Doctoral Program in History and Culture
歴史文化専攻 博士後期課程
歴史文化専攻
博士後期課程
教育・研究上の特色

博士学位論文の作成が最終目標となる博士後期課程では、「特別研究」における大学院生の研究報告と、それを受けた担当教員による指導が中心となります。「特別研究」の指導にあたっては、大学院生の研究内容・分野に応じて1名の研究指導主担当教員と、研究分野の異なる教員を含めた2名の副担当教員を配置し、複数かつ多角的・学際的な視点から指導を行うように配慮しています。
また、教員による指導のみならず、学内外の学会・研究会等での活動や学術雑誌への積極的な論文投稿を奨励し、大学院生が広い視野を持って主体的に研究を遂行するように留意しています。
計画的に研究を進めるために、大学院生には研究経過の報告を義務づけており、2年次夏には中間報告会を開催するほか、年度末ごとに「研究成果報告書」の提出を求めています。
中間報告会や予備論文審査には、主・副担当教員のみならず、専攻の全教員が参加して活発な議論を行い、大学院生の研究の幅を広げるとともに、学位取得に向けて支援しています。
近年は、社会人入学や、二つめの学位取得のために進学する事例も見受けられます。
左右にスワイプしてご覧ください
修了生論文テーマ例
修士論文
- 初級日本語教育における終助詞「ね」の扱い
- 法隆寺五重塔初層北面における鬼形像の尊像構成
- 村上春樹の翻訳世界ー翻訳の対比を交えてー
- 北宋新宗・哲宗期における対高麗外交の様相
- 森鴎外『魚玄機』論
- 六波羅蜜寺蔵空也上人像の制作意図とその背景
- 書における人格論の変遷と今日の書の鑑賞の在り方
ー儒教的観点と書芸術の関係ー - 歴史遺産としてのながめを未来へ活かす手法の研究
ー近江八景を事例としてー - 現在中国における仮名書の美について理解と受け入れ方
ー王義之の草書と日本仮名の相関からー - 文化財の活用における再活性化方策に関する基礎的研究について
ー二条城・丹波篠山を事例としてー
博士学位論文
- 中世前期における不婚内親王と女院・皇后・准母の研究
- 山科家の記録にみる中世後期の贈答に関する研究
TA(ティーチング・アシスタント)制度
きめ細かな指導を行い教育・研究水準の向上をめざすため、大学院生が担当教員の指導に基づき、学部科目の授業補助を行うティーチング・アシスタント(TA)制度を設けています。また、学内だけでなく、本学の海外提携大学である淡江大学(台湾)へ日本語TAを派遣する制度も設けています。どちらも、将来、教育職や研究職をめざす大学院生にとっては、貴重な体験を積むことができる機会です。
京都橘大学大学院派遣留学生(淡江大学日本語TA)制度
本学の海外提携校である淡江大学(台湾新北市)大学院へ本学大学院生(科目等履修生も含む)を派遣し、同大学院における日本語授業のTAをつとめながら学ぶ制度です(派遣期間は9月から1年間)。大学院入学後に応募することができます。詳しくは、本学国際系事務課(TEL.075-574-4365)までお問い合わせください。
大学院生研究室と研究環境
研究用個別ブース、パソコン、ロッカー、会議スペース、研究用書籍等を備えた大学院生研究室を設置しています。図書館・情報メディアデスクには専門スタッフが常駐し、研究の支援を行っています。全大学院生・学部学生にはメールアドレスとアカウントが配布され、学修・研究目的でのみ本学のインターネット環境を自由に利用することができます。
※日曜日・国民の休日等、開館・開室しない日もあります。詳細はホームページでご確認ください。
詳細について
図書館開館時間
- 開講期 8:45 ~ 20:30
- 土曜日 8:45 ~ 17:15(休講期は月~土曜日 8:45 ~ 17:15)
情報メディアデスク窓口時間
- 開講期 8:45 ~ 19:30
- 土曜日 8:45 ~ 17:15(休講期は月~土曜日 8:45 ~ 17:15)
研究生制度
本学大学院は研究および教育に支障のない範囲で、研究生の受け入れを行っています。研究生は、特定の研究テーマについて、本学大学院の指導教員のもとで研究を行います。研究期間は、4月からの1年間、または前期ないし後期の半期となります。所定の研究を終了したときには、願い出によって研究事項や研究期間などについて、証明書を交付します。なお、研究生としての期間満了後、引き続き研究生を希望する場合は、次年度の募集要項に従い、あらためて選考を受ける必要があります。
対象者
歴史文化専攻(博士前期課程)
修士の学位または専門職学位を有する者(取得見込みを含む)
歴史文化専攻(博士後期課程)
本学大学院博士後期課程に3年以上在学し、必要な単位を修得して退学した者
カリキュラム
※講義内容詳細については、シラバスをご参照ください。
分 野 等 |
