Doctoral Program in Health Sciences
健康科学専攻 博士後期課程
※健康科学専攻(博士前期課程・博士後期課程)の開設に伴い、2021年4月より健康科学専攻(修士課程)は募集停止しました。
人材養成目標
健康科学における研究機関の研究者の養成
目覚ましい進歩を遂げる健康科学分野において、「根拠に基づく健康科学Evidence-Based Health Sciences」を創造し、国際的に活躍できる研究者を養成します。
健康科学における高等教育機関の教育者の養成
豊かな人間性と後進育成への情熱を持ち、卓越した専門的知識と識見に裏づけられた研究力の高い教育者を養成します。
健康科学における高度専門職者の養成
高度な専門的業務に従事するために必要な研究能力を備え、現場のイノベーションに寄与できるマネジメント能力を有する人材を養成します。
カリキュラムの特色

将来の基盤となる知識を身につける共通科目
博士後期課程では、健康科学分野における研究者、教育者、高度専門職者の養成を行います。共通科目では、必修科目として「健康科学実践研究法特論」を配置し、健康科学研究への展望を広げます。さらに、選択科目は希望進路に応じ選択することで、将来の基盤となる素養・知識を修得します。
高度な専門性と研究力を養う専門科目
より高度な専門性と研究力を養う専門科目を、「健康生命科学領域」と「健康・生活支援科学領域」の2つの領域に配置します。健康生命科学領域では基礎科学的な手法により行われる研究の理論と方法論を、健康・生活支援科学領域は臨床かつ実証的な手法により行われる研究の理論と方法論を演習により修得します。
これによって、基礎となる学問分野である「理学療法学」「作業療法学」「臨床心理学」「心理学」「救急救命学」「臨床検査学」の枠を越えて、健康科学の分野でさらなる専門性を追究していきます。
教育・研究上の特色
左右にスワイプしてご覧ください
修了生論文テーマ例
- 胸郭柔軟性と脊柱運動との関連性
-健常者における体幹伸展動作に着目して- - 小学校のスクールカウンセラーに期待される役割
- A 市を調査対象として、教師との連携に焦点をあてて- - 早期・初期変形性膝関節症における身体機能、生活の質に影響を及ぼす因子の検討
- 性別違和を持つ者のジェンダーアイデンティティ形成の心的過程 - FtM を対象とした質的研究-
- 高齢期有酸素運動がラット骨格筋ミオシン重鎖アイソフォームに与える影響
-タイプ別線維の組織化学的変化と運動誘発促進タンパク質の発現量に着目して- - 大学生における自己効力感と時間的展望の関連
- E.H.Erikson の生涯発達論における垂直軸について
- オキシトシンの投与が思春期マウスの社会情動性に与える影響
- 乳幼児期の子をもつ母親の母親像と養育態度
- 他者の感情制御に対する認知に影響を与える要因の分析
複数教員による研究指導体制
研究計画から論文作成までのリサーチワークを行う科目として、それぞれ1~3年次に「特別研究Ⅰ~Ⅲ」を配置します。研究指導は、主研究指導教員に加えて、副研究指導教員2人を配置して複数体制とし、主研究指導教員と副研究指導教員の研究分野が健康生命科学領域と健康・生活支援科学領域にわたるようにすることで、研究分野の指導が相補的に機能するようにします。
社会人受講を考慮した柔軟な開講を実施
仕事を持つ社会人の学生などが勤務を継続しながら、大学院で学修することのできる環境を提供するため、平日の5・6講時や土曜日、長期休暇中を利用した集中的な授業など、柔軟な対応を行うとともに、研究指導の時間についても、できる限り弾力的に運用します。
また、標準修業年限は博士後期課程が3年ですが、長期履修制度により4年とすることが可能です。なお、授業料等の納付金については、どちらの修業年限を選択しても在学中に必要な合計金額は同一となります。
大学院生研究室の設置と研究環境
