一般選抜合格体験記
合格体験記
M・Nさん
左右にスワイプしてご覧ください
- 入学した学科
- 総合心理学部心理学科
- 合格した選考区分
- 一般選抜前期A・B日程(3科目方式)
- 受験のきっかけ
-
私は、形のない「こころ」を読み取る心理学と臨床心理士に興味を持っていたため、心理学科が設置されている大学に通いたいと思っていました。
大学を調べていくうちに、今の社会に必要なデータサイエンスを学べる上、大学院までいくと公認心理師と臨床心理士のダブル取得が可能な京都橘大学の総合心理学科に魅力を感じました。 - 受験勉強の方法
- 私が通っていた高校は英文法の授業をしっかりしてくれていたため、授業をしっかり聞いていました。模試は自分の弱点の分野を知ることができるため、結果が返ってきたら即座に弱点を補っていました。
- おすすめの参考書や問題集
-
『速読英単語 必修編[改訂第7版増補版]』(Z会)
『Bright-Stage英文法・語法問題』(桐原書店)
『時代と流れで覚える!日本史B用語』(文英堂)
『史料の基礎210選』(浜島書店) - 受験生へのアドバイス
-
私は12月下旬から京都橘大学の赤本を解き始めました。その中で国語の文学の問題につまづき、もう少し早く赤本を解いて早期に対策をするべきだったと後悔しました。問題の傾向を知り、十分に対策するために遅くとも11月には赤本を解き始めた方がいいと思います。
また、私は高校3年生になっても、英単語不足だったので速読英単語で補っていました。この速読英単語だけで英文の9割程の英単語が分かるようになりました。どこの大学に行くとしても英語は必須なため、高校1年生から英語単語、文法を怠らずに勉強することが合格へ近づく大きな一歩だと感じます。受験勉強に使用する参考書は1、2冊程度に絞って始めから最後まで勉強することが大事だと思います。受験が終わってから自分が後悔しないような勉強をしてください。応援しています!
K・Aさん
左右にスワイプしてご覧ください
- 入学した学科
- 文学部 歴史学科
- 合格した選考区分
- 一般選抜前期A・B日程(3科目方式)
- 受験のきっかけ
- 独自のキャリア教育などで就職支援がしっかりしているなと思ったからです。
- 受験勉強の方法
-
英語はとにかく単語を覚えることを最優先にしました。スマホで単語を覚えられるアプリがあるのでそれをよく使っていました。日本史は一問一答の参考書を見ながら教科書に重要な単語などをマーカーしたり、メモしたりしました。教科書を何度も読んである程度覚えられたら一問一答で自分の苦手な時代などを固めていくとよいと思います!
それから「studyplus」というアプリがめちゃくちゃおすすめです!!自分の勉強を記録できて、同じ大学を志望している人がどれだけ勉強しているかを見られるのでモチベーションが上がります! - おすすめの参考書や問題集
-
『日本史一問一答』(ナガセ)
『速読英熟語』(Z会) - 受験生へのアドバイス
-
模試の結果や赤本の点数が低かったらすごく悲しくなると思うけど、切り替えて最後まで頑張ってほしいです。
あと健康管理は本当に気をつけてください!
私ははめちゃくちゃ健康に自信があって風邪とか全くひかなかったのに、大学入学共通テスト本番の3日ぐらい前に風邪をひいてしまったので油断は禁物です!
自分は大丈夫と思っていたらダメです。
極力外に出ないか、外に出る時は必ずマスクをしましょう!
H・Eさん
左右にスワイプしてご覧ください
- 入学した学科
- 発達教育学部 児童教育学科
- 合格した選考区分
- 一般選抜前期A・B日程(3科目方式)
- 受験のきっかけ
- 私は保育に関わる仕事を目指していて、京都橘大学の整った施設や高い就職率を魅力に感じ、座学だけでなく実技面でも力をつけることができると考えたので受験しました。また、S特待生として合格し、授業料が全額免除になったことが最終的に入学する決め手となりました。
- 受験勉強の方法
- 特別な参考書は使っておらず、日々の授業を大切にし、学校で配布された教材を使っていました。模試が返却されたらすぐに答え合わせと解き直しをし、自分の苦手を無くすようにしていました。一般入試を受けるに当たって、過去問対策を徹底していました。大学ホームページに掲載されていた過去3年分の過去問を何度も解いて傾向と対策を練り、専用のまとめノートを自分で作っていました。
- おすすめの参考書や問題集
-
『システム英単語(5訂版)』(駿台文庫)
『即戦ゼミ 入試頻出 新国語問題総演習 三訂版』(桐原書店)
『入試対策問題集ステップアップ 公共、政治・経済』(第一学習社) - 受験生へのアドバイス
-
私は受験勉強のモチベーションを保つために、おやつの時間や短時間スマホで動画を見ることを楽しみにしていました。1日の中で何か楽しみがあるといいと思います。
また、受験期は静かで集中できる勉強場所があまりなく困っていたので、塾や学校の自習室など勉強しやすい場所を見つけておくとよいかもしれません。受験勉強、頑張ってください。