京都橘大学へ入学を決めた先輩たちの受験勉強の方法や高校生のみなさんに向けたアドバイスを紹介。受験生必見です!
国際英語学部 国際英語学科
総合型選抜
{長崎県 鎮西学院高等学校 K.Iさん}
受験のきっかけ
京都橘大学を志望した理由・きっかけを教えてください
経済的な負担を抑えながら1年間の留学に行けるからです。また、将来は観光系の仕事に就きたいと考えているので、京都という歴史ある場所で日本文化に触れながら観光について学ぶことができる京都橘大学を志望しました。
受験のきっかけ
総合型選抜を受験された理由を教えてください
私のクラスでは高校1年生の時からプレゼンテーションをほぼ毎日しており、話し方や資料のわかりやすい作り方を学んできました。その成果を活かすことができる自分に適した受験制度だと思い、受験しました。
受験勉強の方法
小論文に向けて取り組んだことを教えてください
過去問から出題傾向を把握し、先生から似たような問題を出してもらいました。夏休み前から取り組みはじめ、先生に何度も添削をお願いしてコツを掴みました。他にも小論文対策の本を買い、書き方の基本やポイントを押さえました。
受験勉強の方法
面接試験に向けて取りくんだことを教えてください
試験前には毎日先生にプレゼンを見てもらい、アドバイスを参考に納得がいくまで何度も改良を重ねました。面接は英語でも聞かれることを予想し、普段から様々な国の先生や留学生と話す機会を持つようにしました。
受験生へのアドバイス
受験生へのアドバイスをお願いします
試験日から逆算して、どんどん先の準備をしておいた方がいいと思います。私はかなり前から準備をしていたつもりでしたが、もう少し時間が欲しかったと思いました。特にプレゼンテーションは準備に時間が必要です。受験は緊張しますが、総合型選抜は楽しんでやったもん勝ちだと思います。頑張ってください。
文学部 日本語日本文学科書道コース
総合型選抜
{北海道 帯広大谷高等学校 T.Mさん}
受験のきっかけ
京都橘大学を志望した理由・きっかけを教えてください
オープンキャンパスで受講した書道の体験講座がきっかけです。先生方に私の作品を見ていただいた折に、自分がダメだと思っているところも様々な角度から褒めてアドバイスをくださり、とても嬉しかったことが印象強く、ぜひ京都橘大学の書道コースで学びたいと思いました。
受験のきっかけ
総合型選抜を受験された理由を教えてください
はじめは学校推薦型選抜を考えていましたが、担任と顧問の先生から「あなたには自分自身をアピールできる力があるから、あなたらしさを存分に発揮できる受験方式だと思う」と総合型選抜を勧められ受験を決めました。
受験勉強の方法
書道実技に向けて取り組んだことを教えてください
漢字・かなどちらも教科書を基に学習を進めました。かなは授業や部活動でも経験が無く、先輩にアドバイスをもらいながら地道に臨書を重ねました。最初は線が安定して引けず苦戦しましたが、次第にコツがつかめ、面白みを感じながらスムーズに臨書できるようになりました。
受験勉強の方法
面接試験に向けて取り組んだことを教えてください
自分の思っていることをゆっくり落ち着いて伝えるということを意識しました。プレゼン用の課題はあくまでもテーマとして、自分の考えを自由に表現することを心がけました。
受験生へのアドバイス
受験生へのアドバイスをお願いします
困ったときは1人で抱え込まずに周りの人に相談することが一番大切だと思います。自信満々に合格発表を待ったわけではありませんが、そこに小さな自信を見いだせたのは自分の努力の積み重ねがあったからです。諦めずに地道に準備することが、後々の底力になると思います!
