看護学専攻 博士前期課程

人材養成目標

①専門看護師(CNS)養成に対応したカリキュラム編成

医療技術の高度化や社会のニーズの多様化・複雑化等に伴って、看護のあらゆる面においても複雑化・高度化・専門化が進む中で、看護の特定分野における卓越した看護実践能力と総合的な調整能力を有する看護職者である専門看護師(Certified Nurse Specialist:CNS)の必要性は、今後ますます必要とされています。こうした状況を受け、本研究科では、専門看護師教育課程〈老年看護専攻、精神看護専攻、クリティカルケア看護専攻、小児看護専攻、母性看護専攻〉を設置しています。

②看護管理者の養成

看護が提供される場の多様化に伴い、従来の看護管理のあり方では対応が困難な事例も少なくありません。また、保健医療福祉を担う専門職の多様化に対し、看護の現場においては多職種の連携が必然的に求められるようになっています。こうした状況を受け、看護管理の課題を深く追究することが重要になっています。本研究科では、地域や保健医療福祉施設等で総合的な調整能力を持つ有能な看護管理者や認定看護管理者を養成します。看護管理学専攻領域を修了し、日本看護協会が定める受験資格を満たすことで、認定看護管理者認定審査を受けることができます。

③看護教育者・指導的看護職者の養成

看護系大学・大学院の増加により、看護教育の需要が増しています。さらに、看護職者における生涯教育のあり方やキャリア開発の重要性・必要性も強く指摘されているところです。こうした中で、大学院において看護に関する高度で多元的な教育・研究・実践の知識とスキルを持った人材の養成が重要になっています。このような状況を受け、本研究科では、看護基礎教育、継続教育などの生涯教育を担うことのできる看護教育者・指導的看護職者を養成します。

④看護学の国際的研究の推進と国際舞台で活躍できる人材の養成

国際化の進展に伴い、国際的な研究者の交流や共同研究などが盛んに行われ、また看護学における国際貢献も強く要請されています。本学では、国際交流をはじめ、海外での調査を実施し、国際シンポジウムも開催しています。こうした実績を踏まえ、本研究科では、国際的な看護活動への広く深い理解を持った人材の養成を行います。

カリキュラムの特色

本学の大学院看護学研究科看護学専攻博士前期課程では、修了後の進路を明確にするために、2つのコースを設定しています。1つ目は、本大学院を修了後、教育・研究・実践に携わる研究者や病院等で看護管理者や指導的役割を担う人材の育成をめざすコース(研究コース)です。2つ目は、専門看護師の資格を取得するためのコース(専門看護師コース)です。

特に専門看護師コースでは、臨地実習を重視したカリキュラムを編成しています。さらに、本研究科では、4つの分野(実践看護基礎学/実践看護応用学/次世代育成看護学/広域看護学)を設定しています。大学院生は、いずれかの1分野を主たる専攻分野とすることで、対象のニーズに的確に応え得る実践能力を持ち、なおかつ新しい看護の方法や看護学の新しい領域を研究・開発していける能力を身につけていきます。

なお、専門看護師コースは、老年看護・精神看護・クリティカルケア看護・小児看護・母性看護を開設しています。老年看護・精神看護・クリティカルケア看護は実践看護応用学分野を、小児看護・母性看護は次世代育成看護学分野を主たる専攻分野とします。

4分野の具体的な内容は、以下のとおりです。また、4分野のほかに「共通基礎科目A」群、「共通基礎科目B」群を設置しています。

実践看護基礎学

看護学は実践の科学であり、実践看護学の理論的体系化を進め、学問としての位置づけを明確にしていかなければなりません。そのため実践看護基礎学においては、その目的・対象・方法について再考し、人々の健康に関与する実践看護学の基礎となる知識体系と実践体系を研究・開発します。また、看護職者の育成を担う看護教育的側面についての研究・開発をします。講義や演習を通して、クライアント中心の看護を実現するためのあり方や看護の教育について探求します。

