりなどの多様な分野における非営利な取り組みや活動の意義を学びます。

 今回の講演会では「まちづくりの視点からみた居場所づくり」をテーマに、NPO法人泉京・垂井が拠点をおく岐阜県垂井町での取り組み事例を紹介いただきました。まずは、「援助する・される」ということの意味や捉え方について、自身が海外でODA(政府開発援助)や国際協力に携わった活動経験をもとにお話しされました。次に、より幸福度の高いまち・垂井として一人ひとりが主役のまちづくりの実現を目標に、同団体が取り組んでいる、小・中・高校生向けの揖斐川流域環境教育や、フェアトレードを促進する活動などについて紹介いただきました。

 「人と人とのつながり」「環境に負荷をかけない持続可能な暮らし方」「グローバルな視点で地域の課題に向き合うこと」「地域らしさや自分らしさを生かす地域づくり」などの活動を通じて、「地域づくりの担い手」として一緒に取り組む仲間をつくる様子を丁寧にお話しいただき、学生にとっては非営利活動の考え方から実践法に至るまでより一層の理解を深める機会となりました。

 参加した学生らは「非営利活動には支え合う、助け合うといった『対等な関係』が重要であるということを学びました」「『数値では測れないことが大事』という言葉により一層重みを感じた」などの感想を述べていました。

 平賀准教授は「やさしいつながりを『みずのわ』のように広げていくという活動から『一人ひとりがまちづくりの主役』になり、積極的に地域や社会を担う人材になることが、人も自然も壊さない経済社会には重要。今日の講演で学生たちは、神田氏の豊富な知見と実践例からたくさんの気づきを得られたのではないか」と総評しました。

NPO法人泉京・垂井 神田 浩史氏

募集学科等の略号

左右にスワイプしてご覧ください

学部・学科等 略号
デジタルメディア学部 デジタルメディア学科 デジ【文系型】
デジ【理系型】
工学部 ロボティクス学科 ロボ
情報工学科 情報【文系型】
情報【理系型】
建築デザイン学科 建築
文学部 日本語日本文学科日本語日本文学コース・国際日本文化コース 日文
日本語日本文学科書道コース 書道
歴史学科 歴史
歴史遺産学科 遺産
国際英語学部 国際英語学科グローバルスタディーズ専攻 GS
国際英語学科国際共生専攻 国共
発達教育学部 児童教育学科 児童
総合心理学部 総合心理学科 心理
経済学部 経済学科経済学専攻 経済
経済学科現代社会専攻 現社
経営学部 経営学科経営学専攻 経営
経営学科スポーツ経営学専攻 スポ
看護学部 看護学科 看護
健康科学部 理学療法学科 理学
作業療法学科 作業
救急救命学科 救命
臨床検査学科 検査
臨床工学科 臨工

本学で利用できる大学入学共通テストの教科・科目

  • 「英語」の得点はリーディング(100点)とリスニング(100点)の合計。
    「 英語」でリスニングを免除された者は、リーディング100点満点を200点満点に換算(本学への受験上の配慮申請が必要。
    詳細は、9月中旬発行予定の『2026年度入学試験要項』に記載)。
  • 「国語」の得点は近代以降の文章と古典(古文・漢文)の合計(200点)。
  • 「英語」「国語」以外の科目は、200点満点に換算。
  • 「選択」としている科目のうち、必要科目数以上受験している場合は教科の括りに関わらず、高得点科目から順に採用。
    (同教科内から2科目も可。例:「物理」+「化学」)。

左右にスワイプしてご覧ください

試験科目 グループ 出題範囲
国語 「国語」
地理歴史
公民
「地理総合,地理探究」「歴史総合,日本史探究」「歴史総合,世界史探究」「公共,倫理」「公共,政治・経済」「地理総合/歴史総合/公共」
数学 「数学Ⅰ,数学A」「数学Ⅰ」
「数学Ⅱ,数学B,数学C」
理科 「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」
情報 「情報Ⅰ」
外国語 「英語(リーディング・リスニング)」

本学で利用できるのは、令和8年度大学入学共通テストのみ(前年度成績の利用は不可)。