京都橘大学は、2020年4月から国が実施している住民税非課税および非課税に準ずる世帯等を対象とした「高等教育の修学支援新制度」(授業料等減免、給付型奨学金)の対象機関として認定を受けました。
■機関要件に関する確認申請書の公表
大学等における修学支援に関する法律第7条第1項の確認に係る申請書(様式第2号)[629KB]
【お問い合わせ先】
京都橘大学 総務部総務課
2020年4月からスタートした高等教育の修学支援新制度では、給付型奨学金と併せて授業料減免が受けられます。
この制度の利用を後期から希望する方は、以下のとおり申請してください。
1. 奨学金募集説明会
(全日程 12:25 ~ 12:55)
9/29(火)清香館B202教室、9/30(水)清香館B202教室
10/1(木)清香館B202教室、10/2(金)清和館145教室
※説明会参加希望の方は、メールで申し込んでください。
E-mail:shogakukin@tachibana-u.ac.jp
申し込みにあたっては、氏名、学籍番号、参加希望日、
希望奨学金(京都橘大学独自奨学金、日本学生支援機構(2種貸与・給付)のいずれか、または両方)
をご明記ください。
日本学生支援機構(JASSO)の給付奨学金と一緒に申し込むことになっています(申込後、審査があります)。応募書類は奨学金募集説明会および学生支援課窓口にて配布します。
奨学金の内容は以下のPDFでご確認いただけます。
2020年度給付奨学金案内[1.9MB]
2. 出願・面談
※すべて学生支援課窓口で対応します。
「出願関係書類」「出願資格」の個別確認と個別面談実施
スカラネット入力用識別番号の受領(ポータル配信)
!注意!
出願の前に成績基準およびその他基準を満たしているかを確認してください。
学業成績等に関する基準を満たしていない方の出願は受け付けられません。
【成績基準:新入生(編入学除く)】
次の(1)から(3)のいずれかに該当すること
→ 高校卒業程度認定試験の合格者以外で高校等の評定平均値が3.5未満の方は、学修計画書の提出が必要です。出願確認後、対象者にはKT-noteに課題設定をします。課題設定後すぐに提出できるように作成準備を進めておいてください。学修計画書の内容は こちら から確認できます。
【成績基準:上回生】
次のいずれかに該当すること
学部 | 2019年度 1回生 | 2019年度 2回生 | 2019年度 3回生 |
---|---|---|---|
文学部 | 2.6 | 2.7 | 2.4 |
国際英語学部 | 2.4 | 2.4 | 2.6 |
発達教育学部 | 2.5 | 2.5 | 2.6 |
現代ビジネス学部 | 2.6 | 2.4 | 2.3 |
看護学部 | 2.8 | 2.6 | 2.4 |
健康科学部 | 2.7 | 2.5 | 2.5 |
※1 標準単位数とは、要卒単位数を4で割ったものに学年を掛けたものです。具体的には以下のとおりです。
要卒 単位数 | 2020年度 2回生 | 2020年度 3回生 | 2020年度 4回生 |
---|---|---|---|
124単位 | 31単位 | 62単位 | 93単位 |
125単位 | 32単位 | 63単位 | 94単位 |
→ 標準単位数以上修得している方で、(1)に該当しない方は、学修計画書の提出が必要です。出願確認後、対象者にはKT-noteに課題設定をします。課題設定後すぐに提出できるように作成準備を進めておいてください。学修計画書の内容は こちら から確認できます。
ただし、学業成績が以下の基準に該当する場合は支援対象外となります。
▶ 修業年限で卒業できないことが確定している※2
▶ 修得した単位数の合計数が標準単位数の5割以下である
▶ 履修科目の授業への出席率が5割以下であるなど学修意欲が著しく低い状況にある
※2 修業年限で卒業できないことが確定している、というのは具体的には以下のとおりです。
□ 医療系学科などで履修回生が在学回生を下回っている(例:在学年数的には3回生だが2回生履修)
□ 3回生末までに卒業要件単位から4回生の受講登録単位上限数を引いた単位数を修得できない
□ 卒業見込判定が不合格である
【大学入学時期等に係る基準(新入生・上回生共通)】
以下のフローチャートで「基準適格」となっていることを確認してください。
【在留資格等に係る基準(日本国籍でない場合)(新入生・上回生共通)】
次の①~③のいずれかに該当する人のみ対象となります。
① 特別永住者
② 在留資格が「永住者」「日本人の配偶者等」または「永住者の配偶者等」である人
③ 在留資格が「定住者」であって、日本に永住する意思がある人
3. スカラネット入力下書き用紙等の提出 ~ 2020年10月16日(金)必着(学生支援課まで)
「スカラネット入力下書き用紙」「給付奨学金確認書」「授業料等減免の対象者の認定に関する申請書(A様式1)」「還付用振込依頼書」を提出してください。
4. スカラネットによる奨学金申し込み スカラネット入力用識別番号の受領後 ~ 2020年10月23日(金)入力完了
出願・面談時に確認した内容でスカラネットから奨学金を申し込み、入力後に表示される受付番号を必ず控えておいてください。
5. マイナンバー提出 スカラネット入力後1週間以内(2020年10月30日(金)必着)
スカラネット入力後1週間以内に学生本人および生計維持者のマイナンバー提出が必要です。
日本学生支援機構指定先へ簡易書留による郵送提出となります。
6. 大学から日本学生支援機構へ推薦
指定期間内に出願された方(学業成績等に関する基準を満たしている方)を全員推薦します。
※学修計画書は該当する方にKT-noteで配信します。
7. 家計基準審査
日本学生支援機構にて提出されたマイナンバーをもとに家計基準を審査されます。
8. 奨学金初回振込※
指定期間内に不備なく書類提出された場合:2020年12月11日(金)予定
※2020年10月分からまとめての振込となります。
奨学金採用者通知の発送は12月下旬頃を予定しています。初回振込で採用をご確認ください。
授業料減免に関する通知書、減免後の学費納付書は、1月中旬までにお送りします。
9. 「給付奨学生証」等の受領
「給付奨学生証」「給付奨学生のしおり」「誓約書」採用決定者に発送(12月下旬予定)
10. 「誓約書」提出(2021年1月8日(金)必着)
学生支援課へ提出
住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯
以下のシミュレーターで支援対象となるかどうかの目安をご確認ください。
https://shogakukin-simulator.jasso.go.jp/
文部科学省「高等教育の修学支援新制度」
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm
日本学生支援機構「奨学金の制度(給付型)」
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html
日本学生支援機構「【大学生等対象】申込資格・選考基準」
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/shikaku/zaigaku.html
日本学生支援機構「在学採用全体の流れ」
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/zaigaku/flow.html
手続きのスケジュール等について
京都橘大学 学生支援課(管理・特別教室棟1階)
窓口時間 平日8:45 ~ 11:10、12:10 ~ 17:15
TEL:075-574-4274(平日8:45 ~ 17:15)
E-mail:shogakukin@tachibana-u.ac.jp
※申請に関する電話はこちらの番号から発信しますので、着信がありましたら必ず折り返しお電話ください。
給付奨学金制度や手続きに関する一般的な照会について
日本学生支援機構 奨学金相談センター
TEL:0570-666-301(平日9:00 ~ 20:00)