【情報工学科・経済学科】ミライケータイプロジェクト最終成果報告会を開催しました


 ミライケータイプロジェクトは、公立はこだて未来大学、神奈川工科大学、法政大学、京都橘大学の4大学に所属する学生が、未来志向のサービスを企画し、開発に取り組む共同プロジェクトです。その集大成として、2月12日~13日および17日に、協力企業であるソフトバンク、DELL、NTTテクノクロスの各本社において、チームごとに制作したアプリを社員の方に向けて発表しました。

 本社でのプレゼンテーションに続き、3月4日には学内最終報告会が開催され、3つのアプリが披露されました。発表されたのは、対面でのコミュニケーションを円滑にする「:ENATA」、就職活動中のメンタルケアを支援する「ぽありー」、スマートフォンの使いすぎを防ぐ「Move Me!!!」の3作品で、いずれも身近な課題に着目して開発されたものです。

 報告会では、それぞれのアプリに込められたコンセプトや搭載された機能、想定されるビジネスモデルに加え、制作中に直面したチームワークの問題点とその対処法についても共有されました。

 その改善の取り組みとしては、全員が同じ開発ツールやプラットフォームを使うことで操作方法を統一し、作業の混乱やミスを防ぐ工夫がなされたこと、また、メンバー同士で密に情報をやり取りすることの大切さが再認識されたことが報告されました。さらに、当初は目標が曖昧だったものの、プロジェクトの進行に伴い方向性が明確になったことも、成功につながる重要な要素として挙げられました。デモンストレーションでは、参加者からの質問に対して学生が自身の経験をもとに回答し、サービスの構想やビジネス展開に関する意見交換も活発に行われました。

 京都橘大学の大学リーダーを務めた中川龍馬さんは、「リーダーとして最も大切だと感じたのは、メンバー全員が同じ方向を向いて進むために、しっかりと対話を重ねることです。プロジェクトのなかでは、予想外の問題が次々に起こりましたが、その都度、解決策を考え、何度も試行錯誤しながら前に進んできました。仲間と信頼関係を築き、支え合えるチームを作ることが成果につながると強く実感しました。そして、この経験は自分自身の成長にもつながる非常に貴重な機会でした」と振り返りました。

<当日の様子>

募集学科等の略号

左右にスワイプしてご覧ください

学部・学科等 略号
デジタルメディア学部 デジタルメディア学科 デジ【文系型】
デジ【理系型】
工学部 ロボティクス学科 ロボ
情報工学科 情報【文系型】
情報【理系型】
建築デザイン学科 建築
文学部 日本語日本文学科日本語日本文学コース・国際日本文化コース 日文
日本語日本文学科書道コース 書道
歴史学科 歴史
歴史遺産学科 遺産
国際英語学部 国際英語学科グローバルスタディーズ専攻 GS
国際英語学科国際共生専攻 国共
発達教育学部 児童教育学科 児童
総合心理学部 総合心理学科 心理
経済学部 経済学科経済学専攻 経済
経済学科現代社会専攻 現社
経営学部 経営学科経営学専攻 経営
経営学科スポーツ経営学専攻 スポ
看護学部 看護学科 看護
健康科学部 理学療法学科 理学
作業療法学科 作業
救急救命学科 救命
臨床検査学科 検査
臨床工学科 臨工

本学で利用できる大学入学共通テストの教科・科目

  • 「英語」の得点はリーディング(100点)とリスニング(100点)の合計。
    「 英語」でリスニングを免除された者は、リーディング100点満点を200点満点に換算(本学への受験上の配慮申請が必要。
    詳細は、9月中旬発行予定の『2026年度入学試験要項』に記載)。
  • 「国語」の得点は近代以降の文章と古典(古文・漢文)の合計(200点)。
  • 「英語」「国語」以外の科目は、200点満点に換算。
  • 「選択」としている科目のうち、必要科目数以上受験している場合は教科の括りに関わらず、高得点科目から順に採用。
    (同教科内から2科目も可。例:「物理」+「化学」)。

左右にスワイプしてご覧ください

試験科目 グループ 出題範囲
国語 「国語」
地理歴史
公民
「地理総合,地理探究」「歴史総合,日本史探究」「歴史総合,世界史探究」「公共,倫理」「公共,政治・経済」「地理総合/歴史総合/公共」
数学 「数学Ⅰ,数学A」「数学Ⅰ」
「数学Ⅱ,数学B,数学C」
理科 「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」
情報 「情報Ⅰ」
外国語 「英語(リーディング・リスニング)」

本学で利用できるのは、令和8年度大学入学共通テストのみ(前年度成績の利用は不可)。