発達教育学部 児童教育学科
総合型選抜
{滋賀県 玉川高等学校 M.Hさん}
受験のきっかけ
京都橘大学を志望した理由・きっかけを教えてください
1回生からフィールドワークがあり、子どもと触れ合う機会がたくさんあることです。また児童教育学科の学生サークルでは地域の子どもたちとの交流を積極的に行っているところにも魅力を感じました。
受験のきっかけ
総合型選抜を受験された理由を教えてください
人前でハキハキと話すことが得意だったことと、高校1年生の時から京都橘大学で学びたいと思っていたので強い気持ちを直接伝えられると思ったからです。
受験勉強の方法
小論文に向けて取り組んだことを教えてください
小論文は7月頃から対策を始め、他大学の過去問や教育系の冊子を基に書く練習を重ねました。高校では普段から挨拶を欠かさず行っており顔が広かったので、担任の先生以外にも複数の先生に添削してもらいました。
受験勉強の方法
面接試験に向けて取り組んだことを教えてください
1次選考が通ったらすぐに実践練習できるように、夏休みの段階でプレゼンテーションは完成させていました。面接の1カ月前から実践練習に入り、8回ほど面接練習を行いました。学年主任の先生や、過去に面接官経験のある先生にもお願いして、アドバイスをもらったり褒めてもらうことで自信をつけました。
受験生へのアドバイス
受験生へのアドバイスをお願いします
当日は自信をもって挑むことが大切だと思います。受かりたいという気持ちが強い人の思いはきっと伝わります。絶対に総合型選抜で合格する、という心持ちで頑張ってください。
発達教育学部 児童教育学科
総合型選抜
{滋賀県 近江高等学校 Y.Kさん}
受験のきっかけ
京都橘大学を志望した理由・きっかけを教えてください
オープンキャンパスで見た学生たちの生き生きとした姿や幼稚園教諭と保育士の免許が同時に取得できる点、そしてフィールドワークが盛んで子どもたちと関わる機会が豊富にある点に魅力を感じました。
受験のきっかけ
総合型選抜を受験された理由を教えてください
なんとしてでも京都橘大学の発達教育学部に行きたかったため、総合型選抜から合格するまですべて受験するつもりでした。
受験勉強の方法
小論文に向けて取り組んだことを教えてください
保育に関わる小論文をかき集め、人とは違う着眼点を養えるよう意識しながら練習を重ねました。
受験勉強の方法
面接試験に向けて取り組んだことを教えてください
言いたいことを考えて暗記するのではなく、これだけは必ず伝えるポイントを作っておきました。
受験生へのアドバイス
受験生へのアドバイスをお願いします
絶対にこの大学がいい!という強い気持ちがあれば乗り越えられます。京都橘大学にしかない魅力をとことん追求することができれば強い意志は伝わるはずです。
経済学部 経済学科
総合型選抜
{京都府 京都精華学園高等学校 R.Iさん}
受験のきっかけ
京都橘大学を志望した理由・きっかけを教えてください
金融・産業コースがあり、金融に関する幅広い分野を基礎から深く学べることに魅力を感じました。また、学科の枠を越えて複数学科合同で課題に取り組み、プレゼンテーションを行うといった自分自身の視野を広げられる学びにも強く惹かれました。
受験のきっかけ
総合型選抜を受験された理由を教えてください
自分の意志を伝える事が得意なので、小論文が試験科目である総合型選抜を選びました。
受験勉強の方法
小論文に向けて取り組んだことを教えてください
経済に関するテーマだけでなく、様々な社会問題を扱った小論文を書くようにしました。正しい日本語、言葉遣いを意識しながら取り組みました。
受験勉強の方法
面接試験に向けて取り組んだことを教えてください
話すスピードやハキハキと聞こえるような大きな声で話すことを意識しました。また、ある程度質問を予想し、どのような質問が来ても自信を持って答えられるよう練習しました。
受験生へのアドバイス
受験生へのアドバイスをお願いします
自分の意志を伝えることが得意な受験生は総合型選抜が特に有利だと思います。一方で得意でない受験生も、高校生に合ったテーマが出題されるので、しっかり対策をしていれば結果はついてきます。諦めずに「総合型選抜で受かりたいんだ」という強い気持ちを持って頑張ってください。
工学部 建築デザイン学科
総合型選抜
{広島県 広島観音高等学校 R.Tさん}
