目次

Doctoral Program in Management

マネジメント専攻 博士後期課程

2019年4月、現代ビジネス研究科マネジメント専攻博士後期課程を開設。

文化政策学研究科文化政策学専攻博士後期課程を改組。

現代ビジネス研究科マネジメント専攻博士後期課程の設置に伴い、現代ビジネス研究科マネジメント専攻修士課程は博士前期課程に課程名称変更。

カリキュラムの特色

現代ビジネス研究科マネジメント専攻(博士後期課程)のカリキュラムは、「企業マネジメント領域」に6科目、「公共マネジメント領域」に6科目の合計12科目を配置し、これらの科目を履修することにより博士前期課程で修得した知識をさらに専門的・理論的に高度化します。あわせて、担当教員による「研究指導」を受けることにより、教育研究に必要な指導能力や研究能力、また高度なマネジメント能力を身につけます。

手厚い教育研究指導体制

入学定員が2人であるため、極めて少人数の授業となり、教員と学生が充実した対話を重ねながら、教育研究活動を進めることが可能です。また、研究指導は、主として担当する教員に加え、副担当の教員を配置する複数人指導体制を採用し、学生の視野を大きく広げ、高度でより多様な研究が可能になるように配慮しています。

教育・研究上の特色

現代ビジネス研究科マネジメント専攻(博士後期課程)においても、高度な教育・研究能力、実務遂行能力の修得ができるように特色ある教育・研究制度を設けています。

一部科目は原則英語で講義

企業マネジメント領域に配置する一部の科目は、企業活動や大学院教育のグローバル化に対応するために、原則として英語で講義を行います。博士前期課程では「国際経済特論」「国際金融特論」「国際経営特論」「国際観光特論」が、博士後期課程では「国際経済特殊研究」および「国際金融特殊研究」が対象となります。

大学院生研究室と研究環境

共用机・ロッカー・パソコンを備えた大学院生研究室が設置されています。また、図書館および情報メディアデスクが大学院生・学部学生の支援を行っています。全大学院生・学部学生にはメールアドレスとアカウントが配布され、学修・研究目的でのみ本学のインターネット環境を自由に利用することができます。

※日曜日・国民の休日等、開館・開室しない日もあります。詳細はホームページでご確認ください。

詳細について

図書館開館時間

  • 開講期 8:45 ~ 20:30
  • 土曜日 8:45 ~ 17:15(休講期は月~土曜日 8:45 ~ 17:15)

情報メディアデスク窓口時間

  • 開講期 8:45 ~ 19:30
  • 土曜日 8:45 ~ 17:15(休講期は月~土曜日 8:45 ~ 17:15)

研究生制度

本学大学院は研究および教育に支障のない範囲で、研究生の受け入れを行っています。研究生は、特定の研究テーマについて、本学大学院の指導教員のもとで研究を行います。研究期間は、4月からの1年間、または前期か後期の半期となります。所定の研究を終了したときには、願い出によって研究事項や研究期間などについて、証明書を交付します。

なお、研究生としての期間満了後、引き続き研究生を希望する場合は、次年度の募集要項に従い、あらためて選考を受ける必要があります。

対象者

マネジメント専攻(博士前期課程)

修士の学位または専門職学位を有する人(取得見込みを含む)

マネジメント専攻(博士後期課程)

本学大学院博士後期課程に3年以上在学し、必要な単位を修得して退学した人

カリキュラム

※講義内容詳細については、シラバスをご参照ください。

左右にスワイプしてご覧ください

領域 授業科目 単位数 授業形態
企業マネジメント領域 経営戦略特殊研究 2 講義
経営組織特殊研究 2 講義
経営管理特殊研究 2 講義
ファイナンス特殊研究 2 講義
国際経済特殊研究 2 講義
国際金融特殊研究 2 講義
公共マネジメント領域 地域経済特殊研究 2 講義
財政学特殊研究 2 講義
文化政策特殊研究 2 講義
公共施設マネジメント特殊研究 2 講義
都市空間マネジメント特殊研究 2 講義
医療マネジメント特殊研究 2 講義
研究指導