授業科目 | 単位数 | 授 業 形 態 |
|
---|---|---|---|---|
必 修 |
選 択 |
|||
日 本 史 分 野 |
日本古代社会文化論特殊演習 | 4 | 演習 | |
日本中世社会文化論特殊演習 | 4 | 演習 | ||
日本近世社会文化論特殊演習 | 4 | 演習 | ||
日本近代社会文化論特殊演習 | 4 | 演習 | ||
日本女性史特殊演習 | 4 | 演習 | ||
歴史資料学特殊演習Ⅰ(古文書学) | 4 | 演習 | ||
歴史資料学特殊演習Ⅱ(考古学) | 4 | 演習 | ||
歴史資料学特殊演習Ⅲ(美術史学) | 4 | 演習 | ||
東 洋 史 分 野 |
アジア社会文化論特殊演習 | 4 | 演習 | |
アジア女性史特殊演習 | 4 | 演習 | ||
西 洋 史 分 野 |
ヨーロッパ社会文化論特殊演習 | 4 | 演習 | |
ヨーロッパ女性史特殊演習 | 4 | 演習 | ||
特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | 各4 | 演習 |
修了要件
次の3点を満たすと博士(文学)の学位が授与されます〈標準修業年限3年〉。
-
1
「特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」(各4単位)、計12単位を修得。
-
2
「特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」を除く科目を4単位以上修得。
-
3
以上、合計16単位以上を修得、かつ必要な研究指導を受けた上で博士論文を提出し、学位論文審査および最終試験に合格。
歴史文化専攻 博士後期課程の教員紹介
-
有坂 道子教授
専門分野|近世文化史
有坂 道子教授
近世文化史
学位
修士(歴史学):京都府立大学大学院
研究テーマ
1. 近世大坂における知識人社会の研究
2. 近世京都の医学史
担当科目(博士前期課程)
歴史学・歴史遺産学研究方法論Ⅱ 歴史遺産研究Ⅲ(古文書・史料学) 歴史遺産研究Ⅳ(古文書・史料学) 特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ 特別研究Ⅲ 特別研究Ⅳ
担当科目(博士後期課程)
歴史資料学特殊演習Ⅰ(古文書学)
-
飯塚 一幸教授
専門分野|日本近現代史(戦前の地方自治制、自由民権運動、地方名望家)
飯塚 一幸教授
日本近現代史(戦前の地方自治制、自由民権運動、地方名望家)
学位
1.戦前の地方自治制の研究 2.自由民権運動の研究 3.地方名望家の研究
研究テーマ
特別研究Ⅰ(歴M1) 特別研究Ⅱ(歴M1) 特別研究Ⅲ(歴M2) 特別研究Ⅳ(歴M2)歴史学・歴史遺産学研究方法論Ⅰ 歴史学・歴史遺産学研究方法論Ⅱ 日本史研究Ⅴ(近・現代) 日本史研究Ⅵ(近・現代)
担当科目(博士前期課程)
特別研究Ⅰ(歴D1) 特別研究Ⅱ(歴D2) 特別研究Ⅲ(歴D3)日本近代社会文化論特殊演習
-
岩井 茂樹教授
専門分野|中国近世・近代史(東アジア国際関係、財政史、制度史)
岩井 茂樹教授
中国近世・近代史(東アジア国際関係、財政史、制度史)
学位
博士(文学):京都大学
研究テーマ
1. 東アジア国際関係史
2. 中国近世史
3. 中国財政史
担当科目(博士前期課程)
文化交流史論 東洋史研究Ⅲ(文化) 東洋史研究Ⅳ(文化) 特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ 特別研究Ⅲ 特別研究Ⅳ
担当科目(博士後期課程)
アジア社会文化論特殊演習 特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ 特別研究Ⅲ
-
尾下 成敏教授
専門分野|日本中・近世史(16・17世紀史) (文化史、京都史、史料学)
尾下 成敏教授
日本中・近世史(16・17世紀史) (文化史、京都史、史料学)
学位
博士(文学):京都大学
研究テーマ
1.十六・十七世紀文化史の研究
2.十六・十七世紀文献史料の研究
3.織豊期政治史の研究
担当科目(博士前期課程)
日本史研究Ⅲ(中・近世) 日本史研究Ⅳ(中・近世) 日本史研究Ⅸ(古文書) 日本史研究Ⅹ(古文書) 日本史研究Ⅻ(史料講読) 特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ 特別研究Ⅲ 特別研究Ⅳ
担当科目(博士後期課程)
日本近世社会文化論特殊演習 歴史資料学特殊演習Ⅰ(古文書学) 特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ 特別研究Ⅲ
-
小林 裕子教授
専門分野|日本・東洋美術史
小林 裕子教授