実践看護応用学

看護を提供する対象の特性によって、看護の方法が大きく変わることを前提に、本分野では、看護の対象、看護実践場面の特性をとらえた実践方法の研究・開発および教育を行います。
老年看護学においては、高齢社会の我が国において、高齢者のQOL(生活の質)の視点から援助体系を構築する必要性を考慮し、幅広い保健医療福祉・行政等からのアプローチを行い、社会のニーズに対応した老年看護の方法に関する研究・開発を実施し、適切に実践と指導ができる専門職の養成を行います。
精神看護学においては、複雑な現代社会において増加する、心の健康問題を抱える人々に対して、その健康障害の成り立ちや構造を解明し、生活者が主体的に健康生活を志向する看護方法を開発するとともに、その実践ができる人材を育成します。
療養支援看護学において、プレホスピタルから看取りまでのあらゆる健康レベルにある対象とその家族が、より質の高い療養生活を営むための看護方法について考究します。

次世代育成看護学

少子社会では、人口減少だけではなく、次世代育成に関して、親性の発達、育児能力の獲得、児童虐待、子どもの健康障害など、多くの社会問題を生み出しています。これらに対しては、保健医療福祉分野のみならず、教育・行政等からのアプローチも必要であり、看護の受け持つ分野も大きいことが認められています。そこで、次世代を健康に育成していくための看護方法の研究・開発を行うとともに、看護専門職者としての実践能力および指導能力を備えた人材を育成します。小児看護学と母性看護学の領域があります。

広域看護学

看護に対する社会からの期待や要請は、近年その内容が変化していますが、こうした変化に対する看護の役割・機能を遂行し、発展させるための方法の研究・開発と人材の育成を行う分野です。
また、社会における看護の機能は、①看護を実践する上でのケア提供システムの構築や政策提言につながる看護管理的側面、②国内における異文化の人への看護、あるいは国外における看護ニーズに対応するための研究・開発的側面、③人々が住み慣れた土地で、平常時、非常時に関わらず人生の最後まで豊かな生活を送ることが出来るように、個人および集団への支援や制度の創設・ケアネットワークの構築などの地域特性との関連性を中核にした看護の方法を研究・開発する地域看護的側面があります。こうした側面へのアプローチを行っていくために、看護管理学、国際看護学、地域看護学の領域を設定します。

共通基礎科目群

看護学研究および人材育成について、幅広い視点を持って進めるために、大学院生がそれぞれの目的や研究の方向に沿って必要な学習ができるように「共通基礎科目A」群、「共通基礎科目B」群を開講しています。また、この科目群において、日本看護系大学協議会による専門看護師教育課程審査基準要項に基づく、専門看護師共通科目を中心とした教育・研究を行います。

修了生論文テーマ例

  • シュミレーション教育でのデブリーフィングにおいてファシリテーターが学習者の学びを導くプロセス
  • 定年退職後の男性高齢者の社会参加活動への思いの実態と社会参加活動との関連
  • 3次救急初療における患者搬入前の看護実践プロセス
  • 臨床実習における対象との関わりで生じる学生のゆらぎへの支援
  • 転倒・転落の予防のための看護師とセラピストへのコンフリクト・マネジメント効果
  • 勤務時間の異なる看護師を管理している師長のダイバーシティ・マネジメントの効果

教育・研究上の特色

専門看護師コースの特色

専門看護師コースでは、それぞれの専門分野で必要な卓越した看護実践能力、倫理的判断能力、総合的な調整能力等を開発するための実習を行います。実習は、各自の専攻領域(研究テーマ)に応じて、研究指導教員と相談の上、課題・実習計画を定め、研究指導教員の指導のもとで実施します。実習の場所や期間は、専攻領域や研究テーマ、能力等に応じて決定します。実習にあたっては、実習施設に対し、大学院生の専攻領域で看護実践の経験が豊富で、高度な知識、コンサルテーション、調整などを行うことができる実習指導者を委嘱します。