修了要件

次の2点を満たすと、博士(マネジメント)の学位が授与されます〈標準修業年限3年〉。

  • 1

    企業マネジメント領域および公共マネジメント領域から合計4単位以上を修得

  • 2

    研究指導を担当する教員による必要な研究指導を受けた上で博士論文を提出し、学位論文審査および最終試験に合格すること。

マネジメント専攻 博士後期課程の

  • 岡田 知弘教授

    専門分野|地域経済学、地域産業論、地域開発政策論、近現代日本経済史

    岡田 知弘教授

    地域経済学、地域産業論、地域開発政策論、近現代日本経済史

    学位

    経済学博士:京都大学

    研究テーマ

    1. 地域形成史

    2. 災害復興の地域経済学

    3. 経済のグローバル化と地域経済

    担当科目(博士前期課程)

    ケーススタディ 地域経済特論 課題研究Ⅰ~Ⅳ

    担当科目(博士後期課程)

    地域経済特殊研究

  • 金武 創教授

    専門分野|文化経済学、財政学

    金武 創教授

    文化経済学、財政学

    学位

    博士(経済学):京都大学

    研究テーマ

    1. 文化政策

    2. 文化観光

    3. 文化遺産政策

    担当科目(博士前期課程)

    文化政策特論 課題研究Ⅰ~Ⅳ

    担当科目(博士後期課程)

    文化政策特殊研究

  • 木下 達文教授

    専門分野|文化政策、文化資源論、文化施設マネジメント論、展示メディア論

    木下 達文教授

    文化政策、文化資源論、文化施設マネジメント論、展示メディア論

    学位

    文学修士:成城大学

    研究テーマ

    1. 文化ボランティア研究

    2. 東日本大震災と文化

    担当科目(博士前期課程)

    ケーススタディ 公共施設マネジメント特論 課題研究Ⅰ~Ⅳ インターンシップ

    担当科目(博士後期課程)

    公共施設マネジメント特殊研究

  • 近藤 隆則教授

    専門分野|金融論、行動経済学

    近藤 隆則教授

    金融論、行動経済学

    キーワード:プルーデンス政策、金融規制・監督、銀行行動、中小企業金融、日本の家計の投資行動

    学位

    博士(商学):一橋大学

    研究テーマ

    1. 政府の金融市場への関わり

    2. 家計の投資行動

    担当科目(博士前期課程)

    ケーススタディ ファイナンス特論 課題研究Ⅰ~Ⅳ

    担当科目(博士後期課程)

    ファイナンス特殊研究

  • 阪本 崇教授

    専門分野|財政学、文化経済学、公共政策、教育経済学

    阪本 崇教授

    財政学、文化経済学、公共政策、教育経済学

    学位

    博士(経済学):京都大学

    研究テーマ

    1. ボーモルの「コスト病」

    2. 所得連動型教育ローンの研究

    3. 消費者選好の変化と公共政策

    担当科目(博士前期課程)

    研究の方法と倫理Ⅰ(研究法) ケーススタディ 財政学特論 課題研究Ⅰ~Ⅳ

    担当科目(博士後期課程)

    財政学特殊研究

  • 佐久間 浩司教授

    専門分野|金融、ファイナンス

    佐久間 浩司教授

    金融、ファイナンス

    学位

    経済学士:京都大学

    研究テーマ

    1. マクロ経済学

    2. 国際金融

    担当科目(博士前期課程)

    国際金融特論 課題研究Ⅰ~Ⅳ

    担当科目(博士後期課程)

    国際金融特殊研究

  • 鈴木 克彦教授

    専門分野|建築計画、都市計画、社会システム工学、家政学、生活科学

    鈴木 克彦教授

    建築計画、都市計画、社会システム工学、家政学、生活科学

    学位

    工学博士:大阪大学

    研究テーマ

    1. 地域コミュニティを活用した持続的住環境管理システム

    2. ストック活用によるコミュニティ再生

    3. 建築協定による持続的住環境マネジメント

    4. コミュニティの活性化によるマンションの長寿命化

    担当科目(博士前期課程)

    公共施設マネジメント特論、課題研究Ⅰ~Ⅳ

    担当科目(博士後期課程)

