奨学金・学費 │ 京都橘大学 受験生サイト

4年間の授業料

全学免除

奨学金制度

※2年目以降は継続要件有

奨学金

入試成績奨学金制度(入学前の選考)

  • S特待生制度

    • 給付額

      4年間の授業料

      全額免除

    • 対象学科

      全学科等

    • 対象選考区分

      一般選抜前期A日程〔3科目方式〕
      一般選抜前期B日程〔3科目方式〕

    • 採用人数

      30名

    • 選考方法

      学部ごとに対象選考区分の成績上位者を奨学生として採用

    • 特待生チャレンジ制度 対象

    4年間総額494万円免除(デジタルメディア学科の場合)/成績等に特に問題がない限り次年度も継続(最大4年間)

  • 特待生制度

    • 給付額

      初年度後期授業料から

      40万円減免

    • 対象学科

      全学科等

    • 対象選考区分

      一般選抜前期A日程〔3科目方式〕
      一般選抜前期B日程〔3科目方式〕

    • 採用人数

      300名

    • 選考方法

      学科等ごとに対象選考区分の成績上位者を奨学生として採用

    • 特待生チャレンジ制度 対象

  • たちばな超AI時代
    特待生制度

    • 給付額

      4年間の授業料

      380万円減免

    • 概要

      AI時代の社会課題解決にむけて、前例にとらわれない価値創造ができる方を受け入れることを目的とした特待生制度です。

    • 対象学科

      デジタルメディア学科/ロボティクス学科/情報工学科

      デジタルメディア学科は【理系型】での出願者が選考対象です。

    • 対象選考区分

      一般選抜前期A日程〔3科目方式〕
      一般選抜前期B日程〔3科目方式〕

    • 採用人数および選考方法

      対象選考区分の合格者で、75%以上得点した者全員

    • 特待生チャレンジ制度 対象

    年間95万円/成績等に特に問題がない限り次年度も継続(最大4年間)

    仮称、2026年開設予定(設置構想中)
    計画は予定であり、変更することがあります

  • 大学入学共通テスト
    受験奨励奨学金

    • 給付額

      後期授業料から年間40万円減免

      最大160万円減免

    • 対象学科

      全学科等(書道コースを除く)

    • 対象選考区分

      共通テスト利用選抜前期日程〔4科目方式〕

      既に入学手続を完了した方も、対象選考区分に再出願することで、奨学生の選考対象となります(専願制の選考区分を除く)。

    • 採用人数

      合格者全員(最大300名)

    • 採用方法

      対象選考区分の合格者全員を奨学生として採用

    最大4年間 40万円×4年間=160万円/2年目以降は継続要件有

特待生チャレンジ制度とは

学校推薦型選抜(専願制を除く)で入学手続(入学金の納入)した人が、一般選抜前期A日程・B日程の〔3科目方式〕に再出願する場合、特待生チャレンジ制度により無料で出願できます。

左右にスワイプしてご覧ください

一覧表|入試成績奨学金制度

奨学金制度 対象学科 採用人数 給付額 対象選考区分
S特待生制度 全学科等 30名

4年間の授業料

全額免除

一般選抜
前期A日程〔3科目方式〕
前期B日程〔3科目方式〕
【出願期間】
2025年12月24日(水)
〜2026年1月9日(金)
大学窓口のみ 1/13(火)
【試験日】
A日程:2026年1月22日(木)
B日程:2026年1月23日(金)
特待生制度 全学科等 300名

初年度後期授業料から

40万円を減免

たちばな超AI時代
特待生制度

デジタルメディア学科

ロボティクス学科

情報工学科

対象選考区分の合格者で、75%以上得点した者全員

4年間の授業料

380万円減免

大学入学
共通テスト受験
奨励奨学金
全学科等
(書道コースを除く)
対象選考区分の
合格者全員
(最大300名)

後期授業料から
年間40万円減免

最大160万円減免

共通テスト利用選抜
前期日程〔4科目方式〕
【出願期間】
2025年12月24日(水)
〜2026年1月27日(火)
大学窓口のみ 1/28(水)