受験のきっかけ
京都橘大学を志望した理由・きっかけを教えてください
京都の建築に興味があり、京都で学べる大学を探していました。その中で京都橘大学が1番自分にぴったりだと感じ、志望しました。
受験のきっかけ
総合型選抜を受験された理由を教えてください
面接・プレゼンテーションなど人に思いを伝えることを得意としていたので総合型選抜を受験しました。
受験勉強の方法
小論文に向けて取り組んだことを教えてください
過去問を解いて高校の先生に見てもらい、小論文を書くコツやポイントを学びました。また、小論文でミスしやすい点がまとめてある本を買って勉強しました。
受験勉強の方法
面接試験に向けて取り組んだことを教えてください
まずは面接に慣れるため何度も練習を重ねました。その際には1人の先生だけでなく、多くの先生に見てもらい様々な視点からアドバイスをもらうようにしました。
受験生へのアドバイス
受験生へのアドバイスをお願いします
大学で学びたいことや、将来自分がしたいことについて考えを固めておくことはもちろん、自分の興味のある分野についての知識を少しずつでもいいので調べておくといいと思います。
健康科学部 救急救命学科
総合型選抜
{福井県 羽水高等学校 M.Hさん}
受験のきっかけ
京都橘大学を志望した理由・きっかけを教えてください
オープンキャンパスに参加した際、学生の体験談で実際に傷病者の命を救ったことを伺い、心身の強さに胸を打たれました。自主的にボランティアへ参加する姿勢や国家試験の高い合格実績など、強い向上心を持った学生とともに実践力を高めたいと思いました。
受験のきっかけ
総合型選抜を受験された理由を教えてください
普段からニュースを見て、情報収集をしたり自分の意見を持つ習慣をつけていました。また高校の授業を通してプレゼンテーションのスキルも身につけていたので、これまで培った知識や活動の成果を活かすことができると思い、総合型選抜を受験しました。
受験勉強の方法
小論文に向けて取り組んだことを教えてください
小論文に関する本を読み、基本的な構成やルールについて学びました。特に苦手な要約は重点的にポイントを押さえるようにしました。
受験勉強の方法
面接試験に向けて取り組んだことを教えてください
消防局で伺った話をもとに、プレゼンテーションを作りました。多くの先生に見ていただき、アドバイスを参考に改善を繰り返しました。
受験生へのアドバイス
受験生へのアドバイスをお願いします
小論文は普段からニュースを見て、自分なりの考えを持つ習慣をつけておくと役立つと思います。面接はどれだけ自分がその学科に関心があり知識を持っているかを伝える機会なので、自分の知識や思いを出し切ることが大切だと思います。
健康科学部 救急救命学科
総合型選抜
{滋賀県 八日市高等学校 C.Yさん}
受験のきっかけ
京都橘大学を志望した理由・きっかけを教えてください
救急救命士国家試験の合格率100%と高いところや高規格救急車をはじめとする最新設備が導入されていて、より実践的な学びを普段から受けられるところに魅力を感じたからです。
受験のきっかけ
総合型選抜を受験された理由を教えてください
公募推薦や一般選抜での受験も考えていましたが、京都橘大学への進学を熱望していたので1つでも合格のチャンスを増やそうと思ったからです。
受験勉強の方法
小論文に向けて取り組んだことを教えてください
試験の2カ月前から小論文の対策をはじめました。小論文は書き方と発想力がとても重要なので、他大学の過去問も含めて何度も解き、添削を繰り返しました。自分に合った小論文の書き方を見つけることがポイントだと思います。
受験勉強の方法
面接試験に向けて取り組んだことを教えてください
プレゼンテーションをしっかりと完成させてから、本番の流れを想定した面接練習を繰り返し行いました。
受験生へのアドバイス
受験生へのアドバイスをお願いします
私は小論文やプレゼンテーションの経験がほとんど無く、はじめは不安もありました。その不安に打ち勝つために過去問をたくさん集めて毎日練習したり、地域の方々にお話を伺ったりと行動を起こしました。1人で抱え込まず客観的な意見を聞くことも大事だと思います。総合型選抜を通して、自分自身を見つめ直せた良い機会だと感じたのでぜひ挑戦してみてください。
健康科学部 臨床検査学科
総合型選抜
{京都府 桃山高等学校 Y.Tさん}
