京都橘大学 
アセスメントポリシー

京都橘大学では、教育の成果を可視化し、教育改革を恒常的に実施することを目的として、ディプロマポリシー、カリキュラムポリシー、アドミッションポリシーの3つのポリシーに基づき、学生の学修成果を評価することを定める。
学修成果の評価は、学生の入学時から卒業時を視野に入れ、機関(大学)レベル・教育課程(学部・学科)レベル・科目レベルの3段階で、下表に示す評価指標を用いて行うこととする。
また、成績評価の基準を定め、成績評価の妥当性、客観性を担保するとともに、教務委員会等にて定期的に点検を行うことにより、教育内容および教育方法の改善につなげることとする。

Ⅰ 学修成果の評価方法

  • 1.機関(大学)レベル
    学生の就職進路の状況(就職率・進学率・資格取得状況等)や、各種アンケートの状況から、学修成果の達成状況を評価する。
  • 2.教育課程(学部・学科)レベル
    学部・学科の教育課程における卒業要件達成状況(単位修得状況・GPA)、資格・免許取得状況、各種学生アンケートの状況、アセスメントテスト等から、教育課程全体を通した学修成果の達成状況を評価する。
  • 3.科目レベル
    シラバスで示された授業の到達目標に対する評価、および授業アンケート等の結果から、科目ごとの学修成果の達成状況を評価する。

■ 主な評価指標

  入学前・入学直後 在学中 卒業時・卒業後
機関(大学)レベル ・入学試験 ・成長実感アンケート ・卒業率、学位授与数
・調査書等の記載内容 ・課外活動状況 ・就職率
・入学時アンケート ・進学率 ・進学率
・退学率 ・卒業時アンケート
・休学率 (・卒業後アンケート)
・留年率
教育課程(学部・学科)レベル ・入学試験 ・GPA ・卒業時アンケート
・面接、志望理由書等 ・修得単位数 ・授業アンケート
・入学時アンケート ・休学率 ・GPA
・アセスメントテスト ・アセスメントテスト ・卒業率、学位授与数
・外部試験(模擬試験)成績 ・就職率
・授業アンケート ・進学率
・課外活動状況 ・資格取得率
・成績評価 ・教員採用試験合格率
・学修ポートフォリオ ・国家試験合格率
科目レベル ・入学試験 ・成績評価
・英語プレイスメントテスト ・授業アンケート
・数学テスト ・学修ポートフォリオ
・入学前教育プログラム取り組み状況 ・卒業研究

Ⅱ 成績評価の基準等

  • 1.成績評価の基準
    各科目の成績評価は、点数により評価し、評点と評価記号により示す。評点は100点満点で60点以上を合格とする。評点、評価記号および評価の基準は次のとおりとする。
    評点 評価記号 評価の基準
    100~90 S 授業の到達目標を十分に達成し、きわめて優秀な成果をおさめている
    89~80 A 授業の到達目標を十分に達成している
    79~70 B 授業の到達目標を達成している
    69~60 C 授業の到達目標を最低限度達成している
    59~0 D 授業の到達目標を達成していない
  • 2.GPA(グレード・ポイント・アベレージ)
    GPA(グレード・ポイント・アベレージ)による学修達成度の評価を行う。
    GPAは、学生が履修した授業科目ごとの成績(S・A・B・C・D)に対して、それぞれ4・3・2・1・0のポイントを付与し、このポイントを1単位あたりで平均したものである。
    このGPAは、学生個人の達成度の確認に利用するとともに、履修指導の対象者の抽出、資格課程の履修許可基準、奨学生の選抜などに活用する。
  • 3.情報の開示
    個々の成績評価に関し、学生からの照会に応じることとする。
  • 4.点検と改善
    成績評価基準の妥当性、客観性を保つために、教務委員会等にて定期的に点検を行い、教育内容および教育方法の改善につなげることとする。
MP3特設サイト
2022年度教員等採用試験速報
京都で暮らす。京都橘で学ぶ。
情報工(下層エリア2)
経済・経営(下層エリア2)
200116ブランドサイト(下層ページ)
  • 入試情報
  • 資料請求
  • オープンキャンパス