いずれも2年目以降は継続要件有。

デジタルメディア学科は【理系型】での出願者が選考対象です。

本学独自の奨学金制度

左右にスワイプしてご覧ください

奨学金名 概要 種別 金額など 対象
京都橘大学経済援助
給付奨学金
経済的理由により修学困難な学生に対し、学業を継続させることを目的とした奨学金です。家計の状態を重視して選考しますが、一定の成績基準があります。 給付 授業料相当額以内 全学部
京都橘大学
つながるたちばな修学支援
給付奨学金
高等教育の修学支援新制度の支援対象で、なおも修学に経済的な困難を抱えている学生で、特に成績等が優秀な者を支援するための奨学金です。 給付 授業料および教育充実費の合計相当額の8割を上限。ただし、給付額は高等教育の修学支援新制度における授業料減免額を減額 全学部
京都橘大学緊急就学援助
奨学金
自然災害被災、学費負担者の失職・廃業・自己破産・離別・病気などにより家計が急変したと認められた場合に利用できる奨学金です。1事由につき1回のみの給付です。 給付 授業料相当額以内 または
授業料・教育充実費相当額以内
全学部
京都橘大学SAP奨学金制度 海外留学プログラムSAP (Study Abroad Program)の参加者に対する給付制の奨学金制度です。留学期間の本学の授業料相当額を留学先の授業料の一部として給付します。 給付 留学期間の本学の授業料相当額(本学の授業料が留学先の授業料を超える場合は、留学先の授業料相当額を給付) 国際英語学部グローバルスタディーズ専攻(参加者全員)
文学部・総合心理学部・経済学部・経営学部・国際英語学部国際共生専攻:プログラム参加者かつ指定科目の単位修得およびTOEIC®スコア400点以上の獲得が必要。
留学先授業料支援制度 海外留学プログラム SAP (Study Abroad Program)の参加者に対する給付制の奨学金制度です。 給付 留学先の授業料自己負担分の50~100%を支給(留学先授業料の自己負担分は、本学授業料相当額を超えた額です。) 国際英語学部グローバルスタディーズ専攻のSAP参加者のうち、成績成績上位者25%
協定校交換留学 協定により、奨学金の支給や留学先大学の寮滞在費などが免除される場合もあります。 学費免除 留学先大学の授業料等免除 交換留学参加者
認定留学 留学期間中の本学授業料が免除されます。 学費免除 留学期間中の本学の授業料相当額 認定留学参加者

協定に基づく奨学金制度

左右にスワイプしてご覧ください

奨学金名 概要 種別 金額など 対象
京都第二赤十字病院
特別奨学金
学校法人京都橘学園と京都第二赤十字病院が締結した教育研究に関する包括協定に基づいて創設された奨学金です。 貸与 最長2年間・年間80万円
(最大160万円)
※卒業後に京都第二赤十字病院に看護師または助産師として4年間勤務することで、奨学金の返還が全額免除
看護学科3回生・4回生の2年間
7名程度(予定)

公的奨学金制度

左右にスワイプしてご覧ください

奨学金名 概要 種別 金額など 対象
高等教育の修学支援新制度
授業料等減免
国の施策「高等教育の修学支援新制度」では、授業料・入学金の免除または減額と、給付型奨学金により、意欲ある学生のみなさんの「学び」を支援します。 給付
(授業料減免)
入学金減免上限額(1回限り)26万円、
授業料減免上限額(年額)70万円
※住民税非課税世帯に準じる世帯の学生は、住民税非課税世帯の学生の2/3、1/3、1/4の支援額となります。
住民税非課税世帯およびそれに準じる世帯等の学生
※その他、学業に係る要件など申込にはいくつかの要件があります。詳細は、特設サイトで確認してください。
高等教育の修学支援新制度
日本学生支援機構
給付奨学金
給付 月額38,300円(自宅生)・75,800円(自宅外生)
※住民税非課税世帯に準じる世帯の学生は、住民税非課税世帯の学生の2/3、1/3、1/4の支援額となります。
日本学生支援機構
貸与奨学金
利息の付かない第一種奨学金と、利息の付く第二種奨学金があります。これらとあわせて入学時の一時金として貸与する入学時特別増額貸与奨学金(利息付)があります。 貸与 <第一種:無利子>
月額20,000円・30,000円・40,000円・50,000円(自宅外生のみ)・54,000円(自宅生は家計条件あり)・64,000円(自宅外生のみ、家計条件あり)
<第二種:有利子>
貸与額:月額20,000円~120,000円の間で、10,000円単位で選択
※「高等教育の修学支援新制度」の給付奨学金とあわせて第一種奨学金の貸与を受ける場合、併給調整として貸与を受けられる月額の上限が制限されます。
第一種奨学金は、特に優れた学生および生徒で経済的理由により著しく修学困難な人に貸与します。第二種奨学金は、第一種奨学金よりゆるやかな基準によって選考された人に貸与します。
病院貸与奨学金 各病院が独自の奨学金を用意しています。卒業時に返還義務が生じますが、当該の病院に定められた期間勤務することにより、返還が免除される場合があります。 貸与 貸与額は各病院により異なる。
4年間で最高240万円(月額5万円程度)が標準的
看護学部生・病院ごとに採用
京都市看護師修学資金
融資制度
京都市が創設した京都市内の4年制大学看護学科に在学する学生を対象とした修学資金融資制度です。 貸与 年額120万円を上限に貸与(実質無利子)。毎年度応募可。京都市立病院機構に就職・在職中は元本返済分の還付が受けられます。 「京都橘大学看護学部貸与奨学金」の奨学生で、将来、京都市内の医療機関に看護職員として勤務する意思のある
滋賀県保育士修学資金
貸付制度
滋賀県による県内保育士就職希望者のための修学資金貸付制度で、滋賀県内の指定の施設で5年間引き続き就業した場合返還が免除されます。 貸与 貸付額は月額5万円以内(4年間で120万円が上限)。入学時と卒業時の一時金(各20万円)もあります 児童教育学科幼児教育コース