また、専門看護師コースでは、特定の課題についての研究成果(課題研究報告書)をもって、修士論文に代えることができます。この場合、大学院生は看護の現場における実践を通した詳細な事例研究と検証を行い、これに対し、研究指導教員は定期的に実習状況・内容、レポートなどによる評価を行い、大学院生に対するスーパーバイズを行います。

養護教諭専修免許課程を設置

入学前に養護教諭一種免許状を有する場合、または所要資格を得ている場合、本研究科において必要な科目を履修することにより、養護教諭専修免許状が取得できます。ただし、養護教諭一種免許状を取得していることが必要です。また、2016年に教育職員免許法が改正されたため、2018年以前に大学に入学し、既に卒業され、学生の身分を継続されていなかった人が、大学院に入学し、専修免許状の取得を希望する場合、一部科目について学部での履修が必要になります。
資格取得に関する詳細は、本学人文系事務課(TEL.075-574-4192)までお問い合わせください。

社会人受け入れのための履修形態の弾力化

医療・看護分野における高度な専門的知識・能力を持つ人材の養成については、特に病院などの医療機関で勤務する現職の看護職者の生涯教育・卒後教育やキャリア開発としても重要であるという観点から、本研究科では、勤務の都合上昼間だけでは学修が困難と予測される人のために、大学院設置基準第14条の規定を適用して履修形態を弾力化し、土曜日や平日5・6講時にも授業を行うとともに、一定期間の集中的な開講や教育・研究指導などを実施して受講・履修の便宜をはかっています。
また、標準修業年限は博士前期課程では2年、博士後期課程では3年ですが、病院等の臨床のキャリアを継続しながら通学できるように、大学院設置基準第3条第2項の規定を適用し、博士前期課程では3年間、博士後期課程では4年間の長期履修制度も導入しています。

複数教員による研究指導体制

本研究科では、看護学における新たな教育・研究領域を設定し、従来とは異なる側面から看護学へアプローチを進めていくために、広範な視野と多様な視点からの研究指導が行えるように、研究指導においては、学生一人ひとりに対し、専門性・学術性を深めるための主研究指導教員1名と、それを補佐し学術的視野を広めるための副研究指導教員からなる複数教員による指導体制を採用しています。
主研究指導教員は、副研究指導教員と適切に連携を取りながら、大学院生の研究テーマの決定、研究の実施、論文の作成、論文審査等の学生指導を進めていきます。

大学院生研究室の設置と研究環境

共用机・ロッカー・パソコンを備えた大学院生研究室が設置されています。
また、図書館および情報メディアデスクが大学院生・学部学生の支援を行っています。全大学院生・学部学生にはメールアドレスとアカウントが配布され、学修・研究目的でのみ本学のインターネット環境を自由に利用することができます。

  • 図書館開館時間…開講期 8:45 ~ 20:30、土曜日 8:45 ~ 17:15(休講期は月~土曜日 8:45 ~ 17:15)
  • 情報メディアデスク窓口時間…開講期 月~金曜日 8:45 ~ 19:30、土曜日 8:45 ~ 17:15(休講期 月~土曜日 8:45 ~ 17:15)
  • 日曜日・国民の休日等、開館・開室しない日もあります。
  • 詳細はホームページでご確認ください。

図書館ホームページ
情報メディアデスクホームページ

研究生制度

本学大学院は研究および教育に支障のない範囲で、研究生の受け入れを行っています。研究生は、特定の研究テーマについて、本学大学院の指導教員のもとで研究を行います。研究期間は、4月からの1年間、または前期か後期の半期となります。所定の研究を終了したときには、願い出によって研究事項や研究期間などについて、証明書を交付します。
なお、研究生としての期間満了後、引き続き研究生を希望する場合は、次年度の募集要項に従い、あらためて選考を受けなければなりません。

