マネジメント専攻 博士前期課程

※2019年4月、現代ビジネス研究科マネジメント専攻博士後期課程を開設。

※文化政策学研究科文化政策学専攻博士後期課程を改組。

※現代ビジネス研究科マネジメント専攻博士後期課程の設置に伴い、現代ビジネス研究科マネジメント専攻修士課程は博士前期課程に課程名称変更。

カリキュラムの特色

現代ビジネス研究科マネジメント専攻(博士前期課程)のカリキュラムは、「共通科目」「企業マネジメント領域」「公共マネジメント領域」および「研究指導」により構成されています。「企業マネジメント領域」および「公共マネジメント領域」の科目群は、領域を越えた柔軟な科目履修ができるようになっており、自らの研究テーマにあわせ、多面的に研究を深めることができます。

共通科目

研究者および高度専門職業人として自立するための基礎を身につけるため、研究方法と研究倫理を学ぶ「研究の方法と倫理Ⅰ(研究法)」「研究の方法と倫理Ⅱ(情報とセキュリティ)」、それぞれの領域における生きた事例を学ぶことにより理論と現実との橋渡しを行う「ケーススタディ」、学びを実社会の仕事として体験する「インターンシップ」を配置しています。

企業マネジメント領域

「経営戦略特論」「経営組織特論」「経営管理特論」「マーケティング特論」「ファイナンス特論」「会計学特論Ⅰ・Ⅱ」など、企業マネジメントに関する幅広い領域を学ぶ科目を配置するとともに、「イノベーションマネジメント特論」「国際経営特論」「国際観光特論」など、近年のマネジメントの変化を学ぶ科目を配置しています。

公共マネジメント領域

「地域経済特論」「公共政策特論」「自治体経営特論」「財政学特論」など公共マネジメント分析のための理論的基礎となる科目を配置した上で、これらの科目で学んだ理論を活用する文化、公共施設、都市空間、医療、地域資源など、各分野のマネジメントを学ぶ関連科目を配置しています。

研究指導

共通科目の「研究の方法と倫理Ⅰ・Ⅱ」とも連携しながら、それぞれの領域におけるリサーチ・クエスチョンの設定から修士論文の完成に至る研究活動を行う「課題研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ」を配置しています。

教育・研究上の特色

マネジメント専攻(博士前期課程)では、研究科のめざす人材育成に対応するため、特色ある教育・研究体制がとられています。

将来のキャリアに直結する4つのプログラム

4つのプログラムに割り当てられた科目を受講することで、体系的な学修を進めます。これらの科目で学んだ知識を基礎に「課題研究Ⅰ~Ⅳ」において、担当教員の指導を受けながら、修士論文の完成をめざします。

  概要 配当科目 研究テーマの例

企業経営プログラム

民間企業を対象に、理論的基礎や枠組みの習得を起点とした事例研究を進め、今日的課題に対応できる実践的なマネジメント能力を身につけます。 経営戦略特論
経営管理特論
マーケティング特論
地域経済特論 etc.
  • ベンチャー企業におけるイノベーションマネジメント
  • 郊外型の地域特性に配慮した住宅生産システム
  • SNS と連動したオムニチャネル戦略に関する研究
税務・会計プログラム 学位取得による試験科目の免除制度を活用して税理士資格の取得をめざすとともに、会計と税に関連した専門性の高い修士論文の完成をめざします。 会計学特論 I・Ⅱ
税法特論 I・Ⅱ
経営組織特論
財政学特論 etc.
  • 売価還元法に対する租税原則の観点からの評価
  • パーソナル・ファイナンスと簿記教育の役割
  • 移転価格税制における独立企業間価格算定方法
グローバル経営プログラム 企業経営のグローバル化が提起する、従来の一国レベルや複数国を対象とした経営プログラムでは捉えきれない課題について、実践的に検討します。 経営戦略特論
国際経済特論※
国際観光特論※
国際金融特論※ etc.
※原則として英語で行う科目
  • 経営のグローバル化における経営戦略と組織の相互関係
  • 経営のグローバル化と日・亜・米欧間「三角貿易」
  • グローバル・インバウンドに関する研究
公共政策プログラム 公共部門の活動を基礎づける制度や原理について学び、個別領域における課題に対して、理論と実践の両面からアプローチして、研究を進めます。 公共政策特論
自治体経営特論
医療マネジメント特論
文化政策特論 etc.
  • 地理情報システムを用いた居住環境評価
  • 非営利組織および官民連携の制度と活用の研究
  • 地域医療政策動向と病院経営に関する研究

共通科目による研究方法論の確立

共通科目「研究の方法と倫理Ⅰ(研究法)」(必修)では、各自の研究計画に沿って必要な文献調査や資料研究、研究発表、論文作成等を行うことができるよう、基礎的な研究能力を養成すると同時に、研究倫理の原則や指針を遵守しつつ研究を展開する力を身につけます。また、「研究の方法と倫理Ⅱ(情報とセキュリティ)」(必修)では、統計データを含むさまざまな形式の情報を対象とした分析の方法論を実践的に学ぶとともに、研究プロセスを通して必須となる情報セキュリティの概念や実際の技術に関する知識を、事例をふまえつつ身につけます。

ケーススタディによる実践力の養成

マネジメント学は、現場での実践ときわめて密接に関連した学問です。またそうしたマネジメントの実践が行われる現場は、それぞれの学問領域に分解されるようなものではなく、さまざまな学問領域で論じられるマネジメントの要素が一体のものとして実践されることになります。共通科目「ケーススタディ」では、そうした現場におけるマネジメントの実践を学ぶために、企業マネジメントと公共マネジメントのそれぞれの領域から3つの事例を取り上げて、ケーススタディを行います。

