目次

特技推薦〔スポーツ文化部門〕予備審査について

2025年度入試ガイド14ページにてご案内していた予備審査の提出書類・提出期間について、決定しましたので、ご案内いたします。

応募方法について

予備審査に応募する者は、応募書類提出期間に以下の提出物を課外活動振興課に提出してください。「予備審査申請書」「課題レポート」については、事前連絡の期限8月30日(金)17時までにお問い合わせいただいた高校顧問(またはクラブチーム)を通じてお渡しいたします。大学から高校顧問(またはクラブチーム)への書類の発送は9月13日(金)を予定しています。

  • (1)

    予備審査申請書(応募申込書、志望理由書)

  • (2)

    課題レポート

    2025年度入試 予備審査 課題レポート
  • (3)

    調査書

  • (4)

    実績を証明する書類(提出された書類は返却しません。)
    新聞・雑誌記事、表彰状の写し、もしくは連盟・協会等の証明書・ホームページ掲載情報等の写し(A4判に統一)

    予備審査の応募は無料です。

    本入試は、予備審査の段階から「専願」となり、予備審査を通過した場合は、必ず出願しなければなりません。予備審査においては、十分に検討した上で応募してください。

    書類はすべて黒のボールペンで記載してください。消せるボールペンは使用できません。

応募書類の提出について

提出期間

2024年9月20日(金)~ 9月26日(木)

※当日消印有効
※郵送する際は、レターパックライトにて郵送してください。

提出先

〒607-8175
京都市山科区大宅山田町34
京都橘大学 課外活動振興課

TEL:075-574-4489
対応時間:平日8時45分~17時15分(11時10分~12時10分除く)

※郵送する際は、品名欄に朱書きで「予備審査応募書類在中」と記載すること。

応募確認について

  • (1)

    予備審査の応募確認について

    応募が受理された方には、大学より予備審査応募確認のメールを予備審査申請書に記載されたメールアドレス宛に送付します。メールが届きましたら、氏名などを必ず確認してください。記載事項に不備がある場合は、速やかに課外活動振興課までご連絡ください。

  • (2)

    問い合わせについて

    2024年9月30日(月)までにメールが届かない場合、課外活動振興課までご連絡ください。

審査内容

提出書類にもとづき、総合的に審査を行います。

予備審査の結果について

  • (1)

    予備審査結果発表日

    2024年10月17日(木)

  • (2)

    審査結果の通知について

    予備審査通過者には、予備審査結果発表日以降に「予備審査通過証明書」および入学試験要項・出願書類一式を郵送します。通過しなかった者にも、その旨郵送にて通知します。

[予備審査に関するお問い合わせ先]

京都橘大学 課外活動振興課
TEL:075-574-4489
対応時間:平日8時45分~17時15分(11時10分~12時10分除く)

募集学科等の略号

左右にスワイプしてご覧ください

学部・学科等 略号
デジタルメディア学部 デジタルメディア学科 デジ【文系型】
デジ【理系型】
工学部 ロボティクス学科 ロボ
情報工学科 情報【文系型】
情報【理系型】
建築デザイン学科 建築
文学部 日本語日本文学科日本語日本文学コース・国際日本文化コース 日文
日本語日本文学科書道コース 書道
歴史学科 歴史
歴史遺産学科 遺産
国際英語学部 国際英語学科グローバルスタディーズ専攻 GS
国際英語学科国際共生専攻 国共
発達教育学部 児童教育学科 児童
総合心理学部 総合心理学科 心理
経済学部 経済学科経済学専攻 経済
経済学科現代社会専攻 現社
経営学部 経営学科経営学専攻 経営
経営学科スポーツ経営学専攻 スポ
看護学部 看護学科 看護
健康科学部 理学療法学科 理学
作業療法学科 作業
救急救命学科 救命
臨床検査学科 検査
臨床工学科 臨工

本学で利用できる大学入学共通テストの教科・科目

  • 「英語」の得点はリーディング(100点)とリスニング(100点)の合計。
    「 英語」でリスニングを免除された者は、リーディング100点満点を200点満点に換算(本学への受験上の配慮申請が必要。
    詳細は、9月中旬発行予定の『2026年度入学試験要項』に記載)。
  • 「国語」の得点は近代以降の文章と古典(古文・漢文)の合計(200点)。
  • 「英語」「国語」以外の科目は、200点満点に換算。
  • 「選択」としている科目のうち、必要科目数以上受験している場合は教科の括りに関わらず、高得点科目から順に採用。
    (同教科内から2科目も可。例:「物理」+「化学」)。

左右にスワイプしてご覧ください

試験科目 グループ 出題範囲
国語 「国語」
地理歴史
公民
「地理総合,地理探究」「歴史総合,日本史探究」「歴史総合,世界史探究」「公共,倫理」「公共,政治・経済」「地理総合/歴史総合/公共」
数学 「数学Ⅰ,数学A」「数学Ⅰ」
「数学Ⅱ,数学B,数学C」
理科 「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」
情報 「情報Ⅰ」
外国語 「英語(リーディング・リスニング)」

本学で利用できるのは、令和8年度大学入学共通テストのみ(前年度成績の利用は不可)。