カリキュラム

※2024年度予定

*講義内容詳細については、シラバス をご参照ください。

科目区分 授業科目 研究コース 専門看護師
コース
授業形態
単位数 単位数
必修 選択 必修 選択
共通基礎科目A *看護理論   2   2 講義
*看護研究 2   2   講義
*看護教育論   2   2 講義
*コンサルテーション論   2   2 講義
*看護管理論   2   2 講義
*看護政策論   2   2 講義
*看護倫理論   2   2 講義
共通基礎科目B *フィジカルアセスメント     2   講義
*臨床薬理学     2   講義
*病態生理学     2   講義
科目区分 授業科目 研究コース 専門看護師
コース
授業形態
単位数 単位数
  専攻
分野
専攻領域 必修 選択 必修 選択











基礎看護学  実践看護基礎学特論   2     講義
 実践看護基礎学演習Ⅰ   2     演習
 実践看護基礎学演習Ⅱ   2     演習
 実践看護基礎学演習Ⅲ   2     演習
看護教育学  看護教育学特論   2     講義
 看護教育学演習Ⅰ   2     演習
 看護教育学演習Ⅱ   2     演習
 看護教育学演習Ⅲ   2     演習






老年看護学
 
*専門看護師コース
〈老年看護〉
*実践看護応用学特論
(老年)
  2 2   講義
*老年看護学Ⅰ   2 2   講義
*老年看護学Ⅱ   2 2   講義
*老年看護学Ⅲ   2 2   講義
*老年看護学Ⅳ   2 2   講義
*実践看護応用学演習Ⅰ
(老年)
  2 2   演習
*実践看護応用学演習Ⅱ
(老年)
    2   演習
*実践看護応用学実習Ⅰ
(老年)
    2   実習
*実践看護応用学実習Ⅱ
(老年)
    4   実習
*実践看護応用学実習Ⅲ
(老年)
    4   実習
精神看護学
 
*専門看護師コース
〈精神看護〉
*実践看護応用学特論Ⅰ
(精神)
  2 2   講義
*実践看護応用学特論Ⅱ
(精神)
  2 2   講義
*精神看護学Ⅰ   2 2   講義
*精神看護学Ⅱ   2 2   講義
*精神看護学Ⅲ   2 2   講義
*精神看護学Ⅳ   2 2   講義
*実践看護応用学演習Ⅰ
(精神)
  2   2 演習
*実践看護応用学演習Ⅱ
(精神)
      2 演習
*実践看護応用学実習Ⅰ
(精神)
    5   実習
*実践看護応用学実習Ⅱ-1
(精神)
      5 実習
*実践看護応用学実習Ⅱ-2
(精神)
      5 実習
療養支援看護学
 
*専門看護師コース
〈クリティカルケア看護〉
 実践看護応用学特論Ⅰ
(療養支援)
  2     講義
*クリティカルケア看護特論   1 1   講義
*クリティカルケア家族看護論   1 1   講義
*クリティカルケア臨床判断総論     2   講義
*急性・重症患者病態生理学特論     2   講義
*クリティカルケア看護論Ⅰ     2   講義
*クリティカルケア看護論Ⅱ     2   講義
*クリティカルケア看護学演習Ⅰ     2   演習
*クリティカルケア看護学演習Ⅱ     2   演習
*実践看護応用学実習Ⅰ
(クリティカルケア)
    3   実習
*実践看護応用学実習Ⅱ
(クリティカルケア)
    3   実習
*実践看護応用学実習Ⅲ
(クリティカルケア)
    4   実習
   実践看護応用学合同演習Ⅰ
(療養支援・精神・老年)
  2     演習
 実践看護応用学合同演習Ⅱ
(療養支援・精神・老年)
  2     演習







