救急救命学科が大宅中学校3年生を対象に救急救命講習会を実施しました | 京都橘大学 受験生サイト

救急救命学科が大宅中学校3年生を対象に救急救命講習会を実施しました

 2025年10月29日(水)、京都橘大学明優館において、救急救命学科が京都市立大宅中学校3年生87名を対象に救急救命講習会を実施しました。講師は池邨行弘助教と森保彦助教が務め、同学科の学生も補助として参加しました。
 講習会は2部構成で行われました。「Push講習会」では、映像を用いて一次救命処置の重要性を学んだ後、トレーニングキットの「あっぱくんライト」を使用しながら胸骨圧迫とAEDの使用方法を体験しました。中学生たちは真剣な表情で講師や学生の説明に耳を傾け、いざ実技に挑戦すると、互いに声をかけ合いながらリズムよく胸骨圧迫を行う姿が印象的でした。

 

 「応急手当と手洗い講習」では、画像や映像を見ながら正しい手洗い方法を学び、止血法や意識障害時の対応など、日常生活でも役立つ応急手当を体験しました。楽しみながらも一つひとつの動作に真剣に取り組む中学生の姿から、命を守る技術を学ぶ大切さが伝わってきました。

 

 今回の講習会は、地域とのつながりを深めるとともに、救急救命学科の学生にとっても知識の定着とコミュニケーション能力の向上の貴重な機会となりました。今後も本学では、大宅中学校をはじめとする地域の学校と連携し、地域の防災力・応急対応力の向上に貢献していきます。

募集学科等の略号

左右にスワイプしてご覧ください

学部・学科等 略号
デジタルメディア学部 デジタルメディア学科 デジ【文系型】
デジ【理系型】
工学部 ロボティクス学科 ロボ
情報工学科 情報【文系型】
情報【理系型】
建築デザイン学科 建築
文学部 日本語日本文学科日本語日本文学コース・国際日本文化コース 日文
日本語日本文学科書道コース 書道
歴史学科 歴史
歴史遺産学科 遺産
国際英語学部 国際英語学科グローバルスタディーズ専攻 GS
国際英語学科国際共生専攻 国共
発達教育学部 児童教育学科 児童
総合心理学部 総合心理学科 心理
経済学部 経済学科経済学専攻 経済
経済学科現代社会専攻 現社
経営学部 経営学科経営学専攻 経営
経営学科スポーツ経営学専攻 スポ
看護学部 看護学科 看護
健康科学部 理学療法学科 理学
作業療法学科 作業
救急救命学科 救命
臨床検査学科 検査
臨床工学科 臨工

本学で利用できる大学入学共通テストの教科・科目

  • 「英語」の得点はリーディング(100点)とリスニング(100点)の合計。
    「 英語」でリスニングを免除された者は、リーディング100点満点を200点満点に換算(本学への受験上の配慮申請が必要。
    詳細は、9月中旬発行予定の『2026年度入学試験要項』に記載)。
  • 「国語」の得点は近代以降の文章と古典(古文・漢文)の合計(200点)。
  • 「英語」「国語」以外の科目は、200点満点に換算。
  • 「選択」としている科目のうち、必要科目数以上受験している場合は教科の括りに関わらず、高得点科目から順に採用。
    (同教科内から2科目も可。例:「物理」+「化学」)。

左右にスワイプしてご覧ください

試験科目 グループ 出題範囲
国語 「国語」
地理歴史
公民
「地理総合,地理探究」「歴史総合,日本史探究」「歴史総合,世界史探究」「公共,倫理」「公共,政治・経済」「地理総合/歴史総合/公共」
数学 「数学Ⅰ,数学A」「数学Ⅰ」
「数学Ⅱ,数学B,数学C」
理科 「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」
情報 「情報Ⅰ」
外国語 「英語(リーディング・リスニング)」

本学で利用できるのは、令和8年度大学入学共通テストのみ(前年度成績の利用は不可)。