目次

大学院 看護学研究科

卓越した看護実践を創造する、
高度専門職業人を養成

少子高齢社会の到来や、複雑化する社会環境の中にあって、人々は保健医療福祉の充実を含めた豊かな生活を求めています。健康の保持増進、疾病の予防、疾病の回復、ターミナルケアなど、あらゆる健康のレベルにおける看護の役割は増大し、看護の質によって人々が受ける保健医療福祉の質が異なってくることも明確になってきました。こうした社会の要請に応える高度な看護を提供できる人材の育成を目的に、看護学研究科では「看護学専攻」の博士前期課程と博士後期課程を設置しています。

看護学研究科の特色

  1. FEATURE1

    専門性の高い看護実践能力教育研究能力を備えた、看護のスペシャリスト、管理者、教育者を育成

    看護学専攻博士前期課程では、修了後の進路を明確にするために、教育・研究・実践に携わる研究者や病院等で看護管理者や指導的役割を担う人材の育成をめざすコース(研究コース)と専門看護師の資格を取得するためのコース(専門看護師コース)の2つのコースを設定。特に専門看護師コースでは、臨地実習を重視したカリキュラムを編成しています。

  2. FEATURE2

    アウトカムリサーチを志向し高い研究能力を備えた研究者・教育者、看護管理者の育成をめざす

    看護学専攻博士後期課程では、看護学の研究としてヘルスケアの成果を示すことにつながるアウトカムリサーチを志向した研究活動を行います。高度な専門的業務に従事し、医療の質改善に必要な研究能力およびその基礎となる豊かな学識を備えた人材を養成します。

  3. FEATURE3

    現職の看護職者が学びやすい弾力的な履修形態

    勤務の都合上昼間だけでは学修が困難と予測される人のために、履修形態を弾力化。土曜日や平日の5・6講時にも授業を行うとともに、一定期間の集中的な開講や教育・研究指導などを実施して受講・履修しやすい環境を提供しています。また、病院等の臨床のキャリアを継続しながら通学できるように、博士前期課程では3年間、博士後期課程では4年間の長期履修制度も導入しています。

研究科長メッセージ

  • Message

    「人によりそう看護」の創造者を養成し、
    看護学の発展と社会と人々への幸福に寄与する。

    看護学研究科長 征矢野 あや子教授

    研究科長のメッセージを見る

    Message

    「人によりそう看護」の創造者を養成し、 看護学の発展と社会と人々への幸福に寄与する。

    看護学研究科長
    征矢野 あや子教授

    看護は、人々の生老病死によりそい、その人のめざす健康を志向します。時代の変遷に伴い、人々のニーズは多様化しています。各人の有する文脈を理解し、的確な看護実践のためには学問的眼差しは不可欠です。AI時代と言われる中、看護学の独自性がこれまで以上に問われることになります。これまでに培った知識や経験を振り返り、再構築していくことが求められています。

    京都橘大学大学院看護学研究科は、大学の教学理念「自立・共生・臨床の知」のもとに、2008年度より専門看護師教育課程を含む博士前期課程(修士課程)を、2014年度より博士後期課程を設置しました。人文科学・社会科学・自然科学を有する総合大学としての強みを生かした学際的な環境の中で「人によりそう看護」の創造者を養成し、看護学の発展と社会と人々への幸福に寄与することを目指しています。

    さまざまな経験を有する人たちが、看護について語りあい、学びあいつつ、自身の変化を楽しめる場づくりとなることを願います。

募集学科等の略号

左右にスワイプしてご覧ください

学部・学科等 略号
デジタルメディア学部 デジタルメディア学科 デジ【文系型】
デジ【理系型】
工学部 ロボティクス学科 ロボ
情報工学科 情報【文系型】
情報【理系型】
建築デザイン学科 建築
文学部 日本語日本文学科日本語日本文学コース・国際日本文化コース 日文
日本語日本文学科書道コース 書道
歴史学科 歴史
歴史遺産学科 遺産
国際英語学部 国際英語学科グローバルスタディーズ専攻 GS
国際英語学科国際共生専攻 国共
発達教育学部 児童教育学科 児童
総合心理学部 総合心理学科 心理
経済学部 経済学科経済学専攻 経済
経済学科現代社会専攻 現社
経営学部 経営学科経営学専攻 経営
経営学科スポーツ経営学専攻 スポ
看護学部 看護学科 看護
健康科学部 理学療法学科 理学
作業療法学科 作業
救急救命学科 救命
臨床検査学科 検査
臨床工学科 臨工

本学で利用できる大学入学共通テストの教科・科目

  • 「英語」の得点はリーディング(100点)とリスニング(100点)の合計。
    「 英語」でリスニングを免除された者は、リーディング100点満点を200点満点に換算(本学への受験上の配慮申請が必要。
    詳細は、9月中旬発行予定の『2026年度入学試験要項』に記載)。
  • 「国語」の得点は近代以降の文章と古典(古文・漢文)の合計(200点)。
  • 「英語」「国語」以外の科目は、200点満点に換算。
  • 「選択」としている科目のうち、必要科目数以上受験している場合は教科の括りに関わらず、高得点科目から順に採用。
    (同教科内から2科目も可。例:「物理」+「化学」)。

左右にスワイプしてご覧ください

試験科目 グループ 出題範囲
国語 「国語」
地理歴史
公民
「地理総合,地理探究」「歴史総合,日本史探究」「歴史総合,世界史探究」「公共,倫理」「公共,政治・経済」「地理総合/歴史総合/公共」
数学 「数学Ⅰ,数学A」「数学Ⅰ」
「数学Ⅱ,数学B,数学C」
理科 「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」
情報 「情報Ⅰ」
外国語 「英語(リーディング・リスニング)」

本学で利用できるのは、令和8年度大学入学共通テストのみ(前年度成績の利用は不可)。