共用机・ロッカー・パソコンを備えた大学院生研究室が設置されています。また、図書館および情報メディアデスクが大学院生・学部学生の支援を行っています。全大学院生・学部学生にはメールアドレスとアカウントが配布され、学修・研究目的でのみ本学のインターネット環境を自由に利用することができます。
※日曜日・国民の休日等、開館・開室しない日もあります。詳細はホームページでご確認ください。
詳細について
図書館開館時間
- 開講期 8:45 ~ 20:30
- 土曜日 8:45 ~ 17:15(休講期は月~土曜日 8:45 ~ 17:15)
情報メディアデスク窓口時間
- 開講期 8:45 ~ 19:30
- 土曜日 8:45 ~ 17:15(休講期は月~土曜日 8:45 ~ 17:15)
研究生制度
本学大学院は研究および教育に支障のない範囲で、研究生の受け入れを行っています。研究生は、特定の研究テーマについて、本学大学院の指導教員のもとで研究を行います。研究期間は、4月からの1年間、または前期か後期の半期となります。所定の研究を終了したときには、願い出によって研究事項や研究期間などについて、証明書を交付します。
なお、研究生としての期間満了後、引き続き研究生を希望する場合は、次年度の募集要項に従い、あらためて選考を受ける必要があります。
カリキュラム
※講義内容詳細については、シラバスをご参照ください。
左右にスワイプしてご覧ください
科目 区分 |
授業科目 | 単位数 | 授業 形態 |
回 生 |
開 講 期 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
必修 | 選択 | 自由 | ||||||
共 通 科 目 |
健康科学実践研究法特論 | 1 | 講義 | 1 | 前期 | |||
Scientific English | 1 | 演習 | 1 | 前期 | ||||
健康科学イノベーション特論 | 1 | 講義 | 1 | 前期 | ||||
医療マネジメント特論 | 1 | 講義 | 1 | 前期 | ||||
医学・健康教育特論 | 1 | 講義 | 1 | 前期 | ||||
専 門 科 目 |
健 康 生 命 科 学 領 域 |
生体機能学特論演習 | 2 | 演習 | 1 | 後期 | ||
行動科学特論演習 | 2 | 演習 | 1 | 後期 | ||||
健 康 ・ 生 活 支 援 科 学 領 域 |
健康回復支援科学特論演習A | 2 | 演習 | 1 | 後期 | |||
健康回復支援科学特論演習B | 2 | 演習 | 1 | 後期 | ||||
健康回復支援科学特論演習C | 2 | 演習 | 1 | 後期 | ||||
健康回復支援科学特論演習D | 2 | 演習 | 1 | 後期 | ||||
健康・生活支援科学特論演習A | 2 | 演習 | 1 | 後期 | ||||
健康・生活支援科学特論演習B | 2 | 演習 | 1 | 後期 | ||||
健康・生活支援科学特論演習C | 2 | 演習 | 1 | 後期 | ||||
健康・生活支援科学特論演習D | 2 | 演習 | 1 | 後期 | ||||
健康・生活支援科学特論演習E | 2 | 演習 | 1 | 後期 | ||||
研 究 指 導 |
特別研究Ⅰ | 2 | 演習 | 1 | 通年 | |||
特別研究Ⅱ | 4 | 演習 | 2 | 通年 | ||||
特別研究Ⅲ | 4 | 演習 | 3 | 通年 | ||||
教 育 関 係 科 目 |
教育心理特論研究 | 2 | 講義 | 1 | 前期/後期 | |||
教育原理特論研究 | 2 | 講義 | 1 | 前期/後期 | ||||
教育方法特論研究 | 2 | 講義 | 1 | 前期/後期 |
修了要件
-
