【経営学科】木下達文教授ゼミの身近なロス削減の取り組みが自然体験学習施設の寄付プロジェクトの対象に採用されました

 滋賀県大津市蓬莱(ほうらい)浜にある琵琶湖の自然体験学習施設「BSC ウォータースポーツセンタ
ー」のSDGs 推進事業「ミライ、キフ」の対象の一つに、経営学部経営学科・木下達文教授のゼミの取
り組みが採用されました。

 同センターは、1973 年の創業以来、ヨット・カヤック・ウインドサーフィンなどのスクールを展開し
50 年以上の実績を積み重ねています。その活動の一つである「びわ湖自然体験学習」は、カヤックなど
のウォータースポーツ体験を通じて子ども達に雄大な琵琶湖の自然を五感で感じ、環境保護について考
えてもらうもので、修学旅行や校外学習などで訪れた全国各地の小中高生が参加しています。

 体験学習では、SDGs や自然環境についての講話なども行うものの、一方通行の話になりやすく、”子どもたちが自分たちで考えて行動をしてもらうことは何かできないか”との考えから「ミライ、キフ」の活動がスタート。全国でSDGs 達成に向けて活動している団体の取り組みをパネルなどで紹介し、生徒自身が興味関心のある支援先を1つ選ぶ(おはじきで投票)ことで、1人あたり30 円分の募金ができる仕組みです。募金額は「びわ湖自然体験学習」の売り上げから捻出され、同センター(運営:株式会社ビーエスシー・インターナショナル)が負担します。2024 年は、67 校8,748 人の参加者から5つの大学の自治体に、合計254,692 円の寄付が寄せられました。


 
 今回「ミライ、キフ」の対象に選ばれたのは、木下ゼミの身近なロスを削減する取り組み「ney-ney
project cafe(ネイネイプロジェクトカフェ)」です。皆さんは、日本で毎年約500 万トンの食品が捨
てられていることはご存じでしょうか。これは1人あたり約42kg、1日あたりお茶碗1杯分に相当する
量です。このような「フードロス」のほかにも服の大量廃棄「ファッションロス」などが深刻な問題と
なっています。そこで木下ゼミでは、【身近にある「ロス」や「もったいない」から新たな価値を付け
加える】をコンセプトにカフェを企画。ロス問題解決に向けて、学生3チームでコンセプトに即したメ
ニュー開発や店内装飾、関連商品のプロデュースを行った事例を紹介しました。

フードロスサンドイッチを作る過程で余った
野菜の根本などを野菜スープに
フラワーロス店内装飾は地域のお花屋さんと連携し
ロスとなったお花を使用

ファッションロス
スタッフが着るエプロンやコースターは
奈良の伝統技術「縫製」から学び捨てる
予定だったデニムをリメイク



 できるだけロスをなくすには、資源を有効活用し、必要以上に使わない・消費しない「循環型社会」をめざすことが大切です。そして、今回スタッフのエプロンを「縫製の技術」によってリメイクしたように、日本の伝統産業や伝統技術にロスを減らす・なくすヒントがあることを伝えています。

BSC ウォータースポーツセンターのホームページ
■BSC ウォータースポーツセンターのSDGs の取り組みはこちら

募集学科等の略号

左右にスワイプしてご覧ください

学部・学科等 略号
デジタルメディア学部 デジタルメディア学科 デジ【文系型】
デジ【理系型】
工学部 ロボティクス学科 ロボ
情報工学科 情報【文系型】
情報【理系型】
建築デザイン学科 建築
文学部 日本語日本文学科日本語日本文学コース・国際日本文化コース 日文
日本語日本文学科書道コース 書道
歴史学科 歴史
歴史遺産学科 遺産
国際英語学部 国際英語学科グローバルスタディーズ専攻 GS
国際英語学科国際共生専攻 国共
発達教育学部 児童教育学科 児童
総合心理学部 総合心理学科 心理
経済学部 経済学科経済学専攻 経済
経済学科現代社会専攻 現社
経営学部 経営学科経営学専攻 経営
経営学科スポーツ経営学専攻 スポ
看護学部 看護学科 看護
健康科学部 理学療法学科 理学
作業療法学科 作業
救急救命学科 救命
臨床検査学科 検査
臨床工学科 臨工

本学で利用できる大学入学共通テストの教科・科目

  • 「英語」の得点はリーディング(100点)とリスニング(100点)の合計。
    「 英語」でリスニングを免除された者は、リーディング100点満点を200点満点に換算(本学への受験上の配慮申請が必要。
    詳細は、9月中旬発行予定の『2026年度入学試験要項』に記載)。
  • 「国語」の得点は近代以降の文章と古典(古文・漢文)の合計(200点)。
  • 「英語」「国語」以外の科目は、200点満点に換算。
  • 「選択」としている科目のうち、必要科目数以上受験している場合は教科の括りに関わらず、高得点科目から順に採用。
    (同教科内から2科目も可。例:「物理」+「化学」)。

左右にスワイプしてご覧ください

試験科目 グループ 出題範囲
国語 「国語」
地理歴史
公民
「地理総合,地理探究」「歴史総合,日本史探究」「歴史総合,世界史探究」「公共,倫理」「公共,政治・経済」「地理総合/歴史総合/公共」
数学 「数学Ⅰ,数学A」「数学Ⅰ」
「数学Ⅱ,数学B,数学C」
理科 「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」
情報 「情報Ⅰ」
外国語 「英語(リーディング・リスニング)」

本学で利用できるのは、令和8年度大学入学共通テストのみ(前年度成績の利用は不可)。