2025.11.20
[健康科学部]理学療法学科
大学院生が「第12回日本予防理学療法学会学術大会」で研究成果を発表!
2025年11月8日(土)〜11月9日(日)に令和健康科学大学で開催された「第12回日本予防理学療法学会学術大会」にて、中野英樹准教授の研究室に所属する大学院生3名が研究成果を発表しました。
日本予防理学療法学会学術大会は、健康増進や疾病・介護予防の分野で活躍する全国の理学療法士や研究者が集い、最新のエビデンスや実践的知見を共有する重要な場です。大学院生たちは、予防理学療法領域における新たな知見について演題発表を行い、参加した専門家らと活発な意見交換を行いました。

【発表者および演題】
- 静 雄介さん(健康科学研究科 健康科学専攻 博士前期課程、本学理学療法学科卒業生)
「地域在住高齢者におけるヘルスリテラシーの差異が両手タッピング運動の特徴量に及ぼす影響」 - 西田 崇人さん(健康科学研究科 健康科学専攻 博士後期課程)
「年齢および認知機能を調整したフレイル高齢者における手指巧緻性の特徴」 - 藤川 翔也さん(健康科学研究科 健康科学専攻 博士後期課程、本学理学療法学科卒業生)
「両手タッピング運動は認知的フレイルの予測指標となりうるか? ―地域在住高齢者を対象とした検討―」