共通科目から「健康科学実践研究法特論」を含む2単位以上、専門科目から2単位以上、研究指導10単位、合計14単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上で論文の審査及び最終試験(口頭試問)に合格すること。
健康科学専攻 博士後期課程の教員紹介
-
池田 哲也教授
専門分野|神経生物学、神経薬理学、疼痛学
池田 哲也教授
教員情報神経生物学、神経薬理学、疼痛学
キーワード:疼痛、慢性疼痛、痛覚、神経ペプチド、糖尿病
学位
博士(学術):広島大学
研究テーマ
1. 神経因性疼痛モデルラットにおける中枢神経系の可塑的変化に関する研究
2. 神経因性疼痛に対する効果的な鎮痛薬の探索
担当科目(博士前期課程)
医科学研究法特論、生命情報医科学特論、健康科学特別研究Ⅰ、健康科学特別研究Ⅱ
担当科目(博士後期課程)
生体機能学特論演習
-
今井 優樹教授
専門分野|免疫学、免疫検査学、輸血移植検査学、薬理学
今井 優樹教授
教員情報免疫学、免疫検査学、輸血移植検査学、薬理学
学位
博士(医学):名古屋市立大学
研究テーマ
1. 補体を中心としたガンや炎症に対する免疫応答の研究
2. 疾患に関わる補体成分の迅速診断法の開発
3. 免疫制御によるがんや感染症に対する新規治療薬の開発
担当科目(博士前期課程)
人体情報医科学特論、健康科学特別研究Ⅰ、健康科学特別研究Ⅱ
-
上北 朋子教授
専門分野|心理学、実験心理学、行動・神経科学
上北 朋子教授
教員情報心理学、実験心理学、行動・神経科学
学位
博士(心理学):同志社大学
研究テーマ
1. 学習や記憶のメカニズムと神経基盤
2. 齧歯類を対象とした社会行動の発達行動学
担当科目(博士前期課程)
学習・行動分析学特論、健康科学特別研究Ⅰ、健康科学特別研究Ⅱ
担当科目(博士後期課程)
行動科学特論演習、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ、特別研究Ⅲ
-
小川 敬之教授
専門分野|認知症の作業療法、地域共生社会の構築に向けた実践的研究、高齢者の就労的活動
小川 敬之教授
教員情報認知症の作業療法、地域共生社会の構築に向けた実践的研究、高齢者の就労的活動
キーワード:認知症 作業療法 地域共生社会 就労的活動
学位
博士(医学):宮崎大学
研究テーマ
1. 認知症の生活行為の科学的分析
2. 地域共生社会に向けた地域づくりへの取り組み(公共図書館との連携)の実践と学生への地域リハ実践の機会の提供
3. 社会的弱者の就労および社会参加のサポート
担当科目(博士前期課程)
高齢期支援学特論、生活行為作業療法学特論、健康科学特別研究Ⅰ、健康科学特別研究Ⅱ
-
甲斐 義浩教授
専門分野|リハビリテーションバイオメカニクス、運動器リハビリテーション、応用健康科学
甲斐 義浩教授
教員情報リハビリテーションバイオメカニクス、運動器リハビリテーション、応用健康科学
キーワード:バイオメカニクス、肩関節障害、スポーツ障害、身体機能、高齢者
学位
博士(医学):久留米大学
研究テーマ
1. 肩関節バイオメカニクスに関する研究
2. 肩関節変性疾患に関する疫学的研究
3. 投球肩肘障害に関する研究
4. 生体力学的手法を用いた「ヒトの動き」の計測
担当科目(博士前期課程)
健康科学研究法特論Ⅰ、運動器障害理学療法学特論Ⅱ、健康科学特別研究Ⅰ、健康科学特別研究Ⅱ
担当科目(博士後期課程)
特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ、特別研究Ⅲ
-
久保山 一敏教授
専門分野|救急医学、心肺脳蘇生、災害医療
久保山 一敏教授
教員情報救急医学、心肺脳蘇生、災害医療
キーワード:心肺蘇生、神経救急、脳指向集中治療、災害医学
学位
博士(医学):大阪大学
研究テーマ
1. マスギャザリング医療対応
2. 心停止後症候群の治療と予後判定
担当科目(博士前期課程)
脳科学特論、救急医学特論、救急救護学特論演習、災害・防災学特論
担当科目(博士後期課程)
