文学研究科歴史文化専攻(博士前期課程)は、研究者および高度専門職業人として自立するための基礎を身につけるため、歴史文化の諸分野に関わる基礎的な科目として、「京都の歴史・文化研究」「比較文化論」「文化交流史論」「応用言語学研究」「歴史学・歴史遺産学研究方法論」「日本言語文化研究」を共通科目に配置します。具体的なテーマに関する講義を通じ、研究を進めるために必要となる知識や方法論を学ぶとともに、専門の枠を越えた履修ができるようにすることで、学際的な視野の獲得を促します。
また、1年次から演習科目として「特別研究Ⅰ~Ⅳ」を段階的に配置し、基盤となる研究資料の整備やテーマの設定、具体的な分析や執筆内容の精査など大学院生一人ひとりの研究テーマに沿って修士論文作成の指導を行います。研究指導にあたっては、高度な専門学識に加え、学際的な視野や専攻分野の周辺領域にも配慮しながら指導します。
なお、書道分野においては、修士論文作成の指導に加え、作品制作(漢字・かな)に関する指導を実施します。
それぞれの分野において、より専門的な内容が学べるよう、時代やテーマに即した内容の科目を配置します。専門とする分野から8単位以上を履修することで専門性の深化を図るとともに、他分野の履修を促し、学際的視野や周辺領域の知識もあわせて身につけられるよう配慮しています。
文学部日本語日本文学科および文学部歴史学科を基礎として、古代、中世、近世、近現代、女性史、古文書、史料講読の「日本史研究」に加え、古典文学、近現代文学、日本語学、日本語教育、漢字文化論、かな文化論の「日本文化研究」、漢字書法やかな書法の「日本文化演習」の3つの科目群で編成します。
文学部歴史学科を基礎として、政治社会、文化、女性史、史料講読などの「東洋史研究」、中・近世、近代、女性史、史料講読の「西洋史研究」の科目群で編成します。
文学部歴史遺産学科を基礎として、考古学、古文書・史料学、美術史学、遺産修復・整備研究、景観・建築遺産研究の「歴史遺産研究」の科目群で編成します。
広い視野から研究が進められるように、日本歴史文化分野、外国歴史文化分野、歴史遺産分野の3分野のうち、専攻する分野以外の科目も自由に履修できるようになっています。これにより、従来の専攻の枠や学問の範囲内にとどまらず、学際的な視野から修士論文の完成をめざすことができます。
例えば、日本中近世史を専門とする場合、日本歴史文化分野の関連科目を基礎としつつ、外国歴史文化分野の科目を履修することで、一国史の枠にとどまらない複眼的な研究を可能にします。また、歴史遺産分野の科目を履修することで、多様な史資料の分析を加味した奥行きのある研究を可能にします。
歴史文化専攻(博士前期課程)では、中学校(国語・社会)・高等学校(国語・書道・地理歴史)の専修免許状が取得できます。ただし、中学校・高等学校の前記教科に対応する一種免許状を取得していることが必要です。また、2016年に教育職員免許法が改正されたため、2018年以前に大学に入学し、すでに卒業し、学生の身分を継続していなかった人が、大学院に入学し、専修免許状の取得を希望する場合、一部科目について学部での履修が必要になります。
資格取得に関する詳細は、本学人文系事務課(TEL. 075-574-4192)までお問い合わせください。
きめ細かな指導を行い教育・研究水準の向上をめざすため、大学院生が担当教員の指導に基づき、学部科目の授業補助を行うティーチング・アシスタント(TA)制度を設けています。また、学内だけでなく、本学の海外提携大学である淡江大学(台湾)へ日本語TAを派遣する制度も設けています。どちらも、将来、教育職や研究職をめざす大学院生にとっては、貴重な体験を積むことができる機会です。
本学の海外提携校である淡江大学(台湾新北市淡水区)大学院へ本学大学院生(科目等履修生も含む)を派遣し、同大学院における日本語授業のTA をしながら学ぶ制度です(派遣期間は9月から1年間)。大学院入学後に応募することができます。詳しくは、本学国際系事務課(TEL.075-574-4365)までお問い合わせください。
共用机・ロッカー・パソコンを備えた大学院生研究室が設置されています。
また、図書館および情報メディアデスクが大学院生・学部学生の支援を行っています。全大学院生・学部学生にはメールアドレスとアカウントが配布され、学修・研究目的でのみ本学のインターネット環境を自由に利用することができます。
本学大学院は研究および教育に支障のない範囲で、研究生の受け入れを行っています。研究生は、特定の研究テーマについて、本学大学院の指導教員のもとで研究を行います。研究期間は、4月からの1年間、または前期か後期の半期となります。所定の研究を終了したときには、願い出によって研究事項や研究期間などについて、証明書を交付します。
なお、研究生としての期間満了後、引き続き研究生を希望する場合は、次年度の募集要項に従い、あらためて選考を受けなければなりません。
対象者は下記の通りです。
大学院生ではない人が、歴史文化専攻(博士前期課程)における開講科目を受講し単位を修得することのできる「科目等履修生制度」を設けています。選考を経た上で受講を許可する科目は、「特別研究Ⅰ~Ⅳ」を除く当該年度開講科目で、1年間に12単位を上限としています。その後、本学大学院に入学した場合、科目等履修生として修得した科目は、10単位を上限に申請により大学院の単位として認定することが可能です。なお、この科目等履修生制度で単位を修得しただけで、本学で修士の学位を取得することはできません。
科目等履修生制度の詳細は、以下の本学ホームページをご参照ください。
https://www.tachibana-u.ac.jp/research_area/lifelong/completion/
本学ホームページの「研究・生涯学習・産学公地域連携」の部分をご覧ください。
なお、次年度も科目等履修を希望する場合は、再度の出願が必要です。