インターンシップにおける就業力の養成

共通科目「インターンシップ」(選択)では、専攻にふさわしいレベルで実施する1~3週間の就業体験プログラムの効果を高めるため、オリエンテーション、基礎研究、ビジネスマナー講座等の事前指導、および実習経験交流、担当教員とのフィードバック面接、体験報告会等の事後指導をおこないます。これら一連のプログラムを通じて、マネジメントの現場を知り、実践的な研究能力にも磨きをかけます。

学位取得による税理士資格試験科目免除制度に対応

税理士資格を得るためには、税理士試験において会計学に属する2科目と税法に属する9科目のうち受験者の選択する3科目に合格することが必要です。本研究科のカリキュラムでは、下図の条件を満たすことにより、いずれかの領域において試験科目の一部免除を受けることができます。(免除の認定は国税審議会において申請論文の審査の結果、認定の可否が決定します)

社会人受講を考慮した柔軟な開講システム

社会人や生活者が履修しやすいように土曜日または平日の6講時(19:00〜20:40)に開講するなど、社会人が勤務をしながらでも通学できるように配慮した柔軟な開講システムを採用しています。

一部科目は原則英語で講義

企業マネジメント領域に配置する一部の科目は、企業活動や大学院教育のグローバル化に対応するために、原則として英語で講義を行います。博士前期課程では「国際経済特論」「国際金融特論」「国際経営特論」「国際観光特論」が、博士後期課程では「国際経済特殊研究」および「国際金融特殊研究」が対象となります。

大学院生研究室の設置と研究環境

共用机・ロッカー・パソコンを備えた大学院生研究室が設置されています。
また、図書館および情報メディアデスクが大学院生・学部学生の支援を行っています。全大学院生・学部学生にはメールアドレスとアカウントが配布され、学修・研究目的でのみ本学のインターネット環境を自由に利用することができます。

  • 図書館開館時間…開講期 8:45 ~ 20:30、土曜日 8:45 ~ 17:15(休講期は月~土曜日 8:45 ~ 17:15)
  • 情報メディアデスク窓口時間…開講期 月~金曜日 8:45 ~ 19:30、土曜日 8:45 ~ 17:15(休講期 月~土曜日 8:45 ~ 17:15)
  • 日曜日・国民の休日等、開館・開室しない日もあります。
  • 詳細はホームページでご確認ください。

図書館ホームページ
情報メディアデスクホームページ

研究生制度

本学大学院は研究および教育に支障のない範囲で、研究生の受け入れを行っています。研究生は、特定の研究テーマについて、本学大学院の指導教員のもとで研究を行います。研究期間は、4月からの1年間、または前期か後期の半期となります。所定の研究を終了したときには、願い出によって研究事項や研究期間などについて、証明書を交付します。

対象者は下記の通りです。

  • 【マネジメント専攻(博士前期課程)】
    修士の学位または専門職学位を有する人(取得見込みを含む)

  • 【マネジメント専攻(博士後期課程)】
    本学大学院博士後期課程に3年以上在学し、必要な単位を修得して退学した人

なお、研究生としての期間満了後、引き続き研究生を希望する場合は、次年度の募集要項に従い、あらためて選考を受ける必要があります。

科目等履修生制度

大学院生ではない人が、マネジメント専攻(博士前期課程)における開講科目を受講し単位を修得することのできる「科目等履修生制度」を設けています。選考を経た上で受講を許可する科目は、一部を除く当該年度開講科目で、1年間に12単位を上限としています。その後、本学大学院に入学した場合、科目等履修生として修得した科目は、10単位を上限に申請により大学院の単位として認定することが可能です。なお、この科目等履修生制度で単位を修得しただけで、本学で修士の学位を取得することはできません。
科目等履修生制度の詳細は、以下の本学ホームページをご参照ください。

https://www.tachibana-u.ac.jp/research_area/lifelong/completion/
本学ホームページの「研究・生涯学習・産学公地域連携」の部分をご覧ください。

なお、次年度も科目等履修を希望する場合は、再度の出願が必要です。

カリキュラム 2023年度

*講義内容詳細については、シラバス をご参照ください。

領域等 授業科目 単位数 授業形態
必修 選択
共通科目 研究の方法と倫理Ⅰ(研究法) 2   講義
研究の方法と倫理Ⅱ(情報とセキュリティ) 2   講義
ケーススタディ   2 講義
インターンシップ   2 実習
企業マネジメント領域 経営戦略特論   2 講義
経営組織特論   2 講義
経営管理特論   2 講義
マーケティング特論   2 講義
ファイナンス特論   2 講義
イノベーションマネジメント特論   2 講義
会計学特論Ⅰ   2 講義
会計学特論Ⅱ   2 講義
税法特論I   2 講義
税法特論Ⅱ   2 講義
国際経済特論   2 講義
国際金融特論   2 講義
国際経営特論   2 講義
国際観光特論   2 講義
公共マネジメント領域 地域経済特論   2 講義
公共政策特論   2 講義
自治体経営特論   2 講義
財政学特論   2 講義
文化政策特論   2 講義
公共施設マネジメント特論   2 講義
都市空間マネジメント特論   2 講義
地域資源特論   2 講義
医療マネジメント特論   2 講義
研究指導 課題研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 各2   演習

修了要件

次の2点を満たすと、修士(マネジメント)の学位が授与されます〈標準修業年限2年〉。

  1. 共通科目から必修4単位、研究指導から必修8単位に加え、共通科目、企業マネジメント領域および公共マネジメント領域から選択必修18単位以上を修得。
  2. 合計30単位以上を修得し、修士論文の審査および最終試験に合格すること。

入試情報はこちら