日本・東洋美術史
学位
博士(文学):早稲田大学
研究テーマ
1.7~9世紀における仏教彫刻の制作背景
2.仏教彫刻の荘厳具と建築との関係
3.平安末期から鎌倉初期における天平文化の影響
担当科目(博士前期課程)
京都の歴史・文化研究Ⅱ 歴史遺産研究Ⅴ(美術史学) 歴史遺産研究Ⅵ(美術史学) 特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ 特別研究Ⅲ 特別研究Ⅳ
担当科目(博士後期課程)
歴史資料学特殊演習Ⅲ(美術史学) 特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ 特別研究Ⅲ
-
野田 泰三教授
専門分野|日本中世史 (室町・戦国期政治史、地域権力論、史料学)
野田 泰三教授
日本中世史 (室町・戦国期政治史、地域権力論、史料学)
学位
修士(文学):京都大学
研究テーマ
1. 室町・戦国期政治史
2. 室町幕府地域権力論
3. 史料学(賀茂別雷神社文書)
担当科目(博士前期課程)
京都の歴史・文化研究Ⅰ 京都の歴史・文化研究Ⅱ 歴史学・歴史遺産学研究方法論Ⅰ 歴史学・歴史遺産学研究方法論Ⅱ 日本史研究Ⅲ(中・近世) 日本史研究Ⅳ(中・近世) 日本史研究Ⅸ(古文書) 日本史研究Ⅹ(古文書) 日本史研究Ⅻ(史料講読) 特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ 特別研究Ⅲ 特別研究Ⅳ
担当科目(博士後期課程)
日本中世社会文化論特殊演習 歴史資料学特殊演習Ⅰ(古文書学) 特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
-
野村 幸一郎教授
専門分野|日本近代文学
野村 幸一郎教授
日本近代文学
学位
博士(文学):立命館大学大学院
研究テーマ
1.ナショナリズムと文学
2.日本のアニメーション
3.近代日本のアジア認識
担当科目(博士前期課程)
比較文化論Ⅰ 比較文化論Ⅱ 日本言語文化研究Ⅰ 日本言語文化研究Ⅱ 日本文化研究Ⅴ(近現代文学) 日本文化研究Ⅵ(近現代文学) 特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ 特別研究Ⅲ 特別研究Ⅳ
担当科目(博士後期課程)
日本近代社会文化論特殊演習 特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ 特別研究Ⅲ
-
山辺 規子教授
専門分野|西洋史
山辺 規子教授
西洋史
学位
修士(文学):京都大学
研究テーマ
1. 中世イタリアの都市文化
2. 食文化史
担当科目(博士前期課程)
西洋史研究Ⅰ(中・近世) 西洋史研究Ⅱ(中・近世) 特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ 特別研究Ⅲ 特別研究Ⅳ
担当科目(博士後期課程)
ヨーロッパ社会文化論特殊演習 ヨーロッパ女性史特殊演習 特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ 特別研究Ⅲ
-
後藤 敦史准教授
専門分野|日本近代史(幕末維新史) (幕末政治・外交史)
後藤 敦史准教授
日本近代史(幕末維新史) (幕末政治・外交史)
学位
博士(文学):大阪大学
研究テーマ
1. 幕末外交史
2. 幕末海防史
3. 歴史教育
担当科目(博士前期課程)
歴史学・歴史遺産学研究方法論Ⅰ 歴史学・歴史遺産学研究方法論Ⅱ 日本史研究Ⅴ(近・現代) 日本史研究Ⅵ(近・現代) 特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ 特別研究Ⅲ 特別研究Ⅳ
担当科目(博士後期課程)
日本近代社会文化論特殊演習 特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
-
中久保 辰夫准教授
専門分野|考古学・日本史(古墳時代、古代土器、古墳、比較考古学、日韓交流、異文化受容、国家形成、古代食文化)
中久保 辰夫准教授
考古学・日本史(古墳時代、古代土器、古墳、比較考古学、日韓交流、異文化受容、国家形成、古代食文化)
学位
博士:大阪大学大学院
研究テーマ
1. 日本古代の土器研究
2. 古墳時代の対外交流と国家形成過程
担当科目(博士前期課程)
歴史遺産研究Ⅰ(考古学) 歴史遺産研究Ⅱ(考古学) 特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ 特別研究Ⅲ 特別研究Ⅳ
担当科目(博士後期課程)
歴史資料学特殊演習Ⅱ(考古学) 特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