Scientific English
-
兒玉 隆之教授
専門分野|認知脳科学、神経機能学、リハビリテーション科学、神経生理学
兒玉 隆之教授
教員情報認知脳科学、神経機能学、リハビリテーション科学、神経生理学
キーワード:脳波、事象関連電位、感覚運動機能、注意機能、高次脳機能、情動、脳機能イメージング、神経理学療法、BMI
学位
博士(医学):久留米大学
研究テーマ
1.脳卒中後遺症に対するBMI『iNews』の効果検証研究
2.脳波成分を用いた運動学習効果の可視化に関する研究
3.匂いや触感が情動の認知機能に与える影響についての感性工学的研究
担当科目(博士前期課程)
健康科学特論Ⅰ、脳科学特論、脳機能障害理学療法学特論Ⅰ、健康科学特別研究Ⅰ、健康科学特別研究Ⅱ
担当科目(博士後期課程)
健康科学イノベーション特論、健康回復支援科学特論演習A、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ、特別研究Ⅲ
-
坂本 敏郎教授
専門分野|心理学、 実験心理学、 行動神経科学
坂本 敏郎教授
教員情報心理学、 実験心理学、 行動神経科学
学位
博士(心理学):同志社大学
研究テーマ
記憶と学習、社会情動性の神経生物学的基盤の解明
担当科目(博士前期課程)
健康科学特論Ⅰ、脳科学特論、健康科学特別研究Ⅰ、健康科学特別研究Ⅱ
担当科目(博士後期課程)
健康科学実践研究法特論、行動科学特論演習、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ、特別研究Ⅲ
-
佐川 佳南枝教授
専門分野|社会学、作業療法、医療社会学
佐川 佳南枝教授
教員情報社会学、作業療法、医療社会学
キーワード:質的研究、感情、記憶、エイジング、ヘルスプロモーション
学位
博士(社会学):立教大学
研究テーマ
1.モノづくりによる認知症予防プログラムの効果検証
2.作業療法研究における質的研究法の検討
3. ICTを活用した高齢者のヘルスプロモーションモデルの検討
担当科目(博士前期課程)
精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開)、高齢期支援学特論、生活行為作業療法学特論、健康科学特別研究Ⅰ、健康科学特別研究Ⅱ
-
﨑田 正博教授
専門分野|神経科学、リハビリテーション科学、応用健康科学
﨑田 正博教授
教員情報神経科学、リハビリテーション科学、応用健康科学
キーワード:理学療法学、神経・筋肉生理学、リハビリテーション科学、応用健康科学
学位
博士(人間環境学):九州大学
研究テーマ
1. 加齢による末梢神経、中枢神経および骨格筋の加齢性退行と酸化ストレスに関する研究
2. 脳内、末梢神経および骨格筋内の毛細血管構築における加齢性退行と改善治療開発に関する研究
担当科目(博士前期課程)
運動機能学特論、生活機能障害理学療法学特論Ⅱ、健康科学特別研究Ⅰ、健康科学特別研究Ⅱ
担当科目(博士後期課程)
生体機能学特論演習、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ、特別研究Ⅲ
-
柴田 利男教授
専門分野|教育心理学、実験心理学、社会心理学
柴田 利男教授
教員情報教育心理学、実験心理学、社会心理学
キーワード:心理学、発達心理学、感情心理学
学位
文学修士:同志社大学
研究テーマ
1.幼児の社会的認知と行動選択および感情認知に関する発達的研究
2.感情の認知次元に関する研究
担当科目(博士前期課程)
健康科学研究法特論Ⅱ、発達心理学特論、健康科学特別研究Ⅰ、健康科学特別研究Ⅱ
担当科目(博士後期課程)
健康回復支援科学特論演習C
-
所司 睦文教授
専門分野|臨床神経生理学、生体検査学、解剖生理学、医用工学、医療情報学
所司 睦文教授
教員情報臨床神経生理学、生体検査学、解剖生理学、医用工学、医療情報学
