目次

NEW 健康科学部 臨床工学科

医療技術で未来を拓く
次世代の臨床工学技士へ

臨床工学技士は医療現場に不可欠な生命維持装置といった医療機器操作・管理のスペシャリスト。本学科では臨床工学技士の業務と国家資格取得に必要な人体、医療、医療機器操作・管理などを学ぶカリキュラムを完備しています。さらに、国家資格取得にとどまらない発展的なキャリアを実現する学びを展開します。

学科名は仮称、2026年4月開設予定(設置構想中)。記載内容は全て予定であり、変更となる場合があります。

臨床工学科の特色

  • FEATURE1

    国家資格“臨床工学技士”を養成

    臨床工学技士は、医療機器のスペシャリストとして、現代のチーム医療に欠かせない存在です。医師・看護師などとチームを組み、人工呼吸器や人工心肺装置などの「生命維持管理装置」を操作して、患者さんの命を守ります。臨床工学技士の知識は、医療機器メーカーでの開発や公的機関での安全対策業務などに貢献することが期待されているため、医療技術の進歩とともに、臨床工学技士のニーズはますます高まっています。

  • FEATURE2

    多くの医療系学科を有する豊富なノウハウで
    国家試験合格率100%へ

    看護師、理学療法士、作業療法士、救急救命士、臨床検査技師といった国家試験において京都橘大学の医療系学科は高い合格率を誇ってきました。そのノウハウをもとに臨床工学技士国家試験でも綿密な対策指導を行い、全員合格をめざします。

  • FEATURE3

    病院・クリニック、
    医療機器メーカーなどの
    多様なキャリア

    全員が卒業とともに臨床工学技士国家試験の受験資格を取得可能です。さらに、京都橘オリジナルの学びを進めることで、卒業後の主要な進路である病院・クリニックに加え、医療機器メーカーや、病院内でのDXリーダー、将来的な病院管理者などキャリアの広がりや深みをもたせることができます。

医療機器のスペシャリストに

国家資格「臨床工学技士」の取得とさらなるキャリアへ
これからの医療を支える高度医療技術者を養成

臨床工学技士の国家資格取得に加え、IT分野や医療機器開発、病院管理に関する能力を修得するためのカリキュラムを展開。京都橘大学でしか実現できない臨床工学のカリキュラムとなっています。

臨床工学技士養成カリキュラムで
国家資格「臨床工学技士」を取得

+αの力を身につけ
病院就職に留まらない
幅広いキャリアを目指す

情報につよい臨床工学技士
機械開発ができる臨床工学技士
病院管理者をめざす臨床工学技士

特設サイト

臨床工学科に関連する資格

取得できる資格・取得をめざす資格

取得できる資格

  • 臨床工学技士国家試験受験資格

取得をめざす資格

  • ME技術実力検定

  • 心電図検定

など

Pick Up ピックアップ科目

  • PICK UP1

    医用材料工学

    臨床工学技士業務に関連する医療用具の材料について、基本的な構成要素を学びその性質に精通することをめざします。また、ヒトの体と医療用具材料の相互作用について、血液と接触する場合と非接触の場合に分け系統的に把握していきます。

  • PICK UP2

    医用治療機器学

    手術に用いられる医用治療機器(電気メス、超音波治療器、内視鏡外科手術装置など)および在宅医療機器を中心に、機器ごとの原理・構造・操作・保守点検について各論的に学びます。最新の医療機器の操作や管理を行ううえで必要な臨床支援技術、保守管理技術に関する知識を修得します。

カリキュラム

カリキュラム詳細

クリックで拡大画像(PDF)をご覧いただけます。

募集学科等の略号

左右にスワイプしてご覧ください

学部・学科等 略号
デジタルメディア学部 デジタルメディア学科 デジ【文系型】
デジ【理系型】
工学部 ロボティクス学科 ロボ
情報工学科 情報【文系型】
情報【理系型】
建築デザイン学科 建築
文学部 日本語日本文学科日本語日本文学コース・国際日本文化コース 日文
日本語日本文学科書道コース 書道
歴史学科 歴史
歴史遺産学科 遺産
国際英語学部 国際英語学科グローバルスタディーズ専攻 GS
国際英語学科国際共生専攻 国共
発達教育学部 児童教育学科 児童
総合心理学部 総合心理学科 心理
経済学部 経済学科経済学専攻 経済
経済学科現代社会専攻 現社
経営学部 経営学科経営学専攻 経営
経営学科スポーツ経営学専攻 スポ
看護学部 看護学科 看護
健康科学部 理学療法学科 理学
作業療法学科 作業
救急救命学科 救命
臨床検査学科 検査
臨床工学科 臨工

本学で利用できる大学入学共通テストの教科・科目

  • 「英語」の得点はリーディング(100点)とリスニング(100点)の合計。
    「 英語」でリスニングを免除された者は、リーディング100点満点を200点満点に換算(本学への受験上の配慮申請が必要。
    詳細は、9月中旬発行予定の『2026年度入学試験要項』に記載)。
  • 「国語」の得点は近代以降の文章と古典(古文・漢文)の合計(200点)。
  • 「英語」「国語」以外の科目は、200点満点に換算。
  • 「選択」としている科目のうち、必要科目数以上受験している場合は教科の括りに関わらず、高得点科目から順に採用。
    (同教科内から2科目も可。例:「物理」+「化学」)。

左右にスワイプしてご覧ください

試験科目 グループ 出題範囲
国語 「国語」
地理歴史
公民
「地理総合,地理探究」「歴史総合,日本史探究」「歴史総合,世界史探究」「公共,倫理」「公共,政治・経済」「地理総合/歴史総合/公共」
数学 「数学Ⅰ,数学A」「数学Ⅰ」
「数学Ⅱ,数学B,数学C」
理科 「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」
情報 「情報Ⅰ」
外国語 「英語(リーディング・リスニング)」

本学で利用できるのは、令和8年度大学入学共通テストのみ(前年度成績の利用は不可)。