受験のきっかけ
京都橘大学を志望した理由・きっかけを教えてください
4年間で臨床検査技師と細胞検査士の資格取得を目指せることと、学生と先生の距離の近さに魅力を感じました。
受験のきっかけ
総合型選抜を受験された理由を教えてください
絶対に京都橘大学に入学したいと思っていたので、挑戦できる入試はすべて挑戦しようと考えていました。また先生方に直接自分の気持ちを知っていただけるチャンスだと思い、挑戦しない手はありませんでした。
受験勉強の方法
小論文に向けて取り組んだことを教えてください
約1カ月半前から練習を始めました。昨年の問題を自分なりに書き、高校の先生に添削してもらう流れを何度も繰り返しました。ある程度まとまった内容が書けるようになったら、他大学の医療系小論文にも取り組みました。
受験勉強の方法
面接試験に向けて取り組んだことを教えてください
1次選考前からプレゼンの課題に関する情報をたくさん集め、簡易的な資料を作成しておき、1次選考後は資料を完成させて実践練習を重ねました。面接はたくさんのことを考えすぎず、自分の言葉で伝えることを意識して練習しました。
受験生へのアドバイス
受験生へのアドバイスをお願いします
総合型選抜に向けて対策を進める中で、先生方からたくさんのアドバイスをいただきました。しかし、私が1番大切にしていたことは自分の考えです。当日受験しに行くのも、合格したら入学するのも自分だからです。皆さんも自分の考えを大切にして、自分なりの小論文、プレゼンテーションを作ってください。
看護学部 看護学科
公募推薦
{京都府 莵道高等学校 S.Wさん}
受験のきっかけ
京都橘大学のどこに魅力を感じて受験しましたか?
オープンキャンパスに行った時、学校の雰囲気がとても良かったからです。また、私は人の心に寄り添えるような看護師になりたいと思っており、京都橘大学が大切にしている「人によりそう看護」の考えがぴったり合っていたため受験しました。
受験勉強の方法
授業・模試・参考書の活用方法等をご紹介ください
過去問1年分を解いて出題傾向を分析し、国語は文学史や四字熟語、漢字に力を入れました。文学史は作品と作者、内容や派閥が一致するように自分で語呂合わせを考えて暗記しました。英単語や漢字は過去問や模試でわからなかったものをノートにまとめ、空き時間にノートを繰り返し見て覚えました。
おススメの本
役に立った参考書や問題集を教えてください
- 必携 英単語LEAP(数研出版)
- クリアカラー国語便覧(数研出版)
- 改良版 一問一答 日本文学史ノート(桐原書店)
- 大学入試漢字TOP2000(いいずな書店)
受験生へのアドバイス
受験生活などの体験(成功・失敗例等)を紹介しながら、アドバイスをお願いします
不安を抱えながら勉強していると思いますが、最後まで諦めずに強い気持ちを持ち続けることが大切だと思います。私はどうしようもなく不安になった時、学校の先生が言っていた「周りの人に受けってほしいと思われる子が最後には受かる」という言葉を思い出して勉強しました。
看護学部 看護学科
公募推薦
{静岡県 袋井高等学校 A.Kさん}
受験のきっかけ
京都橘大学のどこに魅力を感じて受験しましたか?
看護師と助産師の資格を4年間で取得できることや、教育のレベルが高いこと、総合大学であるため分野の違う学科の学生と交流ができることに魅力を感じました。
受験勉強の方法
授業・模試・参考書の活用方法等をご紹介ください
過去問に取り組むときは実際の試験時間よりも10分ほど短縮した時間で問題を解き、スピードも意識しました。解けなかった分野は参考書を使って復習しました。
おススメの本
役に立った参考書や問題集を教えてください
- 増補改訂版チャート式 解法と演習 数学I+A(数研出版)
受験生へのアドバイス
受験生活などの体験(成功・失敗例等)を紹介しながら、アドバイスをお願いします
受験の2週間ほど前から友人に「もうすく受験なんだよね」と言っておきました。そうすることで休み時間も集中して勉強することができ、受験当日に「頑張って!」とメッセージを送ってくれる友達もいました。この応援メッセージがあった事で本番に全ての力を出し切れたと思います。
健康科学部 理学療法学科
公募推薦
{京都府 乙訓高等学校 S.Mさん}
受験のきっかけ
京都橘大学のどこに魅力を感じて受験しましたか?