キーワード:神経生理学、臨床脳波学、臨床細胞学、がん医科学、医療情報システム学、医用工学
学位
博士(保健学):岡山大学
研究テーマ
1. 機能的近赤外分光分析法および脳波ほかを用いた脳機能の定量的評価法の開発
2. 視線計測を利用した学習修得度の客観的評価と学習支援に関する研究
3. 生体検査実習環境の革新的構築に関する研究
担当科目(博士前期課程)
臨床検査学特論、人体情報医科学特論、健康科学特別研究Ⅰ、健康科学特別研究Ⅱ
-
白岩 加代子教授
専門分野|理学療法学、老年期障害理学療法学、生活環境論
白岩 加代子教授
教員情報理学療法学、老年期障害理学療法学、生活環境論
キーワード:健康科学、障害予防、動作分析、行動分析学
学位
博士(障害科学):東北大学
研究テーマ
1.高齢者の健康支援に関する研究
2.高齢者の介護予防に関する研究
3.フレイル予防に関する研究
担当科目(博士前期課程)
健康科学特論Ⅱ、生活支援学特論、生活機能障害理学療法学特論Ⅰ、生活機能障害理学療法学特論Ⅱ、健康科学特別研究Ⅰ、健康科学特別研究Ⅱ
担当科目(博士後期課程)
健康・生活支援科学特論演習A、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ、特別研究Ⅲ
-
菅沼 一平教授
専門分野|リハビリテーション科学、生活科学
菅沼 一平教授
教員情報リハビリテーション科学、生活科学
キーワード:認知症、家族介護者、介護予防
学位
博士(生活科学):大阪市立大学
研究テーマ
1. 認知症の人を介護する家族介護者の介護力評価尺度の開発
2. 心理教育の効果に関する研究
3. 介護予防に関する横断研究
担当科目(博士前期課程)
高齢期支援学特論、生活環境支援学特別演習、健康科学特別研究Ⅰ、健康科学特別研究Ⅱ
-
関根 和弘教授
専門分野|救急医学、救急救命学、プレホスピタルケア
関根 和弘教授
教員情報救急医学、救急救命学、プレホスピタルケア
キーワード:救急救命学、プレホスピタルケア
学位
博士(救急救命学):国士舘大学
研究テーマ
1. 医学教育
2. 救急現場の交通救助(外傷)
3. 災害現場のマネージメント
担当科目(博士前期課程)
健康科学特論Ⅱ、救急救護学特論演習、災害・防災学特論、救急救命システム特論、健康科学特別研究Ⅰ、健康科学特別研究Ⅱ
担当科目(博士後期課程)
健康・生活支援科学特論演習C、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ、特別研究Ⅲ
-
高畑 進一教授
専門分野|リハビリテーション科学、医療技術評価学
高畑 進一教授
教員情報リハビリテーション科学、医療技術評価学
キーワード:リハビリテーション、作業療法評価、パーキンソン病、高次脳機能
学位
博士(保健学):広島大学
研究テーマ
1.パーキンソン病の生活機能と評価法に関する研究
2.高次脳機能障害の生活機能と介護負担に関する研究
3.ICTを活用した作業療法教育に関する研究
担当科目(博士前期課程)
高齢期支援学特論、生活行為作業療法学特別演習、健康科学特別研究Ⅰ、健康科学特別研究Ⅱ
-
田中 芳幸教授
専門分野|健康心理学、学校臨床心理学、臨床心理学
田中 芳幸教授
教員情報健康心理学、学校臨床心理学、臨床心理学
キーワード:臨床心理学、健康心理学、Well-be-ing、ストレス、スクールカウンセリング
学位
修士(臨床心理学):久留米大学
研究テーマ
1. ウェルビーイングやQOLなどのポジティブ側面に関する研究
2. ストレスと健康への心理・社会的アプローチに関する研究
3. 生活習慣や嗜好品摂取行動などといった健康関連行動に関する研究
担当科目(博士前期課程)
健康科学特論Ⅱ、臨床心理査定演習Ⅰ(心理的アセスメントに関する理論と実践)、臨床心理査定演習Ⅱ、心理実践実習Ⅰ、臨床心理実習A(心理実践実習Ⅱ)、健康科学特別研究Ⅰ、健康科学特別研究Ⅱ