2025年5月現在

高等教育の修学支援新制度

京都橘大学は、2020年4月から国が実施している住民税非課税および非課税に準ずる世帯等を対象とした「高等教育の修学支援新制度」(授業料等減免、給付奨学金)の対象機関として認定を受けています。

高等教育の修学支援新制度

学費

2026年度入学生対象 納付金一覧

(単位:円)

左右にスワイプしてご覧ください

学部 学科 入学金 授業料(年額) 教育充実費(年額) 実験実習費(年額) 初年度納付金合計
デジタルメディア デジタルメディア 200,000 1,235,000 150,000 1,585,000
ロボティクス 200,000 1,235,000 150,000 1,585,000
情報工 200,000 1,235,000 150,000 1,585,000
建築デザイン 200,000 1,195,000 150,000 1,545,000
日本語日本文 200,000 944,000 50,000 1,194,000
歴史 200,000 944,000 50,000 1,194,000
歴史遺産 200,000 944,000 70,000 1,214,000
国際英語 国際英語 200,000 979,000 50,000 1,229,000
発達教育 児童教育 200,000 1,007,000 69,000 50,000 1,326,000
総合心理 総合心理 200,000 994,000 70,000 1,264,000
経済 経済 200,000 890,000 50,000 1,140,000
経営 経営 200,000 890,000 50,000 1,140,000
看護 看護 250,000 1,220,000 30,000 250,000 1,750,000
健康科学 理学療法 250,000 1,220,000 30,000 250,000 1,750,000
作業療法 250,000 1,220,000 30,000 250,000 1,750,000
救急救命 200,000 1,164,000 70,000 150,000 1,584,000
臨床検査 250,000 1,200,000 30,000 250,000 1,730,000
臨床工 250,000 1,200,000 30,000 250,000 1,730,000

※ 仮称、2026年4月開設予定(設置構想中)。計画は予定であり、変更となる場合があります。
※ 2~4 年次の納付金についても、納付金額の合計は初年度納付金合計額と変わりありません。

募集学科等の略号

左右にスワイプしてご覧ください

学部・学科等 略号
デジタルメディア学部 デジタルメディア学科 デジ【文系型】
デジ【理系型】
工学部 ロボティクス学科 ロボ
情報工学科 情報【文系型】
情報【理系型】
建築デザイン学科 建築
文学部 日本語日本文学科日本語日本文学コース・国際日本文化コース 日文
日本語日本文学科書道コース 書道
歴史学科 歴史
歴史遺産学科 遺産
国際英語学部 国際英語学科グローバルスタディーズ専攻 GS
国際英語学科国際共生専攻 国共
発達教育学部 児童教育学科 児童
総合心理学部 総合心理学科 心理
経済学部 経済学科経済学専攻 経済
経済学科現代社会専攻 現社
経営学部 経営学科経営学専攻 経営
経営学科スポーツ経営学専攻 スポ
看護学部 看護学科 看護
健康科学部 理学療法学科 理学
作業療法学科 作業
救急救命学科 救命
臨床検査学科 検査
臨床工学科 臨工

本学で利用できる大学入学共通テストの教科・科目

  • 「英語」の得点はリーディング(100点)とリスニング(100点)の合計。
    「 英語」でリスニングを免除された者は、リーディング100点満点を200点満点に換算(本学への受験上の配慮申請が必要。
    詳細は、9月中旬発行予定の『2026年度入学試験要項』に記載)。
  • 「国語」の得点は近代以降の文章と古典(古文・漢文)の合計(200点)。
  • 「英語」「国語」以外の科目は、200点満点に換算。
  • 「選択」としている科目のうち、必要科目数以上受験している場合は教科の括りに関わらず、高得点科目から順に採用。
    (同教科内から2科目も可。例:「物理」+「化学」)。

左右にスワイプしてご覧ください

試験科目 グループ 出題範囲
国語 「国語」
地理歴史
公民
「地理総合,地理探究」「歴史総合,日本史探究」「歴史総合,世界史探究」「公共,倫理」「公共,政治・経済」「地理総合/歴史総合/公共」
数学 「数学Ⅰ,数学A」「数学Ⅰ」
「数学Ⅱ,数学B,数学C」
理科 「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」
情報 「情報Ⅰ」
外国語 「英語(リーディング・リスニング)」

本学で利用できるのは、令和8年度大学入学共通テストのみ(前年度成績の利用は不可)。