他学科の学生と交流を持つことができる点と、理学療法について3つのコースにわかれてより専門的に学べる点に魅力を感じました。
受験勉強の方法
授業・模試・参考書の活用方法等をご紹介ください
英単語や漢字、四字熟語、文学史といった知識問題は、声に出しながら書いて覚えました。コツコツと知識を固めてから、英語の長文や国語の評論文問題に取り組み、実践力を身につけるため他大学の過去問も時間を計りながら解くようにしました。
おススメの本
役に立った参考書や問題集を教えてください
- システム英単語(駿台文庫)
- 英単語ターゲット1200(旺文社)
受験生へのアドバイス
受験生活などの体験(成功・失敗例等)を紹介しながら、アドバイスをお願いします
私は長時間勉強を続けることが苦手だったので、合間で自分の好きなことをしてリフレッシュしながらメリハリをつけるようにしました。また、自宅以外に放課後の学校や、公共の学習スペースなど環境を変えて自分が集中できる場所を見つけて勉強しました。みなさんも頑張って合格を勝ち取ってください!
健康科学部 理学療法学科
公募推薦
{滋賀県 水口東等学校 M.Kさん}
受験のきっかけ
京都橘大学のどこに魅力を感じて受験しましたか?
オープンキャンパスがきっかけです。大学全体の雰囲気がよく、自宅からも通いやすかったことから受験を決めました。
受験勉強の方法
授業・模試・参考書の活用方法等をご紹介ください
京都橘大学の英語の入試問題は全体的に英単語の問題が多く出されるので、隙間時間を利用して単語を覚えました。覚えられない単語には付箋を貼って、完璧に覚えるまで剥がさず、繰り返し確認するようにしました。また国語では文学史を重点的に勉強しました。便覧でインプットし、学校でもらった教材でアウトプットしました。
おススメの本
役に立った参考書や問題集を教えてください
- データベースアヴェイル 4技能 英単語・熟語(桐原書店)
- カラー版新国語便覧(第一学習社)
- 大学入試国語頻出問題1200(いいずな書店)
- 英文法・語法 Vintage 3rd Edition(いいずな書店)
受験生へのアドバイス
受験生活などの体験(成功・失敗例等)を紹介しながら、アドバイスをお願いします
少しずつでもいいので勉強の習慣を早い時期から身につけたほうがいいと思います。また、オープンキャンパスに行くことで勉強のやる気に繋がるので、すぐにでも行くべきだと思います。
健康科学部 臨床検査学科
一般選抜
{京都府 山城高等学校 M.Sさん}
受験のきっかけ
京都橘大学のどこに魅力を感じて受験しましたか?
臨床検査技師と細胞検査士の2つの資格取得が目指せることに魅力を感じました。
受験勉強の方法
授業・模試・参考書の活用方法等をご紹介ください
過去問を解いたり、オープンキャンパスでの一般選抜直前対策講座を受講して、傾向や対策方法を掴みました。また、知識が抜けていると思った分野は重点的にワークや教科書を使って復習しました。
おススメの本
役に立った参考書や問題集を教えてください
- チャート式 基礎からの数学 数学I+A(数研出版)
- チャート式 基礎からの数学 数学Ⅱ+B(数研出版)
受験生へのアドバイス
受験生活などの体験(成功・失敗例等)を紹介しながら、アドバイスをお願いします
問題が全然解けなかったり模試の結果が悪かったとしても諦めないことが大切です。コツコツと継続していくと直前期には着実に力はついてきます。最後まで頑張ってください。