担当科目(博士後期課程)
Scientific English、医学・健康教育特論、健康・生活支援科学特論演習B、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ、特別研究Ⅲ
-
鶴山 竜昭教授
専門分野|病理学、人体病理学、実験病理学、質量分析・プロテオミクス
-
中村 竜也教授
専門分野|感染症学、分子生物学、臨床微生物学
中村 竜也教授
教員情報感染症学、分子生物学、臨床微生物学
キーワード:感染症学、分子生物学、臨床微生物学、抗菌化学療法、感染疫学
学位
博士(保健学):大阪大学
研究テーマ
1.ヒト・環境・動物における薬剤耐性菌の疫学解析
担当科目(博士前期課程)
臨床検査学特論、人体情報医科学特論演習、健康科学特別研究Ⅰ、健康科学特別研究Ⅱ
-
服部 学教授
専門分野|臨床細胞学
服部 学教授
教員情報臨床細胞学
キーワード:臨床細胞学、病理学、泌尿器科学
学位
博士(医学):北里大学
研究テーマ
1. 各種培養細胞を用いた臨床細胞学的新技術導入に関する研究
2. 画像解析を用いた細胞診断法の開発
担当科目(博士前期課程)
医科学研究法特論、生命情報医科学特論演習、健康科学特別研究Ⅰ、健康科学特別研究Ⅱ
-
堀江 淳教授
専門分野|呼吸器疾患患者に対する理学療法
堀江 淳教授
教員情報呼吸器疾患患者に対する理学療法
学位
博士(医学):佐賀大学
研究テーマ
1. COPDプロアクティブリサーチシステム構築のための横断的、および縦断的探索
2. 慢性閉塞性肺疾患患者に対する簡易的、定量的動的肺過膨張評価法の開発
担当科目(博士前期課程)
健康科学特論Ⅱ、健康科学研究法特論Ⅰ、生活機能障害理学療法学特論Ⅰ、健康科学特別研究Ⅰ、健康科学特別研究Ⅱ
担当科目(博士後期課程)
健康科学イノベーション特論、健康・生活支援科学特論演習A、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ、特別研究Ⅲ
-
宮﨑 純弥教授
専門分野|運動器徒手理学療法学、基礎系理学療法学
宮﨑 純弥教授
教員情報運動器徒手理学療法学、基礎系理学療法学
キーワード:運動器徒手理学療法学
学位
博士(人間科学):早稲田大学
研究テーマ
1. 運動器徒手理学療法のエビデンスに関する研究
2. 高齢者の身体計測方法の検討
3. 脊柱彎曲角と身体機能との関係に関する研究
担当科目(博士前期課程)
健康科学特論Ⅰ、運動器障害理学療法学特論Ⅱ、健康科学特別研究Ⅰ、健康科学特別研究Ⅱ
担当科目(博士後期課程)
健康回復支援科学特論演習B、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ、特別研究Ⅲ
-
村田 伸教授
専門分野|ヘルスプロモーション理学療法学、健康心理学、老年看護学
村田 伸教授
教員情報ヘルスプロモーション理学療法学、健康心理学、老年看護学
学位
博士(心理学):久留米大学
研究テーマ
1. 高齢者の主観的健康感に関する研究
2. 高齢者の簡易機能評価法の開発
3. 高齢者の転倒予防に関する研究
担当科目(博士前期課程)
健康科学特論Ⅰ、健康科学特論Ⅱ、生活支援学特論、脳機能障害理学療法学特論Ⅱ、健康科学特別研究Ⅰ、健康科学特別研究Ⅱ
担当科目(博士後期課程)
健康科学イノベーション特論、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ、特別研究Ⅲ
-
山口 裕幸教授
専門分野|社会心理学、集団力学、組織心理学
-
横山 茂樹教授
専門分野|人間医工学、外科系臨床医学、スポーツリハビリテーション、運動器系理学療法
横山 茂樹教授
教員情報人間医工学、外科系臨床医学、スポーツリハビリテーション、運動器系理学療法
キーワード:リハビリテーション科学、運動療法学、スポーツリハビリテーション、バイオメカニクス
学位
博士(医学):長崎大学