小児看護学
 
*専門看護師コース
〈小児看護〉
 次世代育成看護学特論Ⅰ
(小児)
  2     講義
 次世代育成看護学特論Ⅱ
(小児)
  2     講義
 次世代育成看護学演習Ⅰ
(小児)
  2     演習
 次世代育成看護学演習Ⅱ
(小児)
  2     演習
 次世代育成看護学演習Ⅲ
(小児)
  2     演習
*小児看護学特論Ⅰ     2   講義
*小児看護学特論Ⅱ     2   講義
*小児看護学特論Ⅲ     2   講義
*小児看護学特論Ⅳ     2   講義
*小児看護学特論Ⅴ     2   講義
*小児看護学演習Ⅰ     2   演習
*小児看護学演習Ⅱ     2   演習
*小児看護学実習Ⅰ     2   実習
*小児看護学実習Ⅱ     4   実習
*小児看護学実習Ⅲ     4   実習
周産期/
女性健康看護学
 
*専門看護師コース
〈母性看護〉
*次世代育成看護学特論Ⅰ
(周産期)
  2 2   講義
*次世代育成看護学特論Ⅱ
(ウィメンズヘルス)
  2 2   講義
*次世代育成看護学Ⅰ
(周産期看護)
  2 2   講義
*次世代育成看護学Ⅱ
(ウィメンズヘルス・ケア)
  2 2   講義
*次世代育成看護学演習Ⅰ
(周産期・ウィメンズヘルス)
  2 2   演習
*次世代育成看護学演習Ⅱ
(周産期・ウィメンズヘルス)
  2 2   演習
*次世代育成看護学演習Ⅲ
(周産期・ウィメンズヘルス)
  2 2   演習
*次世代育成看護学実習Ⅰ-1
(周産期看護)
    3   実習
*次世代育成看護学実習Ⅰ-2
(周産期看護)
    3   実習
*次世代育成看護学実習Ⅱ
(ウィメンズヘルス・ケア)
    4   実習




看護管理学  看護管理学特論   2     講義
 看護管理学演習Ⅰ   2     演習
 看護管理学演習Ⅱ   2     演習
 看護管理学演習Ⅲ   2     演習
国際看護学  国際看護学特論   2     講義
 国際看護学演習Ⅰ   2     演習
 国際看護学演習Ⅱ   2     演習
 国際看護学演習Ⅲ   2     演習
地域看護学  地域看護学特論   2     講義
 地域看護学演習Ⅰ   2     演習
 地域看護学演習Ⅱ   2     演習
 地域看護学演習Ⅲ   2     演習
研究科目  特別研究 10       演習
*課題研究     8   演習

注1)表中「*」は専門看護師養成課程の科目を示す。

注2)必修科目・選択科目の設定は所属するコースおよび専攻する分野・領域によって異なります。

修了要件

次に記載の2コースとも標準修業年限は2年ですが、長期履修制度により3年とすることもできます。各コースとも以下の条件を満たすと、修士(看護学)の学位が授与されます。

1.研究コース

博士前期課程研究コースの修了には、2年(長期履修の場合は3年)以上在学し、共通基礎科目B以外の講義課目から10単位以上に加え、専攻分野の専門教育科目の講義科目4単位以上および演習科目6単位、特別研究10単位、合計30単位以上を修得し、修士論文を提出し、論文審査および最終試験に合格すること。

2.専門看護師コース(老年看護)(精神看護)(クリティカルケア看護)(小児看護)(母性看護)

博士前期課程専門看護師コースの修了には、2年(長期履修の場合は3年)以上在学し、共通基礎科目Aの必修2単位、選択必修6単位以上、共通基礎科目Bの必修6単位、専攻分野の専門教育科目の講義系科目および演習系科目で合計14単位、実習10単位、課題研究8単位、合計46単位以上を修得し、専門領域の課題についての修士論文を提出し、論文審査および最終試験に合格すること。

入試情報はこちら