    公共施設マネジメント特殊研究

  • 髙山 一夫教授

    専門分野|医療経済論、医療産業論、非営利組織論

    髙山 一夫教授

    医療経済論、医療産業論、非営利組織論

    学位

    博士(経済学):京都大学

    研究テーマ

    1. 医療の社会経済学

    2. 医療産業論

    3. 非営利組織論

    担当科目(博士前期課程)

    研究の方法と倫理Ⅰ(研究法) ケーススタディ 医療マネジメント特論 課題研究Ⅰ~Ⅳ

    担当科目(博士後期課程)

    医療マネジメント特殊研究

  • 久本 憲夫教授

    専門分野|経済政策関連、公共政策および労働経済関連、経営学関連

    久本 憲夫教授

    経済政策関連、公共政策および労働経済関連、経営学関連

    キーワード:社会政策、人的資源管理、労使関係、経済政策、人材育成

    学位

    博士(経済学):京都大学

    研究テーマ

    日本的雇用システム論

    担当科目(博士前期課程)

    経営管理特論、課題研究Ⅰ~Ⅳ

    担当科目(博士後期課程)

    経営管理特殊研究

  • 平尾 毅教授

    専門分野|イノベーション論、人的資源管理論、経営史

    平尾 毅教授

    イノベーション論、人的資源管理論、経営史

    キーワード:イノベーション、社会構築主義、経営史

    学位

    博士(商学):一橋大学

    研究テーマ

    1. 近代英国産業におけるパターナリズム

    2. アントレプレナーシップの長期時系列分析

    担当科目(博士前期課程)

    ケーススタディ インターンシップ 経営管理特論 課題研究Ⅰ~Ⅳ

    担当科目(博士後期課程)

    経営管理特殊研究

  • 松石 泰彦教授

    専門分野|経営史、企業論、企業の社会的責任

    松石 泰彦教授

    経営史、企業論、企業の社会的責任

    学位

    博士(社会学):一橋大学

    研究テーマ

    1. 企業CSR活動の経営史的研究

    2. 地域や町における企業の社会的責任

    3. 日本における経営家族主義の展開

    担当科目(博士前期課程)

    研究の方法と倫理Ⅰ(研究法) ケーススタディ 経営組織特論 課題研究Ⅰ~Ⅳ

    担当科目(博士後期課程)

    経営組織特殊研究

  • 松本 正富教授

    専門分野|建築計画、建築デザイン

    松本 正富教授

    建築計画、建築デザイン

    学位

    博士(工学):千葉大学

    研究テーマ

    1. 現代住宅の構成形式と設計手法

    2. 福祉住環境の評価と計画手法

    担当科目(博士前期課程)

    ケーススタディ 都市空間マネジメント特論 課題研究Ⅰ~Ⅳ

    担当科目(博士後期課程)

    都市空間マネジメント特殊研究

  • 吉川 英治教授

    専門分野|経済理論、経済思想史、公共政策

    吉川 英治教授

    経済理論、経済思想史、公共政策

    学位

    修士(経済学):京都大学

    研究テーマ

    1. 経済思想における福祉の観念

    2. 分配の正義

    3. 厚生経済学の歴史

    担当科目(博士前期課程)

    財政学特論、課題研究Ⅰ~Ⅳ

    担当科目(博士後期課程)

    財政学特殊研究

  • ランビーノ パラガス教授

    専門分野|国際政治経済学

    ランビーノ パラガス教授

    国際政治経済学

    キーワード:人間の移動性、東南アジア経済、モダニティ

    学位

    博士(経済学):京都大学

    研究テーマ

    1. 人間の移動性

    2. 東南アジア経済

    3. モダニティ

    担当科目(博士前期課程)

    国際経済特論 課題研究Ⅰ~Ⅳ

    担当科目(博士後期課程)

    国際経済特殊研究

  • 大畑 貴裕准教授

    専門分野|日本経済史、日本経済論、経営史

    大畑 貴裕准教授

    日本経済史、日本経済論、経営史

    学位

    博士(経済学):京都大学

    研究テーマ

    占領・復興期の日本の諸産業とそれらに対する占領政策

    担当科目(博士前期課程)

    研究の方法と倫理Ⅰ(研究法) ケーススタディ 経営戦略特論 課題研究Ⅰ~Ⅳ

    担当科目(博士後期課程)

    経営戦略特殊研究