研究テーマ
1. スポーツ障害の予防・再発防止に向けたリハビリテーションに関する研究
2. 体幹機能に対する理学療法に関する研究
担当科目(博士前期課程)
運動機能学特論、運動器障害理学療法学特論Ⅰ、健康科学特別研究Ⅰ、健康科学特別研究Ⅱ
担当科目(博士後期課程)
健康科学実践研究法特論、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅲ
-
安彦 鉄平准教授
専門分野|運動器理学療法学、疼痛学、応用健康科学
安彦 鉄平准教授
教員情報運動器理学療法学、疼痛学、応用健康科学
学位
博士(理学療法学):首都大学東京
研究テーマ
1. 腰痛患者に対するPain Neuroscience Educationの効果検証
2. 地域在住高齢者が抱える疼痛に関する研究
3. 体幹筋および下肢筋の筋電図を用いた姿勢制御に関する研究
4. 運動器徒手理学療法の効果に関する研究
担当科目(博士前期課程)
運動器障害理学療法学特論Ⅰ、健康科学特別研究Ⅰ、健康科学特別研究Ⅱ
担当科目(博士後期課程)
健康回復支援科学特論演習B
-
岸 太一准教授
専門分野|心理学、臨床心理学
岸 太一准教授
教員情報心理学、臨床心理学
キーワード:MMI、研究公正
学位
博士(人間科学):早稲田大学
研究テーマ
1. MMI(Multiple Mini Interview)に関する研究
2. 研究公正に関する研究(研究不正者に対する再教育など)
担当科目(博士前期課程)
健康科学特論Ⅰ、健康心理学特論(心の健康教育に関する理論と実践)、発達障害特論(福祉分野に関する理論と支援の展開)、臨床心理学特論、心理実践実習Ⅰ、臨床心理実習A(心理実践実習Ⅱ)、健康科学特別研究Ⅰ、健康科学特別研究Ⅱ
担当科目(博士後期課程)
健康科学実践研究法特論、医学・健康教育特論、健康・生活支援科学特論演習B
-
齋藤 慶一郎准教授
専門分野|ハンドリハビリテーション(手外科のリハビリテーション)、運動器障害の作業療法
齋藤 慶一郎准教授
教員情報ハンドリハビリテーション(手外科のリハビリテーション)、運動器障害の作業療法
学位
修士(社会福祉学):東北福祉大学
研究テーマ
1. 職業動作の身体負担
2. 動的姿勢制御
3. 運動器障害発生のメカニズム
担当科目(博士前期課程)
高齢期支援学特論、生活行為作業療法学特論
-
中野 英樹准教授
専門分野|ニューロリハビリテーション、脳科学、神経科学、神経生理学、応用健康科学
中野 英樹准教授
教員情報ニューロリハビリテーション、脳科学、神経科学、神経生理学、応用健康科学
キーワード:超適応、身体性、運動制御、運動学習、運動イメージ、運動錯覚、ニューロフィードバック、脳機能計測、非侵襲脳刺激、脳波、EEGLAB、LORETA、TMS、tDCS、rPMS
学位
博士(健康科学):畿央大学
研究テーマ
1. 脳機能の可視化・操作手法を用いた新しいリハビリテーション評価・治療法の開発
2. 脳機能障害、認知機能障害、身体的虚弱(フレイル)に対するニューロリハビリテーション研究
3. 高齢者の健康増進のためのBrain Health Care(脳の健康)に関する研究
担当科目(博士前期課程)
健康科学特論Ⅰ、脳機能障害理学療法学特論Ⅰ、健康科学特別研究Ⅰ、健康科学特別研究Ⅱ
担当科目(博士後期課程)
Scientific English、健康回復支援科学特論演習A
-
森本 誠司准教授
専門分野|発達障害児
森本 誠司准教授
教員情報発達障害児
キーワード:発達障害児、感覚統合療法、効果・集団療育、児童発達支援
学位
博士(社会福祉学):熊本学園大学
研究テーマ
1. 発達障害児に対する他専門職と協働した集団での作業療法の効果に関する研究
2. 保育・幼児教育における作業療法活用に関する研究
担当科目(博士前期課程)
生活環境支援学特論、健康科学特別研究Ⅰ、健康科学特別研究Ⅱ